![]() |
![]() |
![]() |
先週自然保護センターで咲いていたセトウチホトトギスをヤマジノホトトギスと見過ごしていたら,kabefuji33さんから教えていただきました。いっぱい咲いてます。セトウチホトトギスの詳細は以下。
(岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科HPより)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/liliaceae/setouchihototogisu/setouchihototogisu.htm
⇨本州の大阪府・和歌山県・兵庫県・岡山県・山口県に生育する多年草。斜面下部から谷筋などのやや湿った場所に生育する。茎は30〜50cmで、次第に斜上し、崖では垂れ下がる。茎には下向きの毛がある。葉は長楕円形で表面には荒い毛があり、裏面脈上と縁にも毛が多い。根に黄色の色素がある。花は9月から10月にかけて咲き、この仲間では最も遅くから咲く。花は葉腋に1〜数個咲き、花被片は水平に開く。紫色の斑紋が点在し、中心部には黄色の斑紋がある。めしべは中央にあり、柱頭は大きく3つに分かれ、おしべは6本。めしべの花柱から花頭にかけて、おしべの花糸にも紫色の斑がある。
県北で見るヤマジノホトトギスと違って花の時期が遅く,花の中心が黄色いなどの特徴があります。今まで当たり前で見過ごしていたのに,見る目が変わりました。
家に戻る途中でゲンノショウコ(写真3)を眺めて墓参りさんぽ?を終了。明日,明後日はいい天気のようです。出かけるぞ〜。
私には同じに見えます😭
いつも色んなお花、ありがとうございます。
私も先週までは同じものと思っていましたが,とある方に教えていただき開眼?😅しました。
県南の山中で花の真ん中が黄色っぽいのを見たらセトウチホトトギスだと思います。花も生き物も全く知らないことばかりなんですよ。💦
この花が咲いている山、もしくは指定場所を知りたいですが…。良かったらご紹介をお願いします。
(^.^)(-.-)(__)
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する