
「夜の技巧派」と言われた頃が懐かしく、「夜のオリンピック」では全力少年だったんだよ♪って事だけは言わせて下さい

秘儀の練習に余念がなく、「真心を込めて、はい!喜んで!!」を合言葉に、ブラザーズだったんだよ!って事は確かでございます

「さっきから、なにをブツブツ言っているの???」
え?・・・・

茶番はこれ位にし、事務職なものでパソコンの入力や、電卓等の操作は滅茶苦茶早いと自負しております

しかし、早いばかりで誤字脱字がモリモリで、仕事は勿論、こちらの山行記録や日記でも散見されてますよね〜・・・お恥ずかしい限りです。
「バチ、バチ、バチ、バチ、バチ・・・・くぅ〜〜〜〜合わない!」
このテンキーを叩く音に酔いしれ、数字が合わなかった時の絶望感でクラッとして、頭が痛くなるプレーが結構好きなのは内緒ですよ

そんな感じでここ数日間、色々種類が有る「縄プレー」を取り上げている(アウトドア)雑誌や、ユーチューブなどを観て「結び方」の勉強をしているんですが、例の「全然覚えない病」と、「犬も歩けば3歩で忘れる病」(あれ?なんか違うな!?)を患っているもので、遅々として進まず、見よう見まねでやってみると絡まってしまい、イライラしている一本眉毛のオジサンでございます

生まれてこの方、「堅結び」と、「蝶々結び」しか出来ず、「結ぶ」と言う動作や言葉に縁遠い感じでしたからね〜〜

どちらかと言うと、「破れる」、「割ける」、「呆ける」、「暈ける」、「フラれる」、「キモイ」、「暑っ苦しい」とかが似合う感じでございます

そんな感じで、「もやい結び」は名前が平仮名なんで習得できたんですが、その他漢字名やカタカナの結び方が全然覚えられません

また、中尾さんの首元を彩どる「ネジネジ」はナニ結びなのか興味津々でございます

「中尾スペシャル」かな?まーど〜でも良いんですけどね

「結ぶ」と言うキーワードが出ると、世の男子が気になるのがやっぱり王道の「亀甲縛り」ですよね

興味本位で「どーやって結ぶのかな?」って調べてみたら、とてもここで話せる内容では無かった事をお知らせ申し上げます(笑)
あの世界はディ〜プですな〜っと改めて実感し、時間を忘れニヤニヤ魅入ってしまった誰かさんが居た事は秘密ですよ〜って感じです

テントサイトで人気急上昇中の「PEG48(本)」を地面に挿入し、テント全体が「亀甲縛り」で張り縄してある「移動組み立て式布切れ」の中でゴロゴロしているオジサンが居ましたら、遠くから石を投げつけ、罵声の1つでも叫んでやって下さいませ!
そんなイジメも全て受け止めて、どんな台風や強風が来ても飛ばされず、「会いたかった〜♪会いたかった〜♪なんとか!」って歌っていることでしょう〜・・・
なんだか訳が分からなくなって来ましたが、それにしても色々な結び方が有って改めて勉強してみると面白いですし、最初に考えた方が凄いな〜!って強く思いました

偶然なのか、必然なのかは分かりませんが、いつまでも引き継がれる実用的な技術ってエエ〜ですよね〜!
思うに、適当にイジイジやっていたら「結べちゃった♪」ってオチのような気も致します。
でも、登山に限らず、色々と生活に役立つ知恵がモッコリなんで、覚えて出来るようになると便利ですよね

一本の紐に宿る歴史と人類の英知に思いを馳せ、「結び」の言葉にしたいと思います。
とりあえず、数をこなして体で覚えるしかないと思うので、色々と妄想しながら頑張っていきたいと思います

acchiさん、何の必要で何をしばるのかしら。。。
うふふ
深入りしないでおきましょう
子供の頃、30種類くらいの結び方を覚えさせられたんですが、
実地で使ったことがあるのは8種類くらいです
今も、テント張る時に、あーこういうときの結び方あったよなー
と想うことはあっても、てきとーでやっちゃって。。。
てきとーばかりやってると、雪山だったら飛ばされて死ぬかもな〜。。。
ウン、私もローピング勉強しようっと。
ちなみに亀甲は18禁だったので習ってません
縄プレー、違う、「ロープワーク」。
いったい何冊買ったかな。今の3冊目かな。
山と渓谷の「DVDで覚えるロープワーク」これがお勧め。
でも、できないできない。何度やってもだめ。
マジムカついて、辞めようとしたけど、負けず嫌い。
これは、ね、しょっちゅう、ロープ(紐)触ってなくっちゃだめだ。
夜勤の勤務中にも俺、短い紐で練習してる。
教えてくれる人がいたら、良いのにね。
諦めずに頑張ろうね。
こんちわ
実家が運送屋。ロープワークは荷締め仕様(^^;
5m下から、荷台の荷締め要領で負傷者引き上げて、当
時の山岳部の先輩にほめられました
で、結局、正しい知識は皆目ですなぁ・・
やっぱ、勉強するべきですね
でわでわ
acchiさん
私も職業が運送屋なので、「ナンキン」は普通にできます。
他にもいくつかできるような気がするのですが、。(^_^;)
kunikonさん!
お疲れ様です
え?うふふふふ
むしろ、30手もプレーできるとは
その話は聞いてませんぜ
5月から「夜の調教師」って自称しようと思っていたのに、そりゃ〜ないですぜぇ〜〜
これで4冠王じゃないですか〜〜〜
思わぬ所で好敵手が出来て嬉しい限りです
このキャラ潰しをどうにかしないと、居場所がなくなってしまう・・・(笑)
亀甲は・・・・
今度、大明神様を実験台にして・・・いや、どうせなら制服の方がエエかな〜・・・
妄想が膨らむばかりですが、筋肉痛お大事にして下さい!ホント、良く頑張りましたね
makasio!
お疲れ様です
フライング気味ですが、お誕生日おめでとさんです!
明日だよね?
プレゼントは亀甲縛りで良いかな?
一緒に登った時も、黒色で荒縄のTバックのややキツメの縛りが良いって言ってたもんね
え?そんな事は一言も言ってない!?
うふふふふ
なんでも練習だしね!
makasioがいつかそっちの世界に足を踏み込んでも、私は動じないんで安心してね
縄は道ズレ世は情け!だしね
茶番はこれくらいにして、明日はエエ一日にして下さい!
uedayasujiさん!
お疲れ様です
お〜〜!!家業からして生まれながらのTバックじゃなくて、縄プレーのサラブレッドですね〜!
日頃から親しんでいると、とっつきやすいですよね
やっぱり、多少の知識は必要なのかな〜〜って思いますけど、そこそこ出来ればいい分野なのかも知れませんね!
nanshuさん!
お疲れ様です
おっ!こちらにも生まれながらのサラブレッドが
あれだけ車両が多いと、縄プレーの回数も多そうですよね〜〜
それこそ、「玉掛け」の資格とかも必要なんじゃないですか!?
しばらく働かせて貰って、奥義を伝授してもらいたい感じです
むしろ、「なんきん」って「南京」ですか?ってか、「南京虫」ですかね?(笑)
初めて聞くプレー名にチョッと興味津々です
acchiさん、こんにちは
自分もナンキンくらいは覚えたいんですけどね
日常生活に役立ちます〜。
トラックで荷物運ぶ時にいいですよ
でも縛り方の本
大体縛ってもらってます(荷物を
縛れる方うらやましいです〜。(@^^)/~~~
schunさん!
お疲れ様です
あれ?私が知らないだけで、「なんきん」って結構メジャーなプレーなんですね
ホント、知らない事ばかりで自分が嫌になってしまいます
schunさん!私も全然覚えられないんで、大丈夫でございます
地道にコツコツ♪って感じですかね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する