![]() |
【参考】https://fracture-net.jp/treatment.html
4月から、多い時だと週3でジムに通って筋トレをしていた私ですが、怪我をしてから当然ジムには行けなくなり、そもそも外に出なくなりました。
セロトニン不足なのか若干イライラも溜まってきたことだし、ぼちほち適度に外出して体を動かすことにしました。ひとまず今日は松葉杖で近所の公園を少年野球の応援がてら散歩してみましたが、これがなかなか良いトレーニングになりそう。
まず下半身ですが、杖で両脇を支えられているとはいえ基本的には怪我していない足でのケンケンなので、怪我していない足の筋肉が総合的に鍛えられます。特にふくらはぎ・お尻の筋肉に効いている印象。
そして松葉杖で体重を引き上げるために腕・肩の筋肉を使います。筋トレのディップスと似ているかもしれません。
そして意外だったのは、バランスを取るためか、腹筋も使うということ。体幹も鍛えられそうです。
今日は10歩歩いたらインターバルを数十秒取って…の繰り返しで、正味30分弱の運動でしたが、それだけでヘトヘト。
そして運動後にはプロテイン。これを繰り返していけば、骨も早くばっちりくっついてくれるかな。
こんにちは。私も5月3日(手術5月9日)同じく 左足首外果・内果骨折でプレートとボルト 手術をしましたので、ついついコメントを書いてしまいました。
私の場合、リハビリ入院を兼ね6月9日まで入院していましたので手術の翌日くらいから、両足歩行のリハビリを開始、最初の2週間は体重の1/3、その後2週間は1/2、その後2/3まで折れた方の足に負荷をかけての歩行練習、足首の稼働範囲を広げる内容のリハビリを経て、6/12退院しました。その後6/26に全体重負荷の許可が下り、松葉杖なしで通勤しています。
2か月たった今でも、まだ、腫れは引いていないですが、徐々に足首の稼働範囲も広がっている状況です。
医者に軽いランニングとかって平均的にどのぐらいでできるのですか?と質問したところ手術後6か月ぐらいが平均とのことでした。また、山に登るのは来春ぐらいからでしょうが、気長に頑張っていこうと思います。
Johnny934さんも無理せずに頑張ってください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する