|
|
|
初めて味噌を仕込んだ時、1年後それを開けるのは恐ろしかった。
いったいどうなっているのだろう、腐ってたらどうしよう・・・案の定カビだらけだ。異臭もする。
しかしそのカビを取り除いてみたら、下にはきれいな味噌があった。
旨い(自己満足)、家族の誰からも褒められはしないが苦情も出ないのでよしとする。
自己満足だけで味噌作りにはまってしまって、今に至る。
初めの頃は神経質になりすぎていたが、慣れとは恐ろしい。
煮た大豆を潰すのがいちばんの大仕事だが、潰しきれなくても全く気にしない。
そして、麹はエライ。大豆と塩と手を組んで、それなりに仕込めば何とか味噌にしてくれるのだから。
昨年末に、友人が体調を崩したという。
持病が悪くなり、何も食べられなくなったというのだが、私の味噌だけは味噌汁にして美味しくいただくことができたという電話をもらった。
これを聞いて、私は単純に嬉しくなった。
また食べてもらおうと、以前にも増して作る気力がわいてきた。
今年の初め、私はコロナに感染してしまった。
1月は散々な月だった。
やっと落ち着いてきたので、この土日で大豆3キロを麦麹と米麹で味噌の仕込み作業に励んだ。
年々要領がよくなってきたとは思うが、今年初めて知ったことがある。
麦味噌は、大豆:麦麹=1:2 で作ると特有の甘味が出るそうだ。
今まで作っていた麦味噌は、大豆:麦麹=1:1 だったのだが、うーむ、確かに風味が米味噌とあまり変わらないような気がしていた。
来年開ける麦味噌は、きっと甘く美味しく出来ているのだろう。
そのころにはコロナ、収まってるといいな。
友人には一番に届けて、一番に食べていただきたい。
※コロナ感染のことは、感染しなかった夫がヤマレコ日記で発信していました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/93584-detail-228528
長く不安な日々でしたが、たくさんのヤマレコユーザーの方々に、お見舞い、励ましのコメントを頂きまして、本当に感謝しています。
ご協力いただいた方にも、この場を借りてお礼を述べさせていただきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
写真(左)みそ玉たち
写真(中)麹クン、がんばってね
写真(右)麹クン、お休み、あとは任せたよ
こんばんは。
borav64mさんの日記でご様子を案じておりましたが、復調されたご様子がうかがえて本当に良かったです。
味噌づくり、楽しそうですね。
私の父母も元気な頃は仕込み味噌を楽しんでいたのを思い出しました。
当時は、わざわざ面倒なことをしないで必要な分だけ市販の味噌を買ってくればいいのにと思っていましたが、今は少し気持ちがわかるような気がします。
来年にはきっと美味しい味噌が出来上がることでしょうね。
これからもご自愛ください。
長らくご心配いただき、本当にありがとうございました。
私の症状は思いのほか軽く済んだようです。
隔離状態の10日間はとにかく良く眠りました。
こんなにも沢山寝られるものかと自分でも驚いてしまいます。
おかげさまですっかり元気になりました。
awaさんのご両親も、きっと美味しい味噌を楽しまれていたのですね。
味噌は自分で作った方が絶対に美味しいです。
仕込む過程を楽しいと思える方にはお勧めです。
北海道の山の記録を楽しみにしていますので、またたくさん載せてください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する