![]() |
![]() |
![]() |
大龍寺近くのコース上に善助茶屋跡、コースからは外れるが二本松の近くに塚本道之碑があることなどから、このコースが古くから再度筋への毎日登山で歩かれていた所ではないかと想像している。
現在このコース横を再度山ドライブウェイが通っている。再度山ドライブウェイは1935年に奥再度有料道路として開通したとされており、当時の新聞には裏山ドライヴウェーという表現も見られる。[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00749022&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=JA ]
ドライブウェイができる前と後で再度筋の登山路がどのように変化したのか、現在のハイキングコースとの違いなどを旧版の地形図を掲載するサイトの力を借りて比較することにした。
添付した3つの画像は「今昔マップ3」というソフトに最近(2016年10月31日と2018 年1月7日)のヤマレコ記録からダウンロードしたgpxファイルを読み込ませ、背景を現行の地理院地図(now,jpg)、昭和14年刊神戸主部地形図(1938.jpg)、昭和2年刊(1927.jpg)に変えて出力している。
これらによる限りでは次のようなことが言えるのではないかと思うが、いかがだろう。
・現在の二本松道はドライブウエイ開通後(昭和14年)の登山路とほぼ重なっている。
・ドライブウェイ開通後(昭和14年)と開通前(昭和2年)の登山路にも大きな変化は見られない。
添付画像へのリンクは次のとおり。
地理院地図:http://shinji50.sakura.ne.jp/sblo_files/shinji50/yamareco/now.jpg
昭和14年刊神戸主部地形図:http://shinji50.sakura.ne.jp/sblo_files/shinji50/yamareco/1938.jpg
昭和2年刊:神戸主部地形図:http://shinji50.sakura.ne.jp/sblo_files/shinji50/yamareco/1927.jpg
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する