最近、山の気象を勉強する機会があって高気圧・低気圧・前線など、天気図をみる機会が
増えてきました。地形図と同じで平面図を立体的にイメージしながら見るようにしていま
す。といっても最初からそんな見え方はできません。意識して見ているうちに次第と、と
いう感じでしょうか。
これは毎日やらないと意味がなさそうなので、思い切って(思い切ることなのか?)ブラ
ウザーを立ち上げた時に気象庁の天気図が最初にでるようにしました。そこで明日の天気
や今日の夕刻の天気、温度は昨日や今朝と比べてどうなるかを予想します。それから、
今日の天気や気温を見て、私の予想と合うかどうかを試しています。
今のところ、正解率50%弱でしょうか?前線の影響がどれほどか?を考えるのが難しい
ですね。
因みに、これまではブラウザーを起動した時、最初に出るホームページは、自分の家
でとっていない日経新聞でした。かれこれ10年以上。
bibiloloさん、私はブラザーは面倒などで、
必要なのを起動した時幾つかを開くようにしています、
こうしておくと見たいのが直ぐにありますから、
ブラザーも幾つか使い分けていますが、
それもこうしています、これだとその時によって便利ですよ、
naidenさん
ブラウザーを使い分けているなんてスゴイですね。私はFirefoxがメインで、「うぉっちズ」を印刷する時だけIEです。
bibiloloさん、こんばんは
気になったので検索してみました
http://www.jma.go.jp/jp/g3/
このサイトかしら??
シンプルで見やすくてよいですね。気圧の移動速度も書いてあって、ラジオの漁業気象っぽくて気に入りました
山での天気読みを考えると、
現状の3時間毎の過去24時間よりも
12時間毎で3日分とかの方が、
勉強になると思います。
気象庁に
ihara1990様 ご指摘のサイトです。今年は山岳連盟の気象講習を受講していまして、これを機に少しばかり慣れておこうという皮算用です。
明日(6/27)でいうとオホーツク海気団が南下してくることによる高気圧に被われるようなので、服装は長袖だなとかが自分で判断できるようになりつつあるのが、成果でしょうか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する