ヤマレコユーザーの皆様、2012年が明けましてしばらく経ちますが、
いかがお過ごしでしょうか。
本年も、どうか宜しくお願いいたします。
昨日は、年が明けてから初めてジムに通いました。
(年末年始は自宅での自主リハビリとウォーキングばかりで、ちょっと足が遠のいていました)
いつもの通り、ウォームアップ兼有酸素運動でエアロバイクをガシガシ漕いでいると、
ジムの支配人(通称:カッパさん♀)がぼくに話し掛けてきました。
「ちょっと紹介したいひとがいるのよ。」
え?ぼくにお見合い相手の紹介ですか?
でも、カッパさんにそんなことを頼んだ覚えはねーよなあ、
などとすっとぼけたことを考えていると、
カッパさんの傍らにいる、ぼくと同年代と思しき、
見るからに健康的な女性が会釈してきました。
お?ホントにお見合い相手の紹介??
いえいえ、もちろんそんなはずはありません(加藤みどりっぽく)。
カッパさんはおもむろに言いました。
「このひとねえ、motchさんと同じ手術を受けるのよ、今度。
すごく怖いって言ってるもんで、motchさんの経験談を話してあげて。」
それはお安い御用ですよ。
エアロバイクで上がった心拍数を整えてから、
近くのウォームアップ用のマットに座って、お話ししました。
何でも、7年ほど前、赤岳頂上付近で足を滑らせて、
右膝を強く捻って以来、常に右膝の内側に痛みを抱えていたとのこと。
今月の石垣島マラソンにエントリーしているのだけれど、
どうにも痛みが治まらないので、ぼくが通っているところと
同じ整形外科にかかったところ、
内側半月板損傷、ぼくと同様に半月板が断裂している可能性大、
という診断を下されたそうです。
長年痛みを抱えていた点や、それでも運動を続けていた点など、
ぼくと類似しているところが多くありました。
そこで、これまでの経緯について、掻い摘んで説明をしました。
長年痛みを抱えていたのに山を続けたこと。
その結果、先の夏にやった縦走で止めをさしてしまったこと。
痛みの根本は、放っておいても絶対に治らないこと。
手術をすれば、完治すること。
手術の内容や麻酔について。
入院期間はどのくらい必要かについて。
ニーブレイスという器具を3週間装着し、その間は接地不可であること。
退院後の生活について。
ことばを選びつつ、しかし忌憚なく。
確かにこれは、同じような怪我をした人間ではないと説明できないし、
身近にそういう人間が多くいるわけもありません。
事実、ぼくの周りにはいませんでしたし。
いくら医師が「術後3ヶ月で走ることができる見込み」と言ったところで、
現実には先が見えづらいリハビリ生活、孤独で辛いものです。
自身の経験を通じて、不安感を緩和させることは、
とても重要であり、とても難しいことだと思いました。
たとえば、医師やPT(理学療法士)、OT(作業療法士)などは、
患者にとって、回復へのステップを刻むための大事なパートナーであるわけですが、
そこには、施術側と被施術側という異なる立場が存在していて、
いわば、その女性もぼくも、後者の立場にいるわけです。
前者の立場のひとに聞きづらいことだってあります。
まして、登山という限定的なスポーツにおいての負傷であれば、なおさらです。
そういう観点から、同じ立場同士での共有というのもまた、
とても重要なのだけれど、とても難しいことだと感じました。
そんなこんなで、15分か20分くらいお話をした後、
女性は当初よりも安心した表情で帰っていきました。
早期の回復と、山とマラソンへの復帰を祈念して止みません。
このとき初めて、自分の怪我に対して、肯定的な気持ちを抱くことができました。
即ち、自分の怪我の体験が、自分以外のひとに役に立ったのではないか、ということです。
なお、全くの蛇足ですが、その女性は既婚者でした(笑)
(ご主人が出張等で忙しく、手術日に立ち会ってもらえないのだそうです・・・これはかなり心細いと思います)
>なお、全くの蛇足ですが、その女性は既婚者でした
まー、あまりがっかりしないでください。
略奪婚ってのもはやりですしね。
ricalojpさん、こんにちは。
いや〜、とてもそんな大胆なことはできません
大胆なのは、山の中だけで十分ですっ(笑)
>お見合い相手の紹介??
>エアロバイクで上がった心拍数を
エアロバイクだけか?
と思っていたら
>なお、全くの蛇足ですが、その女性は既婚者でした
オチがついているように読めましたが?
1955さん、こんばんは。
ご指摘で初めて気づきました(笑)
オチをつけたつもりはございません
ちなみに、バカ正直に書きますとですね、
ちょうどカッパさんが話し掛けてきたとき、
エアロバイクを負荷MAX(250w×100rpm)で漕いでいて、
心拍数が175くらいまで上がってたんです。
どれだけキレイな女性を目前にしても、
そこまで心拍数が上がることはないと思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する