去る2月22日に「日本の山岳」切手シリーズ第2集が発売されました。今回の切手シートは「春の山」をテーマにしたものだそうです。一昨年に出た第1集と同じく、10枚の切手に日本各地の山が描かれています。この切手の文字を消したものを作ってみました。さて、皆さんどこの山だかお分かりになるでしょうか。私は、途中で説明が見えてしまったものは除き、図柄だけでわかった山は4座でした。高い山ばかりでなく、低めの山も入っているので、なかなか難しいかもしれませんが、お暇な方、ぜひ考えてみてください。
二枚の写真に分けて載せましたが、6枚の方を
A B C
D E F
4枚の方を
G H
I J
としておきましょう。
うわー、これは難しいですね!!
A:富士山 C:仙丈ケ岳でしょうか?自信ありません。 それ以外は分かりません。
G:伯耆大山ですかね? 自信なし。
H:開聞岳と答えてしまいそう?ですがちょっと形が違うようですね。近江富士?
あとは分かりません。
花がポイントのようですね。
4つもわかるとは凄いですね!!
楽しいクイズありがとうございました。
むずかしいニャア!
A 富士山
E 月山?(平らっぷりが・・)
F 戸隠?(衝立っぷりが・・・)
G 伊吹山?(削られっぷりが・・)
定番の角度じゃないっていいですね。
C なんか、黒部源流のどこかの気がするんだけど・・
a 富士山 日本の象徴
B 筑波山 山プリン発祥の地
C 笠ヶ岳 のような・・
D 蔵王連峰 たぶん
E 月山 でしょ?
F 東京いたとき埼玉で登った・・かな?
G 伊吹山 だろうなぁ
H むー、
F おてあげ
I ニ上山 大阪人なら分かるでしょ
J この花畑は・・見た。九州かも自信ない
登った山の名前が・・あ・アルツハイマー
横レス失礼します。G 伊吹山、過去に3度ほど、37年まえですが、登ったことあり、Yoneyamaさんのおっしゃるように、写真の左側の削れ具合、確か石灰岩の採掘場、セメント工場が昔?ありましたが、からすると伊吹かな??
Uedaさんのおっしゃる、Iですがそういわれれば
二上山でしょうか? 大阪出身ですが、この山登ったことがありません、どちらか一つは、砲台跡があって、山頂が平であるということを読んだことがあります。
tanno1967さん こんばんは
Aと同じような写真を撮っていました(
Cのほぼ同アングルで撮影を行っていました。(9月下旬頃の紅葉シーズンの抜戸岳方面からの笠ヶ岳と思われます)
Mikuniさん、Yoneyamaさん、Uedayasujiさん、Alpsdakeさん、
皆さま鋭い回答をお寄せいただき、ありがとうございました。いずれ劣らぬ山博士とお見受けしました。
それでは、種明しをさせていただきます。
Aの富士山は問題ないと思いますが、Alpsdakeさんの写真はすごいですね。Alpsdakeさんの写真を図案化したのかと思ってしまいます。
BはUedayasujiさんの見立て通り、筑波山です。左が男体山、右が女体山ですので、南側からの眺めになります。
CはUedayasujiさん、Alpsdakeさんの言われるとおり、抜戸岳方面からの笠ヶ岳です。私も同じような写真を撮っていますが、必要なかったですね。Alpsdakeさん、ありがとうございます。
Dの蔵王連峰(宮城側、白石川畔から)が分かったUedayasujiさんはすごいですね!私はこれが月山と思い、Eは鳥海山くらいかと思ってしまいました。緩い稜線で特徴がつかみにくいのに、お見事でした!
EはYoneyamaさん、Uedayasujiさんの言われるとおり、月山です。寒河江市あたりには菜の花畑が多いようですね。よく見れば月山、という線が出てきてもよさそうだったのですが、私はパッと見ではわかりませんでした。
Fは正解なしですが、Uedayasujiさんのおっしゃる通り、埼玉県内の山、両神山です。秩父の入口、長瀞近くにある宝登山頂上のロウバイ園からの眺めですね。最近も関東地方ではテレビで紹介されていましたし、行ったこともあるのでこれはわかりました。Yoneyamaさんの戸隠というのも山の形としては大いにありそうですが、高妻山はどこ?西岳は?と考えていくとうまくいきません。
GはYoneyamaさん、Uedayasujiさん、Mikuniさんのおっしゃる通り、伊吹山です。私はMikuniさんと同様北面からの伯耆大山かと思ったところで正解が見えてしまいました。伯耆大山よりは横幅が広く、大山北壁のような襞に乏しい、といったところでしょうか。
Hは讃岐富士として知られる飯野山。坂出市方面からの眺めのようです。香川県の人ならわかるでしょう。これは私はわかりましたが、Mikuniさんのおっしゃる通り、開聞岳というのも当然考えるところですよね。ただ、形がややいびつなのと、麓の住宅に比べて山が小さいので排除できそうです。
Iは二上山。Uedayasujiさん、Mikuniさんの言われるとおりです。おそらくは南西側、太子町方面から見たものと思います。
Jは九重山を南側のくじゅう花公園あたりから見たもののようです。左側が久住山、右が稲星山のようです。Uedayasujiさん、間違っていません!九州の山です!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する