山での落とし物には結構遭遇する。
登山道に落ちてるハンドタオルは当然のこと(当然無視)休憩場所や山頂に落ちている道具の小物や時にはカメラなど数え上げたら切りが無い。
岩ルート中のカラビナや下降器なども結構あり僕自身も去年、赤木沢の終了後に上り詰めた稜線でルベルソを置き忘れてしまった。
拾った数のほうが圧倒的に多い。
でwebの掲示版など無かった頃は当たり前のように拾い主の持ち物になるのが通常だったと思う。
さすがに”金目のモノ”や落とし主が困りそうな物はしかるべき場所に届け出たりするのだが、こと道具類については自分が所有していたかのごとく当然のように有り難く頂戴したものだった。それも”美しい助け合い”の一部だと思って。
ところが最近ではヤマレコの質問箱では実に細々とした「落としました」「拾いました」の報告があって高価な一眼レフとかなら血眼になるのも致し方ないものの、落とした以上は仕方ない(溜息)と割り切れないのかな?と思うような小物まで載っていると不思議な気がしてくる。
まあ誰でも自分の持ち物にはそれなりの愛着があるだろうしモノによっては特別のコダワリがあったりして「誰か誰か拾ってませんか!」と必死になることもあるだろう。
ところで仮に何か拾ったとしてそれはどのように処理すべきなのか。
最寄りの小屋に届ける?いやいやクソ忙しい小屋にとって落とし物の管理まで任せたら迷惑にならないか?
所轄の警察署や駐在所とかに?面倒くさそうなお巡りさんの顔が目に浮かぶが。
かといって持って帰って掲示版に書き込むとかしたら?
”遺失物横領”にならないか?
かつての山屋の”美しい助け合い”は今や通用しないのだろうか。
chiroさん、こんにちわ。
最近の山事情あるあるですね。。
自分もストックの尖端くらいならありがたく
頂戴しますし、自分もよく落とすので、
その場合は誰かが使ってくれたらとは思います。
最近は山道具も廉価になってきているので、
ちょっとしたものなら、送料の方が高くなる。
ってことも考えると、余計にそう思います。
それと、山のゴミになるかも問題は別の問題なので、
山中の落し物はわかりやすく置き直すか、
登山口あたりまで持ってきて置いておくかします。
貴重そうなものなら最寄りの小屋に届けることも。
(*´▽`*)
k-yamaneさん
レス有難うございます。
少し気になったのが落とし物はその場所に置いておくのが原則!
…みたいな声もあり親切心で拾って届けるのも憚られる今日この頃です。
確かこの辺で…と探しに下ってきたら拾い主が逆に登ってしまってすれ違いもあり得ますものね。
こんな時は…みたいなルールを誰か作ってくれたら良いかも。
落とし物は山のごみになると思い、登山口まで持っていくのがいいのかなと思いますが、、、ちょっと悩ましいですね。
それとは違いますが、以前ヤマレコで、手袋を山頂に忘れたがもう古いので放置した、みたいな感想を見かけたこともありますが、こういうのはひどいですね。
nsymさん
僕も落とし物をそのまま放置するのはどうかな?と思いますが、何やら否定的なご意見もあるようです。
「落とし主が戻ってきたとき困るだろう」とお叱りを受けたという話もあるとか。
自分自身はあまり落とし物をしないのですが何年か前、単独で入った冬の四阿山でホワイトアウトに迷ったときコンパスで位置確認をしたのですが帰宅したらザックに入って無い。
どうやらその時落としたらしいのです。大して高いモノではないけど未だに口惜しい思い出です。
正解はないと思います。その時々の判断が正しいと思っておくしかないかなと。他人がどうこう言っても詳細な状況を知らないわけですから、気分で言っているだけなんでしょう。
nsymさん
そうですね。人の落とし物で不愉快になるのは嫌ですから。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する