|
ただ、登山口駐車場でこれやると周りの迷惑になるので、オートキャンプ場でしかできませんが、私の場合オートキャンプ場はあまり行かないので、結局のところ、ここに来た時しか、こんなことはやらないと思います。。。
⇒前回記事:「軽トラ荷台側面壁板に網戸を取付ける」
ペグ4本と張紐4本は100円ショップのアウトドアコーナーで購入しました。合計800円(税別)。
(写真は記事最下部URL参照)
背面は、あまり考えていなかったですが、やるとしたらタープ用のポール2本を使って扉が開くようにキャンピングカー側面に付いているオーニングみたいに張るのかなと。ペグは4本のままでいけそうです。どちらかというと背面の方が登山口駐車場で有効そうなので、やってみるべきでした。。。
(写真は記事最下部URL参照)
こんな感じでもちょうど、今日は涼しい北東の風が通りました。ただし、上部の隙間から虫が入ってくるかも。。。
(写真は記事最下部URL参照)
内側跳ね上げ式の扉(右側)を全開してます。
(写真は記事最下部URL参照)
左側はこんな感じ。同じ作りです。少し話が変わりますが、荷台を土足可能にした狙いは自転車を載せやすくすることも理由の一つです。
(写真は記事最下部URL参照)
自転車で荒川の堤防を南方向に走ってみました。(話は結局ずれたまま・・・)埼玉県鴻巣市小谷に位置する「小谷城跡」の一部敷地にウイスキー蒸留所ができてました。「小谷」は「おだに」ではなく「こや」とよみます。
(写真は記事最下部URL参照)
光酒造という海外資本の会社らしいのですが、福岡にある同じ会社名の焼酎メーカーとは無関係とのことです。⇒ https://jwic.jp/distillery/konosu/
(写真は記事最下部URL参照)
https://www.haseatskier.com/archives/37617356.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する