カテゴリー「お山アイテム」の日記リスト
全体に公開
2023年 08月 07日 21:25お山アイテム
【日向山でお忘れ物】
昨日(8/6)の15時過ぎに、山梨県尾白川の日向山ルートで、落とし物を拾いました。
クマちゃんの小物入れですね。中には行動食が入っていました。
尾白川渓谷登山口の登山ポストに置いておきましたので、登山届を回収しに来た北杜警察署が回収したかもしれません。
お心当たりのある方は北
20
2022年 11月 17日 23:46お山アイテム
La Sportivaから販売された「TX CANYON」は、沢登り愛好者たちからは沢靴と捉えられていると思いますし、私もそう考えていますが、メーカーは「アプローチシューズ」を自称しています。
とはいえ、ソールはビブラム、つまり強力なグリップ力を有するラバーであり、岩中心の沢では力を発揮します。
15
2022年 02月 03日 00:22お山アイテム
アイゼンの手入れは、定番のニコルソンの平ヤスリ、
マジカットを使ってきましたが、
何しろうちには軽アイゼンを含めて4足あるため、
全てを手作業でやるのがかねてより苦行だったし、これで1日潰れていました。
そこで、タブーとされているディスクグラインダーでの手入れができないか、
いろいろ調べて検討した
44
2
2016年 05月 25日 22:59お山アイテム
http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/public/wireless/technology/balloon/
携帯電話キャリアのソフトバンクが研究を進めている
「気球無線中継システム」が、
先般の熊本地震において通信の担保に大きな寄与をしたという。
51
4
2015年 06月 21日 23:02お山アイテム
長年使用してこなかったツェルトをついに購入しました。
現在、故あって貯金中であり、あまりお金を使うつもりはなかったのですが、
貯金額もそれなりになってきたので、某那須が出たタイミングで購入しました。
昨今著名になってきたファイントラックのツェルトIIロング。
その目的は二つで、荷
30
2014年 12月 15日 21:13お山アイテム
yoneyamaさんの記事や日記に猛烈に啓発され、
昨シーズンから取り組み始めたイグルー造り。
かつて、雪洞は何度も造ったことがあったけれども、
その著しい労力に対する自身のスタイル(ソロ中心)があまりマッチせず、
基本的には雪洞泊は行わなくなった。
雪洞造りをしていたころ(=パー
16
2
2013年 12月 21日 18:08お山アイテムレビュー(雪山装備)
まえ
http://www.yamareco.com/modules/diary/19423-detail-63401
無事に購入に至ったプラスティック製の冬靴。
前回、新規で購入した時は10年前で、その際は選択にさほど困らなかった。
ところが、今回は散々探し回った挙句、
北海道の店舗
15
2013年 12月 21日 17:29お山アイテムレビュー(雪山装備)
冬靴を4年ぶりに新調することにした。
新調したと言っても、前の靴はひとから譲ってもらった中古なので、
実質10年ぶりの新規購入だ。
昨今はナイロンやスウェードの合成皮革のシングルブーツが主流となり、
その手のカラフルな靴がとても高い価格で販売されている。
しかしながら、ぼくは凍傷が
11
2
2012年 10月 23日 18:48お山アイテム
先に谷川岳に登ってきました。
紅葉真っ盛りの時期でしたので、それはそれは多くの登山者が訪れ、
紅葉に負けないくらいの色とりどりのウェアやザックがルートを飾りました。
そんな中で思ったことを少々書きます。
西黒尾根でも天神尾根でも、
I型トレッキングポールをダブルにして歩いている
41
12
2012年 09月 20日 21:14お山アイテム
9/16〜18にかけて、北アルプスの北穂高岳〜奥穂高岳〜前穂高岳と縦走しました。
(レコ:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-226300.html )
2人パーティで登山をしたのですが、
重度の慢性疾患があるひとと登るという特殊なケ
32
4
2012年 02月 23日 23:09お山アイテムレビュー(書籍)
1.「感謝されない医者〜ある凍傷Dr.のモノローグ」 金田正樹=著
凍傷診療の権威として世に知られるドクターの現実と苦悩を、
ドクター本人が記している。
本職は整形外科医である著者が、山岳ドクターとして海外山行に同行しているうちに、
いつしか、不本意ながら凍傷専門ドクターと認識されるようにな
10
2011年 12月 19日 22:44お山アイテム
まえ(受験準備)
http://www.yamareco.com/modules/diary/19423-detail-28769
都営大江戸線の勝どき駅A3出口から、徒歩7〜8分くらいで、
試験会場である、日本無線協会の本部に着きます。
道中、同じように受験するひとたちがいるかな〜
10
2011年 12月 19日 15:20お山アイテム
まえ(前置き)
http://www.yamareco.com/modules/diary/19423-detail-28746
だいぶ前置きが長くなってしまいました。
受験に際しては、原則事前申し込みが必要で、
試験日程が「日本無線協会」のHPで公開されていますが、
(
7
2011年 12月 18日 23:26お山アイテム
本日(12/18)、標記の試験を受けてきました。
思えば、遡ることおよそ20年、中学生時代、
学校には「アマチュア無線同好会」なるクラブがあって、
同級生の幾人かがそこに所属しており、
この資格を取っていたなあ、という程度の認識はありましたが、
その実態については、何も知りま
3
2011年 11月 09日 20:15お山アイテムレビュー(書籍)
戦前から戦後にかけて活躍した登山家、松濤明は、
「風雪のビヴァーク」という有名な遺書を残し、
有元克己と共に厳冬期の北鎌尾根で果てた。
昨年11月、ヤマケイ文庫より新編、再刊されたので、購読した。
本書にて記録されている氏の登山歴は、
1938年から1949年までの足掛け12年に過
26
4
2011年 10月 06日 18:34お山アイテムレビュー(書籍)
表題の書籍が前からものすご〜く欲しいのですが、
肝心の3、5、7、8、9巻って、どこをどうほじくっても、なかなか手に入りません・・・。
たまに見つかっても、元値の5〜6倍とか

オリジナルは1982年に発行、復刻版ですら、1997年6月ですから、さすがに情報の老朽化は否めないとは思
6
4