![]() |
コンビニのドアの横には高年式の凹みだらけのセダン。その老人の所有だろうと目で追うと思った通りゆっくりと乗り込んだ。色あせた二桁のナンバープレートと空気圧の足りない白く乾いたタイヤを引き摺るようにゆっくりと駐車場を出て行った。
このコンビニは生活雑貨も多く近隣の老人所帯にとっては食卓を間に合わせるには好都合な食材が揃う。
想像するにあの老人は一人暮らしなのかそれとも連れ合いは寝たきりとか。
どちらにしても車が無ければ食生活にさえ幾ばくかの困難さもあるのだろう。
老人が握るハンドルで起きた事故が新聞を飾る。それが認知症であれば厳しい意見が飛び交う。
考えてみれば認知機能の衰えた老人がハンドルを握るのだ。それは凶器にもなりうる。
私も何年か前に父親から無理矢理車を取り上げた経験がある。
私「そう言えばあの車(親父の自家用車)車検は終わった?」
父「車検って何だ?」
私「(゚д゚)………」慌ててディーラーへ連絡→善後策を検討。
私「ところで免許の書き換えはいつ?」
父「そんなの知らん」
私「oh my God!」
潮時だと思った。可哀想だが車は取り上げた。免許の更新にセンターに行くと言って家を出た父は駅までは辿り着いたがその先何処に行ったら良いのか判らず家に帰ってきた。
「車も無くなり免許も無くなったか…」父はそう呟いた。涙が出た。
高齢化社会、車が自由に使えなければ生活が成り立たない老人がいる反面、認知症を含む甚大なリスクも増大する。それを救うのがこれからの「自動ブレーキ」や「自動運転技術」なのだろう。
私は山に行くアプローチは殆ど車であり運転は少しも苦では無い。
「自動運転技術」など面白くも何ともないが救われる立場の生活者もいるのだと思う。
chiroさん、初めまして!(多分・・・)
今年、数えで古希を迎えた私には、非常に身に沁みる日記でした。
自分では、まだまだ確りしていると思うし、一人であちこちの山に車で出掛けていますが、冷静に考えれば、反射神経、咄嗟の判断能力は間違いなく衰えている筈です。
現役を引退して、年金と貯蓄の取り崩しで生活している身には極めて厳しい決断でしたが、今年5年目のFF車を、安全支援システム+4輪駆動車に買い替えることにしました。
もう5年で車を買い替えるような身分ではないのですが、高齢者が人身事故を起こしたら・・・と考えると、少しでも安全な車を選ばねばと思いました。
自動運転・・・、普及には恐ろしく沢山の課題があると思いますが、自由な移動手段を失った自分を考えると、実現して欲しい手段だなーと思います。
f15eagleさんコメント有難うございます。
山の大先輩でしたね。直近の記録、意欲的に登られておられとても励みになります。
コンビニで見掛けたそのご老人の姿に何故か心が痛みました。
それでも明日は今日よりより良き日であることを信じて人は生きているのでしょう。
しかし…
私の父親は齢91となり日々認知症が進みながらも週三回のデイサービスに通所しております。
その姿を見ると「ここ迄してなぜ人は生かされているのだろう」と思うことがあります。
ということはまだ自分は年寄りの範疇に入っていないと勝手に思っているからでしょうか。
今年62歳になりますが何とか現役で登れる「気持ち」だけは持ち続けています。
アプローチの運転が苦にならないのが幸いです。
こんにちは
高齢者施設勤務の軟弱中年ハイカーです
高齢者の危なげな運転・・・毎日のように入所している奥様の面会に来られるご主人等、日常的に目にしています
歩行もままならないのに「なぜリスクを冒して運転を・・・」と思った事もありますが、ご本人曰く「歩くより楽なんだよ」とのこと
chiroさんの言われるように「高齢化社会、車が自由に使えなければ生活が成り立たない老人がいる反面、認知症を含む甚大なリスクも増大する。」・・・相反する事柄ではありますが、今後切実な問題になると思います
他人ごとではなく自分も子供のいない夫婦2人暮らし
田舎では歩いていける場所には日用品や食品を扱う店もありませんので、将来が心配です
行動範囲の狭い高齢者向けの移動販売や廉価で利用できる移送サービス等、民間によるサービス拡大を切に願うばかりです
air_4224さんコメント有難うございます。
NikonとMFTのヘビーユーザーでいらっしゃるんですね。
高齢者施設勤務とのこと日々お世話になります。
私ども利用者にとってはいつも頭の下がることばかりでした。
この数ヶ月で母→入院→入所、父→デイ通所と介護の大波に飲まれて浮きつ沈みつしながらの毎日でしたが少しずつ山に行けるようになりました。
air_4224さんのご夫婦仲の良さが滲み出る記録、とても癒やされます。
私も家内の巨尻を叩きながらアクセク登っております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する