![]() |
![]() |
妻と二人連れだったので山は登りませんでしたが、天気も良く、遠望もきいたので、どこへ行っても気になるのはやはり遠くの山の眺めです。
西伊豆といえば何といっても主役は富士。どこから見てもきれいな富士山ですが、富士の頂角が一番狭くなる(つまり一番とがって見える)のは南から南東、北から北西の方角で、南東の天城山や北西の鳳凰山あたりから見た富士山が一番とがって見える計算になります。
西伊豆の富士も、東京方面からの眺めに比べればすらっとしていて、しかも駿河湾を隔ててゼロメートルから立ち上がった富士を眺めるわけですから本当に見事です。
というわけで、目新しくもありませんが、西伊豆からの富士の写真を二枚ほど貼らせていただきます。
一枚目は戸田の北側、通称「煌めきの丘」からの富士山です。観光客向けの地名(DQN地名?

二枚目は土肥温泉の裏山から見る夕暮れの富士。左側の裾野の線をやや乱している小突起は標高1600mの塒塚(とやづか)ですから、それを参考に見れば標高と傾斜の関係の見当がつきます。
辰巳と戊亥の方角ですか。平地では韮崎方向からの富士山が一番と思っていたので納得です。
駿河湾伊豆西岸の旅行、いつかやってみたいなあ。三度笠かぶってヨ・・・。
Yoneyamaさん、こんばんは!
確かに韮崎方向からの富士はいいですね。北アルプスの帰り、高速バスの中から見てきれいだな、と思ったことがあります。韮崎方面からだと、多少高いところから甲府盆地を前景に見下ろす形になるので、後ろの富士山が高く見えるということもありそうですね。
伊豆西海岸は山がちでアクセスが悪いので、小さな半島でも遠くへ来た、という気分になります。そういえば伊豆半島はかつて駿河でも相模でもなく独立した「国」でしたね。駿河湾は急激に深くなるせいか、伊豆西海岸では深海魚を食べさせる店が目につきました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する