![]() |
![]() |
今年も昨年同様に沢山の花が咲きました。🌸🌸🌸
過去に何度か日記に書き込んでいる内容ですが、 実は未だに桃の収穫に至っていません。😭
過去の日記の内容をひょっとして見て頂いている方がいたら、まだやっとんのかい❗️って思ってしまうかと思います。
始まりは2019年の夏に食べた桃の種を適当に庭に植えて置いたら翌年の春に芽が出ていたことから始まりました。
その後、順調に育っていって花も咲く様になり、自家受粉も出来る事が解り実もついてくれました。
しかしながら大事に育てているつもりですが未だに収穫には至っていません‼️
原因はその年によって様々で、花の咲く数が極端に少なかったり、実が付いても鳥や木の病気にやられたりと実が大きくなる過程で落ちてしまって失敗ばかりしてます。
毎年、失敗する度に一年の楽しみが終わった😌って感じで脱力感に見舞われます。
ここまで来ると間違いなく育てるのが下手だと自覚するしかありません‼️
それでも諦めずに剪定や農薬などの対策して今期も頑張っています。
こうなったら意地でも収穫出来るまで日記に書き込んでみたいと思いますので、宜しくお願いします‼️😄😄
beechさんのうまくいかない理由はなんでしょうね。うちは、アボカドをbeechさん同様に種から水耕栽培しましたが、10年たっても結実しません。思い当たって、昨年夏に地植えしました。鉢植えは、水分の管理が難しいかもしれません。夏場はすぐに乾くし。それに、根っこの張るスペースが狭くて、水分や栄養分の吸収が足りないかも。土の量が少ないと寒暖差の影響を受けて根っこが痛みやすいし。ウチの庭には父が植えた柿や柚子、梅、デコポンが毎年実をつけます。時間と愛情をかけてあげれば、いつかは立派な実がなるかも。
そうなんですか、ふらりさんも果樹を育ててみえるんですね!👍
確かアボカドって国内で育てるのは難しいんですよね?
ド素人の自分とはレベルが違いすぎますね。
😄
我が家の桃は失敗だらけですが、昨年は、結実後、雨と虫、鳥避けにと温室栽培の透明のカバーの中でやっていたら高温になり過ぎたのが悪かったのか実の成長が止まってしまい、縮葉病や穿孔細菌病などもあって全滅してしまいました。
今期は昨秋と開花直前の2回、細菌消毒と化成肥料を添加しました。
今年は基本的に風通しを良くして袋掛けまでは放置して育てて見る事にします。
もう失敗に慣れてしまっているので恐れずに水やり以外はあまり手をかけない方向でやってみようと思います。
ふらりさんのように上手く育てれる様には中々なれませんが、日記にて経過報告させて頂きます。
また、失敗したら温かい目で笑ってやって下さいね😆
色々教えて頂いてありがとうございました。😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する