最近の日記リスト
全体に公開
2018年 03月 18日 12:18GPS
国土地理院の旧版地形図にGPSログをのせるには次のようなやり方があるらしい。ただし、全国どこでもというわけにはいかず、ここでは六甲山系で確認している。
1)今昔マップ3
今昔マップ3は今昔マップ on the web(注1)の親類筋のアプリケーションでWindows上で使うことができる。
GP
5
4
2018年 03月 16日 15:56六甲山系
神戸元町から金星台、ビーナスブリッジから二本松バス停を経て大竜寺にいたるハイキングコース、正式になんと呼ぶのか知らないが二本松道と呼んでいるサイトがあったので、この呼称を使わせていただく。
大龍寺近くのコース上に善助茶屋跡、コースからは外れるが二本松の近くに塚本道之碑があることなどから、このコース
4
2018年 02月 28日 18:57yamareco
非プレミアム会員なのでヤマレコ画面に広告が出る。それを承知で使っているわけやが、某ゲーム系の広告には自分の感性が耐えられないのでブロックさせていただきたいと思った。
なお、環境はPC、OSはLinux fc27 4.15.4-300.fc27.x86_64、ブラウザはfirefox 58.0.2と
52
2017年 08月 05日 09:15GPSレビュー(精密機器)
2014年の1月から使ってきた旅レコ(M241)できちんとログ取れなくなった。後継には同じ価格帯のGP-102(G-PORTER)を買った。
GPSBabelでM241はデバイスを指定してログを落とせたが、GP-102はFITというファイル形式で落とす必要がある。ほかの使い勝手はあまり変わらないよ
16
4
2017年 02月 25日 08:57六甲山系
昭和2年発行の地形図(1/25,000神戸主部)を眺めている。
ふと、石楠花山の三角点が今の地理院地図と違っているのに気付いた。獺池や天狗岩との関係から見るに、現在の位置より南に打たれているように見える。また、これはありがちなことかもしれないが、標高も652.8で現三角点の652.0と違いがある。
5
2017年 01月 31日 05:28GPS
地理院地図に載せたGPSログ2014年分を季節別に集めてブログにあげてみた。
冬の山歩きの跡(2013年12月-2014年2月) http://shinji50.sblo.jp/article/178594986.html
春の山歩きの跡(2014年3月-5月) http://shinji50.
4
2017年 01月 30日 08:40GPS
gpsログをgpxファイルからヤマレコに上げている。
gpsは旅レコ(M-241)、gpxファイルの吸い出しにGPSBabel(linux版)使用。
GPSBabelから出力したgpxファイルをそのまま上げると、左のイメージのようにアイコンがでかくなってしまう。原因が分からなかったが、ポイントご
3