![]() |
すると山頂尾根沿いにある巨石足元にあった解説板が消えていた。
前回1月に登った時はあったと思ったんだけど、まぁ数年前から
文字が経年劣化でとても薄くなり読めなくなっていたからねぇ。
15年前までは普通に読めていたけど、劣化が始まると進行が早い。
どのくらい前からあったのかな? 私が小学生の頃には既にあった
気がしている。
数年前に地元自然保護レンジャーさんに「私が自費で修復します
ので直しましょう」と話を持ち掛けましたら、長野市が首を縦に
振らなかったと報告されました。色も形も素材も環境配慮するけど
どうして駄目なのかなぁ、と私も不思議、、、。
(国立公園内で環境省に許可を取っての看板設営経験あります)
ま、、、何か考えがあるよーなんだろうけど、それだったら山中の
案内看板もバラバラに壊れたまま数年間放置は良くないぞ!
と、思って自分の忘備録の為にラフなCGだけど文字を再現してみた。
書体もオリジナルは手書きの楷書風だけど自宅のPCにはあまり
フォントを入れていないので、ま、テキトーに。読めればいいので。
最近登られて「何書いてあるか判らない」という方向け。
ヤマレコの「旭山」の山情報にも貼っておくかな(笑)
----
地震揺れていますねぇ。こまけー余震が続いています。
最初の震度5弱は、揺れ始めてからスマホの地震警報が鳴りました。
ちょうど妻と食事中だったけど二人とも箸の手は止まらず。
「近いね」と一言だけ。超久し振りに早く帰れたので食事ファースト!
東日本大震災の数時間後に発災した長野県北部地震の時は
完徹続きでよーやく布団に入ったばかりだったので、
突き上げる揺れの中でも眠気が勝り、隣で寝ている妻に布団の中から
「どうする?」
「うーん、眠い」
「そうだね、お休み」
「うん、お休み」
、、、実話です(笑) 過度の徹夜は判断鈍らせますねw
住んでいるトコは山の裾野なんで過去にもよく揺れて、近所でも
色んなトコが崩れてとります。ウチも壁にクラック入ったり
軒下の板が割れたりと、前回の神城でもそれなりに被害。
今回も揺れている最中も、、、、
「(もぐもぐもぐ)4強かな?」
「(コップをあおって)5には届かんだろな〜」
私としては顧客の判断遅延の為、予定していた今月の売り上げが
先送り決定になった事が最大の恐怖でございます。まじヤバいっす!
震源地が近いので、びっくりしました
そういえば2023年のゴールデンウィークも白馬岩倉に泊まって、日帰り温泉でまったりしてたら15時頃ユサユサきました
あの時は新潟が震源地だったと思いますが、よくよく考えたらフォッサマグナが近いんでした
日本中でユサユサズドンが増えてますが、最後は運なのでしょうね、遭う遭わないは。
しかし判断遅延と言いますと婉曲な表現ですが、要するに優柔不断で迷惑を被っている訳ですね?
おーいっ、早よ決断しいや‼️(とアキラさんに代わって叫びました)
日本全国断層だらけ、活断層も多いので
「まー揺れるのは仕方がないさ」と思い、あとはホントに運かー(笑)
ニュースにもなった槍ケ岳山頂での地震、、、あーゆーのは怖いですね。
お客様も「こちらの判断で遅れているから納期はそのまま後ろに押しても良いです」
と言いますが、その頃は予定している他の作業もあるし、
スタッフや協力業者への手配もあり、後ろに作業がズレたらこっちが受けられなくなる…
Σ(゚д゚`)・・・ハッ!?
もしやソレを誘発させ「納期遅れを理由に減額」を狙っているの、、、か、、、?
過去にそんな事がありましたので疑ってしまいます。
この業界、、闇だらけなんで怖いっす。
地震😳
スマホはなりませんでしたが、ラインで知りました。
やはり、糸魚川富士川構造線の影響ですかね😱
私もスマホが鳴る前に揺れ始めたので
「地震じゃないかも」と思ってしまいました>じゃあ何だよw
構造線もあるのですが、あれは大深度なので比較的安定しているという方もいます。
それより造山活動活発な場所だけに大きな活断層がかなりあります。
長野市内も断層が露出している箇所がありますので
そこは今でも被害が少なからず出ています(実家の横ですがw)
今住んでいるトコも山の際なのでブロック塀や山の斜面が崩れました。
毎度の事なのでニュースにもなりませんw>家の近く
https://yamaaruki-nagano.hatenablog.com/entry/旭山
に4年前の説明板の写真をみかけました。文字を彫らずに石の表面に書いているようですが、文字が消えた一部だけ(石の表面処理?)が濃い色に見えるのが不思議な感じがします。
あえて「リュウモンガン」とせず「リウモンガン」としたのには、どんなこだわりがあったのでしょうね。また「盆地両縁部で活躍」は「盆地西縁部で活動」のようにも見えますね。
(PS: セグロアシナガバチのお母さん集団は、そろそろ解散してシングルマザー活動を開始したでしょうか)
私の古い記憶にはこの解説板も太い木の柱で立っていたんですが
もうそんな痕跡も無く・・・。優先順位は低いでしょうね(笑)
松枯れ対策の作業で営林署はかなり入っているんですが、看板は
市の観光課のエリアだから手付かず。
コンクリ製の頑丈な道案内看板は壊れたら治す事も出来ず
落ち葉に半ば埋もれています。
けど市の観光協会は「里山に行こう」的な運動しているけど
受け入れ環境の整備はこれまた違う部署なのでバラバラ・・・(苦笑)
もどかしいーーーー!w
ふりがな(ルビ)の付け方は時代によるものでしょうね。
博物館の解説パネルをデザインする事がとても多く、今も同じ事例は目にしますが
昔は印刷(活版)精度が低かった為に「ゅ」や「っ」とかの「拗促音」は
使わなかったり「ゆ」「つ」と普通サイズで表す事が慣例だったという事と、
昔の手書き看板なので原稿書いた人のクセかと思われます。
西縁部かもしれません。これは私の思い込みです。
何故かというとこの頃の長野市ってほぼ全部が火口という説が強いです。
長野市東側の山地(根子岳、四阿山、志賀高原)もみな噴火してましたんで
もうリング状に凄い事にw
ただ他の調査では、長野市北部に聳える飯縄山の成分と旭山山頂付近にある
堆積物が同じとの調査で、旭山は飯縄山からの噴出物で形作られて
高妻山から流れる裾花川で削られ山の形を成したとあります。
この説は「西縁部」でバッチリマッチしますね♪
長野市全部火口だったってのは、他の地域と違い、長野市中心でボーリング調査しても
なかなか岩盤の有る底に達しないそーです、300、500m掘っても砂(扇状地由来)
直接目に見えない部分だけにロマンがあります、、、、
セグロアシナガバチのママ友部屋も窓を作っていないので
中が見えません。惰眠貪っているトコを不用意に開けて
逆切られたら怖いので未開封。 いい加減良いとは思いますが
どーでしょうかねーーー(不安
うちは結構揺れましたがなんもなし
ただ寝不足…😵
こっちもグワッっと来ましたが
妻も私も躊躇う事なく食事進行。
ちなみにデリシアの焼き鳥を食べていました♪
仕事場も被害無く一安心です。
時間作ってテン泊山行トレーニング開始します!
テレビを見ていたら警報が鳴り出したのでびっくりしました
画面はニュースに切り替わり震度表示になって
長野県震度5弱
あきらさんは残業中?
立山はどうなってる?
前泊の人達どうしてる?
なんて頭の中がぐるぐるしてました
こっちにも来るかな?と身構えましたが、、、
あきらさんは食事中だったのですね
テレビは食事中の火の元注意喚起してましたよ
注意喚起の最後、付け足しのように
「山間部にいる方も注意してください」
エェ〜、たったそれだけ?
なんてちょっとモヤモヤ😩
お役所は御上の都合ばっかりで
契約書はやむを得ない事情により〜〜なんて書いてあるわりに
納期遅延は厳禁🚫なんですよね👊
指名停止して困るのはそっちだろ!
言ってみたい😅
妻も色々疲れていていたので
今夜はご飯作るのやめて、惣菜買って帰ろうと提案したので、火を使わない夕ご飯でした。
もしかしたら天からの啓示だったのかな?
(んな訳、ねぇ〜だろ!(笑))
被害が大きかったのは長野市と立山への長野県からの玄関口である
大町市との間のようです。
ま〜、それでもウチにはそんなに関係ないかな、
と、、、、、思っていましたら超大変な事に!
来月辺りから私の設計で展示予定の仏像さんが地震で倒れ頭部破損!
展示会の目玉商品、、、、、じゃない目玉仏様だったので博物館側も大慌て中です。
(全国ニュースでも流れた)
下手しますとこの地震でまた売り上げ落ちます(涙)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する