![]() |
ピーピーと騒がしい。
ドアを開けて見上げると、大きなヘビがツバメの巣を
取り巻くように居座っている。
思わず玄関に立ててあった手頃な棒で殴って…みたら
木棒ではなく壁紙を巻いてあった紙管だったので
「べこん」という間抜けな音を立てて折れてしまった。
なればっ!と今度は尻尾を掴んで引きずり落とした。
ドサッと重い音を立てて足元に落ちた。
デカいな、1mを越えている。
落ちながらもカマ首上げて私を威嚇している。
ふん!アオダイショウ風情がっ!
玄関から駐車場に投げ、居合わせた妻に
「私の靴を持ってきてくれ」と頼む。
部屋からそのまま雨降る外に室内履きのスリッパで
来てしまったので。
するとどうだろう。
妻は私の安全靴を「片一方だけ」持ってきた。
たぶん「靴で殴り殺すのだろう」と思ったのだろう(笑)
いやいや、ヘビなんざ尻尾持って地面に叩きつければ
死にますが、駐車場を汚したくない。
「いやいや、俺、スリッパなんで(靴は)両方持ってきて。
それとヘビを叩いた紙管も持ってきて」と頼む。
靴を履きつつ、妻に紙管でアオダイショウを抑えてもらい
『とりあえず…♪』パチリ!
この状態でも私に対する威嚇を続けている。
『素敵〜〜!』
(この流れ、私をスキーに連れてって、です)
さて、どうしようか・・・。
ツバメのヒナ、5羽は全滅だ。
腹をかっさばいても持たないだろう。
食物連鎖とはいえツバメには情がある。
決まった。
ヘビ持って河川敷に。
堤防道路でアオダイショウを勢い良くブン回すオッサン。
デカイので頭が何度が遊歩道の路面を叩く音がした。
そして(手を)リリース♪
鉛色の雨空に弧を描くヘビ。
この辺りを根城にしているタヌキさんのご飯になりなさい。
ばいばい!
手はよーく洗いました。
ヘビ臭、相変わらずクサイ・・・。
見事なアオダイショウですね!
でもツバメの雛が犠牲になりましたか😭
イヤハや〰残念でした😭
腹廻りも肥えていて足に落ちてきた時、
結構な重さを感じましたー。
私は「ツバメLOVE」なので容赦せずっ!
今度はお前が餌になれー!と・・・。
なんか、絶対蛇に襲われない巣箱とかありませんかね。来年は蚊帳を屋根からぶら下げて、その中に巣箱を設置しようかと考えてますが、屋根から来た場合、網なんか噛みきって破られちゃうのかなと。
食物連鎖とは分かっています。が、逃げようの無いヒナを狙うのが腹が立つのです。
アオダイショウは僅かな足がかり(足無いけど)があれば
登ったり伝ったりしてくるから厄介ですね・・・。
金網で覆えば噛み切られないけど、ヘビにはとっても歩き易いルートに(汗)
ホントにね・・・。
こちらのヒナも今朝、ようやく大人の姿に近づいてきたね、と
話していたばっかりだったので、「テメー降りろっ!」
コンクリ床にバチコーーン!!
自然の掟ですが、悲しいですね。
アオダイショウはタヌキさんのご飯になるですか。
先々週 朝4:30頃 S川沿いを走って3回連続でキツネさんに
遭遇したので(いつも同じ場所)キツネのご飯になるかもです?
最近、朝がとっても弱くなりましたー。
早朝登山?何ソレ?状態・・・・ (ノД`)シクシク
玄関前のツバメは近所の人達がみんな楽しみにしていたので
掟とはいえとっても残念ですー。
野良キツネ、見ましたかー。ここら辺、キツネよく見ます。
田んぼが減ってカエルが少なくなったので彼らにはご馳走になるでしょうね♪
はじめまして、
我が家では蛇🐍ではなくカラスに雛が全滅でした。
巣も半壊状態、無惨でした。空からの敵にもお気をつけて
ご近所の人もて成長を楽しみにしていたのに、可愛かったのですが残念でした、
elvis様のヒナもですか…悲しいですね。
ウチの事務所玄関前には4つほどツバメの巣があり
数年前に一度だけカラスに襲われた事があります。
その時は気付くのが早かったので犠牲は2羽に抑えられましたが、、、
カラスは羽根に何かが触るのが嫌らしく
ツバメが通りにけられるだけの間隔(20cmほど)に
柵のように何本かの針金を吊るしておくと
カラス除けになる、と日本野鳥の会、ツバメ部会の方が申してました。
来年は無事に育ってほしいですね!!!!
す…素敵ですかー。
私もなーんも無い時であればスルーしてたんですけど
再来週には巣立ちかなと思ってたヒナが全滅しちゃうと流石に…ね。
ちなみに我が家の庭には、トカゲ、カナヘビから超ビビリのヤマカガシ君がおります。
いや、いました、かな?
なにせ大きなタヌキが夜中に庭で暴れとるし、キツネ君も時々顔を出すという
ヘビさんやトカゲ、カエル達には「デスランド状態」だったりするので…。
(でも花壇に集まる虫が居るから、つい来ちゃうみたい)
まぁ両生類爬虫類は立場が弱いのでそういうもんだと思っとります…。鳥もカワイイんですけどね。確かにもう少しというところで全滅は口惜しいですしね。
ワンダーランドいいですね、窓にはヤモリが張り付いてたりしそうです。爬虫類とかはビビリでちょいアホなのがカワイイんですよ〜。ヤマカガシ君は強毒性ですが、よほどちょっかい出さない限り牙の位置的に毒は注入されないはずです。ヒバカリとかもいるといいなぁ🥺
鮮やかカラーのヤマカガシだけです。
しかし野良猫、野良タヌキ、野良キツネが来るようになってからは
日中に見る事はなくなりました。
大きなカナヘビ君などはノドカに過ごしていたある日、
花壇に「頭だけ」の姿になって転がってましたー。
妻実家(富山県砺波市)に行くと農家だけに
ヘビは田んぼの畔に「ヘビ溜まり(10何匹の塊)があったり
イタチが出てきたり、キジが歩いていたりします(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する