|
山行記録アップするまで時間がかかりますので、
とりあえず本日の状況アップしておきます。
まずアクセスは、落合橋までは車で行けます。
その先は通行止めです。
でも私は、アイシス2駆でゴムチェーン付けましたが、
落合橋の2.2K手前で車が登らなくなってしまったので
無理をしないでそこから歩きました。(無理すれば走れたと思う)
4駆なら問題ないでしょう。
落合橋から八丁峠まではトレースはまったくなしでした。
降雪後だれも登ってないようです。
積雪は10〜20センチ。くるぶし上程度のラッセルで通過。上部は雪が締まっていて快適でした。
八丁峠から東岳は、鎖場がほとんどに雪に埋まってました。適当に掘り出して登ったり、樹木につかまったり苦労しました。雪が締まっていればアイゼンで快適に登れたのですが、新雪さらさらの状態なので足場が不安定になります。無雪期はなんてことのない岩場のグレードも高くなるので注意が必要です。このピッチで2時間半かかってしまいました。
東岳から剣ヶ峰まではそこそこのラッセルで通過です。最後、剣ヶ峰手前の下って登るところは雪が深くて苦労します。
剣ヶ峰から落合橋までは作業道を下りました。作業道を下る、といっても一面の雪の斜面でルートの痕跡はなく赤いテープを頼りに、一度だけ下った経験と勘(ルートファインディング?)で下りました。途中から誰かのトレースがありました。それと沢登りの人のトレースもありましたね。
八丁峠から剣ヶ峰を往復だと体力的にきついのでやはり作業道に頼ってしまいます。作業道もトラバースが多く稜線同様緊張感がありますので気を付けて
下った後、落合橋に一台の車が置いてありましたのでどこか登った人がいたみたいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する