先日出かけた穂高。
上高地から涸沢、奥穂、前穂、岳沢経由で上高地へ戻る計画でした。
7日は横尾に泊まり、翌8日は穂高岳山荘へ。
前日の

で、まだ昼前だったので、涸沢岳を往復します。
奥穂に行ってもよかったのですが、渋滞してたんで

テント場に戻り、小屋のあたりをウロウロしてると頭痛がしたので、テントで横になりました。
夕方、小屋に水を買いに行った戻りなんか、吐き気もします

実はこれが初めてではありません。
2000年の北岳山荘、2006年の剣沢、2007年の涸沢など、何度かあります。
いつも、その日の夜か翌未明には治ってしまい、下山したら忘れてしまっていました

しかし今回は、初めて翌朝にも少し頭痛が残りました。
奥穂を目前にして、往路を下山します

すると、ザイテングラードを10分も下ると、もう普段通りの体調でした。
やはり高山病なんですかね?
テントから1分のところに、夏山診療所があったので、診てもらえばよかったかなと、後で思いました。
なんだか、高い山に行くのが怖くなってしまいました

お久しぶりです、はねぱたです
masaiさんの症状が高山病・・・かは不明ですが
私の場合、2500m付近から同症状が出て来ます。
恐らく、高山病なんでしょう
自分なりの対処法ですが、以前、読んだ本に
『高山病になるのは仕方がないが、その場合に備え体力を付けておくと症状が出ても比較的身体への負担が少なくなる。』
と書いてあったので、普段から体力作りを心掛けてみたりしてます
と言いつつ、今週末2000m後半おお山に行くので、やっぱりちょっと不安です
はねぱたさん
お久しぶりです
初日記への初コメント、有難うございます。
やはり高山病なんでしょうね。
登った当初は何とも無くとも、急に症状が出てくるのが怖いと感じました。
やはり体力作りですね
今週末は、(場所によりますが)天気良さそうです
高山病にも、お気をつけて
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する