![]() |
"Mt. Kita"なのか、"Mt. Kitadake"なのかと考えたことはありませんか?
(ねーかな。。。💧)
私は、こういうことが気になりだすと夜も寝られません笑
そこで、日本で定義されている地名等に関する英語表記について調べてみました。
件の北岳は、Wikipediaの英語版では"Mt. Kita"となっています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mount_Kita
しかし、山頂の道標は"Mt. Kitadake"と記されています(写真参照)。
そこで正式な表記に関する規程がないかと思いましたところ、
国土地理院が「地名等の英語表記規程」なるものを
発行していることがわかりました。
その内容を紐解いてみますと、以下のことがわかりました。
【結論】
正式表記は"Mt. Kitadake"
(Mt.とKitadakeの間は半角スペースを空ける)
【解説】
日本語の地名の英語表記には、
固有名詞的部分(つまり○○山とか○○岳の「○○」の部分)に対して
置換方式と追加方式とがあります。
例えば、剱岳であれば"Mt. Tsurugi"となり、"dake"は表記しませんし、
雲取山であれば"Mt. Kumotori"となり、"yama"は表記しません。
"dake"や"yama"を表記せず、固有名詞的部分のみに置き換えるので、
これを置換方式といいます。
一方、立山であれば"Mt. Tateyama"と全て表記しますし、
餓鬼岳であれば"Mt. Gakidake"と全て表記します。
"dake"や"yama"を固有名詞的部分に追加するので、
これを追加方式といいます。
原則的には固有名詞的部分の読みの音拍と漢字の文字数によって規程されており、
「固有名詞的部分の読みが2音拍で漢字1文字の場合は
原則追加方式によるものとする。」
とされています。
件の北岳は「き・た」「だけ」であり、
固有名詞的部分の読みが2音拍で漢字1文字なので、
"Mt. Kitadake"が正しい表記となります。
もちろん例外もあります。
規程では「固有名詞的部分の読みが2音拍で漢字1文字でない場合で、
地形を表す英語が先頭に付く場合(山、湖、岬)は
原則追加方式によるものとする。」とありますが、
富士山は英語では"Mt. Fuji"と表記されており、規程とは異なっています。
これは、
「ただし、次の場合は置換方式によるものとする。
イ 固有名詞的部分のみで山又は山域を指す場合
ロ 固有名詞的部分が近隣で他の自然地名、地域名、行政名、居住地名
及び公共施設名等に使用されている場合
ハ 琵琶湖」
という例外規程(富士という名称が山域を表している)に合致するためです。
もしご興味がお有りの方は、以下の参考資料に仔細に記載されておりますので、
よろしければご覧になってください。
【参考資料】
地名等の英語表記規程(国土交通省国土地理院)
https://www.gsi.go.jp/common/000138865.pdf
駄文、失礼いたしました。
山名の英語表記、興味深く拝読させて頂きました。
同じ理由で河川名称も気になっています。
淀川、豊川などです。
地名の外国語表記は気になると止まりません。
こんにちは。はじめまして。コメントありがとうございます。
河川名称についても、件の資料に規程が掲載されておりまして、
基本的な考え方は山と同様で、以下のように記されています。
「固有名詞的部分の読みが2音拍で漢字1文字の場合は原則追加方式によるものとする。
ただし、固有名詞的部分が近隣で他の自然地名、地域名、行政名、居住地名
及び公共施設名等に使用されている場合は置換方式によることができる。 」
即ち、音拍と漢字数によって規定されます。
それに則れば、豊川なら"Toyokawa River"と表記するのが正式かと考えられますが、
淀川の場合は地域名(西淀川区、東淀川区)でも使用されているため、
"Yodogawa River"ではなく"Yodo River"が正式であると考えられます。
同様に、東京の大河川である多摩川も、多摩という地名もあるし、
多摩センターとか多摩動物公園とか○○大学多摩キャンパス、
などという地名、施設名もあるため、”Tama River"が英語の正式名称です。
複雑ですがなかなか面白いものですね。
兵庫県の六甲山系の東の端あたりに仁川(にがわ)という小さな小さな川があります。
この“にがわ”について、Ni Riverと言わないのか? というのが、中学での英語学習開始以来ずっと気になっていました。
長年の疑問が解けました。ありがとうございます。
こんにちは。はじめまして。コメントありがとうございます。
私も類似したことを昔から気にしていまして、今回調べたことで謎が解けたもので、
そのお気持ち、よくわかります!
東京八王子市内に「浅川」という川が流れているのですが、
かかっている橋に敷設されている看板には"Asa Riv."と書かれていました。
https://www.asakawa-f.co.jp/blog/entry-277465/
件の資料に基づけば"Asakawa River"が正しいはずなのですが、
実は八王子市に浅川町という地名がありまして、
「固有名詞的部分が近隣で他の自然地名、地域名、行政名、居住地名
及び公共施設名等に使用されている場合は置換方式によることができる。」
という例外規程に依れば"Asa River"でも"Asakawa River"でも
どちらでも良いことになるわけです。
ただ、市が敷設している看板に"Asa River"と書いてある以上、
前者が正、という解釈で良いのでしょう。
また、コメントくださった「仁川」は
「固有名詞的部分の読みが1音拍の場合は追加方式によるものとする。 」
に則りますと、"Ni River"ではなく"Nigawa River"が正ということで
良いかと思います。
想像力が膨らみますね。
海外のフェースブック友達が多いので山行を紹介する際、いつも山名の英語表記で悩んでいましたがお陰様でスッキリしました。
ありがとうございました。
こんにちは。はじめまして。コメントありがとうございます。
なるほど、そういうお悩みもありそうですね。
海外の人からすると、"Mt, Kita"でも"Mt. Kitadake"でもどっちでもいいじゃん、
ということなのでしょうが、正しい表記を伝えるのは大切なことだと思います。
「剱岳は"Mt. Tsurugi"なのに、何故立山は"Mt. Tateyama"なんだ?」と
英語圏の方に聞かれたら、ぜひドヤ顔で答えをお示ししてあげてください!😄
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する