![]() |
![]() |
![]() |
午前中に用事が済んだので山梨まで相方とブラッとドライブ。
以前から情報を得ていた「大善寺」の薬師如来像のご開帳との事で訪れてみました。平安初期建立の薬師如来像、5年に1度の御開帳です。本堂(薬師堂)は国宝に指定。甲州高尾山の登山ではお馴染みのお寺ですが、あらためて訪れて見ると歴史を感じるいいお寺さんでした。

http://katsunuma.ne.jp/~daizenji/
その後、シャトー勝沼で買物。相変わらずツア−の団体さんで盛況。
柳沢峠まで登ると、”富士山”くっきり。ああ〜、山行けばよかったな〜。

丹波山の「のめこい湯」で一風呂浴びて帰路に着きました。

てるさん
大善寺1868年の戊辰戦争で、新撰組の近藤勇らと、新政府軍の板垣退助が衝突した戦地ですね。この寺を陣地にした近藤はこの薬師如来像が戦火に焼かれないよう住職との約束を守って戦線をずらしたと聞きました。
1582年、戦国大名の武田家三代目の勝頼は、甲府盆地を追われこの寺の裏の谷で武田家滅亡となりますが、最後にこの寺に寄ってお祈りをしたと聞きました。
五年に一回じゃ、行かなければな〜と思っています。
yoneyamaさん。こんばんは。
幕末にそして遡る戦国時代にそんな事が有ったんですね。驚きです。
こちらはそのような事があったとは知らず、薬師如来が建立された時代に思いを馳せていました。
大善寺は今年の春に訪れました。そこで5年に一度の御開帳を知った訳で、「行かなければ」という事で再訪して見ました。
山梨は山もいいけど、時々は里の歴史散歩も良いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する