![]() |
![]() |
![]() |
画像2枚目…R32は、FRベースの4WDなのでリアタイヤに履かせます
画像3枚目…タイヤチェーン(ゴムネット)の取り説
今年は、12月下旬から大雪で、警報レベルの大雪になる事も数回。
除雪作業をする人にとっては、いい迷惑ですが、スキー場関係者や冬山登山をする人にとっては、恵みの雪になっていると思います☃️
横浜でも今冬は、もしかしたら雪が積もる事もあるかもしれないと思い、去年はスタッドレスに履き替えしなかった通勤用のR32も、今年はスタッドレスに履き替えました。
タイヤ🛞の履き替え自体は大した作業じゃないけど、スタッドレスを出したり、脱いだ夏タイヤを仕舞ったり、ジャッキを出したり(3tなので、重さが30kg以上)が大変なので、去年は雪が積もったらエクストレイルで行けばいいやと、履き替えるのが面倒で履き替えしませんでした😅
でもATとMTの違いや、元々のハンドリングの性能の違いもあって、積雪30センチの雪道であったとしても、R32の方がエクストレイルより運転が圧倒的に楽なので、痛い腰に鞭をうって履き替えました😅
そのついでに、エクストレイルのタイヤチェーンを履く練習もしてみました。
去年1度エクストレイルで練習していますが、すっかりやり方を忘れているので、もう一度チャレンジ。
去年練習した時は、タイヤチェーンの絡みを取るのにかなり苦労したので、タイヤチェーンが絡んでいるのも想定していましたが、取説を見ながら作業をしても勝手がよく分からず、片側だけで20分もかかってしまいました😱
雪が全くなくて、舗装された平らな地面で20分もかかっていたら、実際の雪山では、倍以上かかると思います😭
もう片方は、勝手がわかったので、7分程度で履く事ができました。
でも実際の雪山では、もっと時間がかかるので、もっと手際良く片側5分くらいで履けるように、ちょいちょい練習しないといけないなぁと思いました‼️
そしてそのままの勢いで、R32もタイヤチェーンを履く練習😅
まぁR32は99.999%タイヤチェーンを履く事はないと思いますが(何年か前に横浜でも30センチ近く雪が積もった時があって、セカンドでないと登れない急坂でも、スタッドレスだけで登れたので)去年ヤフオクでエクストレイルのタイヤチェーンをゲットした時に、R32のタイヤサイズ(245-45-17)でも履ける物があったので、5,000円でゲット。
せっかくなので、これを履く練習もしてみました。
金属製ではなくてゴム製(ボディへの干渉を考慮して敢えてゴム製を選びました)なんですが、二つまとめて入っていたので、先ず二つにバラすのが意外と大変❗️
なんとか二つに分ける事ができたので、取説を見ながらいよいよ取り付け開始。
フェンダークリアランスの狭い方を見ながらスプリングを伸ばしてタイヤに被せようとしますが、クリアランスなんて全然ないので、これは無理だなぁと思い早々に諦めました😱
無理にやってボディを傷つけたくないし、タイヤを外して履かせればできるけど、実際の現場を想定すると現実的ではないし、そもそもタイヤチェーンを履く事もないと思うので、諦めました😅
じゃあなんで練習するんだっていうツッコミの声も聞こえてきそうですが、せっかくゲットしたので、一度くらいは練習しとかないとなぁと思っていた次第です😅
まぁでもR32の場合(車高が低い車全般に言えると思います)タイヤチェーンの類いは、履く事が不可能だという事が分かっただけでも練習した甲斐があったと思います❗️😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する