![]() |
![]() |
![]() |
いつも家族で東京へ行くときは新幹線を利用することが多いのだが、久しぶりに自動車利用で東京へ。
関越道の対向車線の渋滞に怯えながら車を走らせるが、早朝なので特に渋滞も避けることができて無事に上野公園へ。
国立博物館には9時半の開館前に到着しましたが既にチケットを求める人々と入館待ちの人で長蛇の列・・・
何時に入館できるのか不安でしたが、半分くらいはキティ展目当てらしくはにわ展には思ったより早めに入館できて一安心。
初めて一堂に会する5体の「挂甲の武人」だけでなく国宝、重要文化財に指定された埴輪が多数揃っていて、見どころたくさんで楽しかった♪
はにわ展の見学を終えて外に出ると入館待ちの行列がさらに伸びて、キティ展の行列をはるかにしのぐ行列となっていてはにわ展の人気の高さに驚きました。
早めに入館できたし、図録も入手出来たので長野からはるばる来た甲斐がありました。
はにわ展見学後は妻と娘はモネ展、自分は大田区の郷土資料館で開催されている「矢を放て!〜関東の弓矢、一万年〜」を見学へと別れて行動することに。
大田区の郷土資料館まではちょっと距離がありましたが、展示物やその説明内容は細部にまで説明されており、非常にいい展示でした。
残念ながら撮影は禁止だったので撮影はできませんでしたが、図録が購入できたので後でじっくりと読み返したいと思います。
ついでに下車した大森駅近くにあった大森貝塚の見学もできたのでラッキーでした。
すべての見学が終わると陽が傾いており、あわよくば高尾山か筑波山へ行こうと話をしていたのですが、ちょっと行く時間は無くなってしまったので、重伝建の川越へ立ち寄り、息子の友達が働いているパスタ店で舌鼓を打って寒く雨降る長野へ戻りました。
長野市内では雨降る真夜中に何人ものトレラン風の人が歩いていたけど、大会でもあったのかな?
冷たい雨が降る中でしたがお疲れさまです。
画像1 挂甲の武人
画像2 踊る人々
画像3 深谷ねぎのペペロンチーノ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する