ちょっと前に、電車の自動アナウンスの
英語による日本語発音について書いたんですが、
今日、たまたま湘南新宿ラインに乗ったので、
何となく思い出して調べてみたら、
クリステル・チアリさんという、
日本生まれのフランス(父)ハーフ&日本+ロシア(母)のクオータが、
英語アナウンスを担当しているんだそうです。
おとっつぁんはうちの父(古希)の世代には
かなり有名なギタリストだそうですね。
10何年か前に「えいごであそぼ」のおねえさんだった人で、
英語もフランス語も堪能、おまけに日本生まれなので、日本語が母語。
そりゃ、「shin-koiwa」も「shin-koee-wer」(eeにアクセント)も
ナチュラル発音できるわな。
ちなみに、ウィキペディアの彼女のページを見たら、
こんな面白い項目がありました。
=====
車内放送
英語放送を担当。駅名をそのまま日本語のように読む読み方と、日本語の駅名をアクセントをつけて英語風にした読み方があり、どちらの読み方にするかは各鉄道事業者からの指示によると本人のウェブサイトでコメントしている。なお、特に指示がない場合は日本語読みにしているそうである。
(中略)
また富士急行線富士山駅の駅名読みは英語で「Mt.Fuji」である。
=====
ざ・ねくすと・すてーしょん・いず・まうんと・ふじ!(笑)
そこまでやるか。さすがは日本の鉄道事業者。
先日、ボストン在住の友だちと会う機会があったので、
件の話をしてみたところ、開口一番
「そんなことしたって、アメリカ人はどうせ聞いちゃいねーし、
駅の電光掲示板だって見やしねー(笑)。
わかんなかったらその辺の人に訊くんだよ。
そういうところに時間を費やして一所懸命やるところは、
さすが日本人だよね。」
クリステル・チアリさんは同じ1976年生まれだそうで、
妙に親近感が沸きました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%AA
なるほどそういう事情でしたか。日本語部分も外国語音部分もお上手だなあと思ってはいました。ギターリスト父の名は有名ですね。
駅名地名をホイホイ変えるの、イヤですねえ。
発音をどっちにするかの話題も、
車内放送をする事自体も、
日本人ですねえ・・・。
よねさん
ぼくも驚きました。
そりゃ、完璧なバイリンガルなわけですね。
市町村合併で由緒ある地名がキラキラな平仮名に変わったり、
吉田の駅が富士山になったのもそうですし、
別田が春日居町になったり、
初鹿野が甲斐大和になったりと、
あえてなくす必要のないものをなくすのは、
なんだか寂しいです。
今でも、山梨県民はほとんど旧地名使いますもんね。
それにしても、日本人って、ホントに奥ゆかしいというか
真面目ですよね。
そういうことを真剣に検討しても、
肝心の相手には何も伝わってないという。。。
政治屋さんが外交ヘタなのも分かる気がします。
建前で気を遣いすぎるんでしょうかね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する