![]() |
我が家のモリアオガエル達ですが
秋風が吹くと供に
一気に餌の食いが悪くなった。
両生類だから仕方ないんだけどね〜
夏場は、こいつらの為に
本当に沢山のバッタ、クモ、コオロギ、ギスを獲りまくった。
30年ぶり虫取り少年に戻れた夏。
生きた虫だけを食べるカエルを飼うって本当に大変だと実感。
でも、こいつ等のこと好きだから仕方ないんだよな。
昨年は親指の第一関節までくらいの
大きさだったけど、今年はこんなに大きくなった。
来年もまだでかくなるらしい。
まぁ、やっとこれだけ大きくなったから
来年は熱帯魚の餌のミルワームなども与えられるだろう。
まだまだ先だが今回の冬眠も無事乗り越えてもらいたい。
蝉みたいに、一夏だけじゃなく、毎年冬眠しておおきくなるんですね。知らなかったです
でも冬眠しなかったら、飼い主さんは、寒いなか餌を取りにいくの大変ですね。
あぁ、なんてかわいい
かえる好きな方、いらっしゃってうれしいです
はじめまして。
うちの近所には生息していないので、
(飼うにしても、生餌もいない・・・)
山で会うのを楽しみに出かけていますが、
今年の夏は、がま蛙にしかあえず
ガマも好きですが、やっぱり青いのがいいです
飼うという手が、あったんですね。
羨ましい
うらやましい
raichouさん、こんばんは。
モリアオガエルって何年も生きるんですね。
もう何才になるんですか?
家の近くの池にはウシガエルがいるようで、
夜に池の近くを通ると「モ〜、モ〜」鳴くのが聞こえます。
ここ数日の冷え込みで静かにはなりましたが。
ところでraichouさんのプロフ写真のキャラクタ、
昔よくテレビで見た覚えがあるのですが、何のキャラでしたっけ
お、大きい!
意外に大きいかえるなのですね
(ただいま50円玉を片手に写真を拝見しています。)
●maron9393さん
こんにちは。
カエルちゃんは、結構生きますよ〜
このカエルは、位山という近くの200名山に入る
山の麓から卵を捕獲して育てました。
冬眠うまく出来るかな?とも思いましたが
こいつらの故郷は、普通にマイナス15度とかの
森の中ですから、脱落者ゼロで目覚めましたよ。
●minecoさん
こんにちは。
意外に、ヤマレコの中にはカエル好きの方
多いと思いますよ。
それに、生き餌は、どこでも捕まえられます。
夜、電灯に色々集まってきますから。
東京の新宿の住宅地には
雨が降ると、普通にヒキガエルが道に座ってましたよ。
私は、子どもの頃からモリアオガエルが憧れのカエルでした。
山でも、会ったことが無かったんですが
昨年、偶然にも卵を発見したので捕獲して育てました。
オタマもかわいいですよ。
●Motto-Yamaさん
こんにちは。
モリアオは、繁殖可能になるまでに3年
寿命はおよそ10年くらいです。
うちのカエルは、昨年、位山で卵を獲ってきて
育てたので2年目ですね。
ちなみにモリアオは、生息地域によっては天然記念物に
なっているカエルです。
そーいえば、高山市近辺には、ウシガエルが
生息していません。
岐阜市で鳴き声を初めて聞いた時はビックリしました。
そうそう、これはクイズ100人に聞きましたの
キャラクターです。なつかしいでしょ?
でも、ちょっと変更しました。
●nanaoさん
こんにちは。
そうそう、50円玉と比較して
大きさが解るように一緒に写しました。
もう、アマガエルの大きさの最大値くらいには
なったかな?
来年はもっと大きくなります。
最近部屋にカエルがよく入って来るんですよ〜
ちょっとあせります
この日記で見ると可愛いんですが
自分では触れない。。。
どうしたらカエルさんと仲良くなれるでしょうか。
ここで一句。
ゆうぜんとして 山を見る 蛙(かわず)かな
一茶
●sakusakuさん
こんにちは。
カエルは、かわいいですよ〜
仲良くなるには
相手を好きになることです。
目に入れても痛くないとか・・・・
それは無理か。
私も、カエルを触った後は
他のものには触らず、手を洗浄しますよ〜
いい句ですね〜
相変わらず可愛いっ!!
プ二って、指で触りたいです。
(触っちゃいけないかな>汗 体温上がっちゃいますか??)
春、冬眠から覚めて、土からモコモコっと出て来るのでしょうか???
その瞬間が見たい〜〜!!(>▽<)
ちなみに冬眠明けは、やっぱり痩せて出てくるのでしょうか〜〜
(質問ばかし
●ittiさん
こんばんわ。
指で触っても、全然こいつら平気ですよ!
でも、過度な触れ合いは、迷惑かもです・・・・
冬眠中も、たまにこっそりチェックしたりしてます。
呼吸してるし、みんなで寄り添って寝てますよ。
それから、冬眠から覚めるのは気まぐれです。
朝、ケースを見てみるとケースの壁に張り付いていたりします。
それから、冬眠明けも、そんなに痩せていません。
どうやら、水分さえしっかり肌から吸収してる事が
体の維持に重要なようです。
冬眠中は乾燥が、一番の敵みたいですよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する