![]() |
![]() |
市役所に行ったら、大町の水道水についての説明書きがありました。(画像1枚目)
大町市内の水道水は、大きく分けて鹿島川水系と居谷里水系の二つがある事は知っていたけど、殺菌処理しているだけで、カルキとかは一切使用していないとの事でした。
大町の水道水はたしかに美味しいですが、それでもカルキは使っていると思っていたので、ちょっとびっくり❗️
そこで大町の実家の水道水(築100年近いボロ家で、水道管もかなり古くて、出し始めは、鉄サビの混ざった茶色の水が出てくる)と横浜の自宅の水道水(築16年で浄水器付き)を飲み比べてみる事にしました。
まともに比べれば大町の水道水の方が美味しいに決まってますが、いかんせんかなり古い家で、水道管もかなり劣化していて、暫く使っていないと鉄サビの混じった茶色の水が出てくる状態なので、意外といい勝負なのではという事前の予想です。
ついでに市販の水とも比べてみました。
因みに大町の実家の水道水は、2〜3分水を出しっぱなしにして完全に濁りが取れてから採水しています。
画像2枚目の左から、スポーツクラブNASで売っていた水で硬度15、採水地は岐阜県海津市。
左から2番目が大町市役所で売っていた水で硬度14、採水地は長野県大町市。
真ん中が、大町の実家の水道水。
右から2番目が会社で取り扱っている水で硬度48、採水地は鳥取県米子市泉。
1番右が横浜の自宅の浄水器を通した水道水。
先ずは1番左のNASで売っていた水。
一口飲んで…おぉー普通に美味しくてまろやか。
妻は南アルプスの天然水と同じ香りがすると言っているけど、自分にはわからない。
次に市役所で売っていた水。
これも一口飲んで…おぉーこれも普通に美味しくてまろやか。
さっきのNASの水との違いはないというかわからない。
妻はこの水も南アルプスの天然水と同じ香りがすると言っている。
次に注目の大町の実家の水道水。
これも一口飲んで…おぉー意外と美味しい。
がしかし、若干ではあるが水道管の味がする気がする。
妻はポカリスウェットの香りがすると言っているけど、これ買ったのはもう何ヶ月も前で、しかも何回も水を入れて山に持って行っているんだけど…
次に会社で取り扱っている水。
これも一口飲んで…おぉー美味しいけど、口の中でコロコロする感じがする。
今まで飲んだ3種類の水とは明らかに違う。妻はこの水も南アルプスの天然水と同じ香りがするらしいが自分にはわからない。
最後に横浜の自宅の水道水。
これも一口飲んで…ゔぅーっマズっ❗️マジで不味い😭
これはきっとミネラルウォーターの後に飲んだからかもしれないと思って、もう一度大町の実家の水道水を飲んでみると、おぉーやっぱり美味しい。
若干水道管の味がするような気がするけど、でも美味しい。
あんな酷い水道管でも、出てくる水の美味しさにちょっとびっくり❗️
そしてもう一度横浜の自宅の水道水を飲んでみました。
うっ、やっぱり美味しくない😭
浄水器を通した水が、あんなサビサビの水道管から出てくる水に負けるとは…。
事前の予想では、割といい勝負だと思っていたけど、横浜の水の完敗でした。
ていうか大町の水が美味しいって事があらためて浮き彫りになった感じです。
大町に限らず、長野の水はどこの水も美味しい😊
水が美味しいから、ワサビが育ったり、美味しいお酒やワイン、果物や野菜が獲れるのかもしれないです。
母親が生前、昔の水道水の方が美味しかったと言っていたけど、それが水道管の劣化の影響だけである事を切に願わずにいられません。
この美味しい水がずっと後世に残っていって欲しいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する