![]() |
かなりしっかりしたもので、結構力が入っています。
ハイジファンの方なら、是非ダウンロードすることをお勧めします。
ダウンロードできなくならないうちに。。。
ここです。他にもいろいろあります。
http://www.myswiss.jp/jp.cfm/home/brochure/
くまより
アドレス変わってましたので、更新しておきます

http://www.myswitzerland.com/ja/about-switzerland/brochure.html
クマ
P.S すこし機会があって再訪してみたら、改訂版がでていました。
https://issuu.com/stnet/docs/jp_heidi_jungfrau17?e=1225032/68658283
クマさんこんにちは
アニメと実写の並び方が凄いですね。宮崎駿たちが現地で下見ロケまでした、当時とても異例の子供番組だったと読んだ事がありますが、このリアリティーはどっちが本家だろう?と錯覚する程ですね。ヨーロッパでも、とても人気のあるアニメで、作者を聞いてなるほどと思うそうです。異例だったのは作った人達だったのですね。テーマ音楽のヨーデルは、音声さんが現地へ自腹で行って録音してきたものだそうです。
日本の僕たち世代はこれのおかげで山好きになった人、聞いてみるとたくさんいました。
よねやまさん、こんばんは!
以前、コメントに写真入れるテクを教えていただき、ありがとうございました。
ご存知だと思いますが、かつて、マイエンフェルト訪問のレポートを書いて、いろんな発見がありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-133990.html
今回のスイス政府観光局の気合の入れ方を見ていると、我々の知っている和製ハイジが、スイスの伝統的なハイジを駆逐してしまいそうで、怖いぐらいです。
私もこのアニメのおかげで山好きになった1人ですが、どんなにオヤジになっても、心の中にハイジを住まわせていたいものですね。
-
クマさん
ハイジのせいもあり中学生くらいの時ドイツ語をかじったのですが、マイエンフェルトって「五月の野原」かな?といま気がつきましたよ。寒い国の人は5月が大好きです。
うちではロッテンマイヤーさんの物まねが一番流行っています。このまえも小学校一年のチビと前作みておりました。
よねやまさん、
それはすごい乗り方ですね。
不定冠詞の変化、アイネ・アイネス・アイネム・アイネン・・・
ちゅうやつですね。私も大学の語学で選択したのですが、
イッヒ・フンバルト・ダス・ウンチ
などと言って、ふざけていたので赤点だらけでした。
五月の野原、私も気付きませんでしたが、その様ですね。
あらためて、美しい言葉だと感じました。
私は、レーザーディスクなる今や骨董品で、ハイジ全巻持っているのですが、
現在、少しずつブルーレイディスクへ書き換え中です。とほほ。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する