![]() |
![]() |
![]() |
そこそこありましたので(寂しい)
今回の新靴購入もアイゼン購入前提で考えてた、、、
、、、けど仕事状況を考えると、もう少しハイキングに寄せた(靴の)方が
幸せなので、(たぶん)エクイリビウム トレックに落ち着きました。
(、、、休み、取れないしなぁ)
で、購入時に「アイゼン付ける事、考えてますか?」と
心を見透かれた質問・・・。YES高須!
グリベルのG10を持っているので、と答えると、前にも書いたが
「靴の方が負けちゃう(アイゼンが脱げちゃう)よ」と言われた。
前後がプレートじゃないワイヤー方式か、もしくは
軽アイゼンが無難ですとのアドバイス・・・。
その通りだけど、どこぞの山小屋さんだったかの登山道情報で
(今期は行くツモリ無いので適当な記憶しか残らず)
「雪が残っているトコは前爪有りのアイゼンで。
軽アイゼンやチェーンアイゼンは止めてね」とあった。
・・・ので、まぁ出来る時にやっておきたいし
(人から言われても自分の目で確かめたいタイプ)
山道具を触る事で山に行けない寂しさを紛らわそうと
手持ちの10本爪を付けてみた深夜の2時。
前後ソールにピッタリ合わせるとカカトに大きな隙間。
カカトにハーネスをピッタリ合わせるとカカトとアイゼンの
リアピースが密着しない。
一応G10の前後ピースをつなぐ連結プレートは12本などに
比べると柔らかいフレックスプレートだけど・・・。
写真は足を入れていないので、本番ほどベルトを締め込んで
いないので、それによる浮きもあるけど、あんまり良くないのね。
(手持ちのグリベルの場合)
フロントピース自体に反りがあるので、一般的な夏靴にも
合わせられるらしい(触った事無いので)G1 EVOだとまだ良い
らしいけど、国内正規価格だと2万近い(税込)なので
簡単に手が伸ばせない。・・・G10を売るか・・・。
(G10だって今は税込み2万4千(汗))
で、一応モンベルの軽アイゼンも付けてみた。まぁそうですよね。
でもこの軽アイゼンだって1万円弱になってた!(滝汗)
で、だから何?って日記でした。
山道具、、、高いっ、怖いっ!
以前、エクイリビウムにペツルのイルビスハイブリッド(前後のパーツがプレートじゃなくダイニーマの紐で繋がれてるやつ)つけて使ってみたら
紐でアッパーが締め付けられて足が痛くてやってられなかったです^^::夏靴にアイゼンは色々めんどいですねーw
おぉ、イルビスハイブリッドには、そんなデメリットがぁ!(驚)
石井さんちで金属じゃないワイヤー等で
前後ピースが繋がっているアイゼンを…と言われたので
瞬時にペツルさんちのか、ブルーアイスさんちのアイゼンが脳裏を
ひょい!っとかすめたんですけど、外れるより締めつけられるのは
嫌ですねぇ・・・。
まぁ靴のアッパーは冬靴ほど固く丈夫では無いですもんね。
貴重な実体験ありがとうございます!
ペツル イルビスハイブリッド、はいっ消えたっ!ヾ(´ー`)
(クイズ番組の関口宏風に<古いっ)
スポルティバの靴は、背中っていうんですかね、踵の上の所の形状がかなり違いますよね。他の靴と比べるとウエスト(くびれ)位置が低くて背中は猫背(?)。私もスポルティバのブレードという軽量ハイキングシューズを持っていますがG12には合わないです。でもスカルパのハイキングシューズ(ZGライト)は問題無いです。なので、ハイキングシューズだから負けるというより、スポルティバの特殊な背中?ウエスト?が問題かと…。
抜けないようにこれを余ったベルトで締めあげる、とか?
確かにスポルティバの後ろコバの無い靴はミッドソールからかかと上部にかけて
猫背っぽくツルっとしていますよね。
それがかかと部分のプラスチックハーネスに合わない理由の1つだと思います。
まぁ靴底の反り、ロッカー形状も深いので(しかも体重も掛かっていないので)
しっくりこなさ過ぎになるのも仕方がないのかなー。
登山靴ではないキャラバンのスノーシューズにはG10アイゼン、ピッタリハマります。
(かと言ってコイツで前爪効かせなきゃいかんトコには行きたくない(笑))
たぶん、、、靴を履いてからフィッティングすれば、もう少しマシになるんじゃないかと
淡いというか薄らボンヤリした期待はありますw
家には70L満載ザックを背負って12本の鋭いアイゼン履いて立てるウレタンマットを
作って置いてあるのでソコに乗って10本爪を履いてみようと思います。
疲労に負けて寝落ちしなければ、、、、、、、、、(それが問題)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する