![]() |
![]() |
![]() |
今日のテレビではノッコさんが、新しく発表した楽曲「Daisy Chian」に込められた意味について、「好きなものを好きと言える自由」「嫌なことに嫌と言える自由」であると語っていました。
横に寝そべって聞いていたのですが、はっとしたのでした。ヤマレコに相通じるものがあるなと思ったのです。ヤマレコを見るのも、登山記録を投稿するのも、日記を書くのも自由ですが、ヤマレコという「社会」を考えたとき、どのような題材を、どのように表現するのか一定の「枠」は存在するものでしょう。
ヤマレコもそれら表現に対し、「拍手」や「いいね」の評価の方法は取り入れられていて、「ブーイング」はコメント欄でそれとなくにおわすこともできますが、個人を表に出してそこまではすることには臆するものの、気分良くないなぁと思うときが続くときに「BL」という奥の手があるのではないだろうかと、NOKKOさんの考え方を聞きながら、思ったのでした。
何度も話題にしていますが、給料生活者から定年後に文字通り、畑違いの野菜生産者となりました。昨日、ショッピングセンターで「中長なす」とシールを張ったナスを並べていたら、ご婦人から「あなたのナス、きのういただきました。本当においしかったですよ。」と話しかけられました。「拍手」または「いいね」をいただいたことになりますね。この数年間で表立ったクレームは2回ですが、生産者の氏名を明らかにしていますので、その人たちからは「BL」に載せられ、もう買ったはいただけないでしょうね。
昨日の別のショッピングセンターでは、値付けをする前の野菜を複数手に取って買っていただいたご婦人、丹精込めて作った値付け前のスイカを、ほかの農家のスイカが棚に並んでいるのに一目見て買っていただいたお若い女性の方、本当にありがとうございます。
長年、年間30〜40回も山に行けていたのですが、今は山の記録を見る時間も無くなりました。日記だけは目を通すことを楽しみにしています。少しでも山に通じる日記、そこそこ楽しい日記、そして山が好きな人の日記をビール片手に読むのが、このごろのホッとする時間です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する