ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
chibiko
さんのHP >
日記
2013年01月08日 18:51
山の景色
全体に公開
冬の立山
富山に帰省した時に撮った立山連峰。
お正月中の貴重な
晴れの日に撮りました
やっぱり地元は良いな〜。
剱岳、大日三山、立山三山、薬師岳などなどくっきり見えました。
冬は寒いけど、空気が澄んでいて好きだな〜。
また、富山に帰るよ〜。
2013-01-06 大河ドラマ、八重の桜
2013-01-18 通勤途中での楽しみ(⌒▽⌒)
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:154人
冬の立山
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
Mikuni
RE: 冬の立山
おもわず拍手です。いいですね!!!
左の写真ですが、左から、剣、大日(どちらが奥大日で大日か?、地図見ればわかるんですけど)、真砂、立山三山でしょうか?
2013/1/8 19:24
chibiko
RE: 冬の立山
ありがとうございます。
父の撮影スポットなんです。
天気が良いと写真を撮りに行く場所だそうです。
撮りながら、あの山が剱岳でその隣が…。なんて話をしながら撮影してました。
左から剱岳、大日、奥大日、真砂、富士ノ折立、大汝、雄山とか言ってました。合ってるのかな⁇
大日の辺りが中大日とかもあるのでいつも分からなくなります。
父は、どこから見ても
山の名前を答えてくれます。
また、父にしっかり教えてもらいます。
2013/1/8 20:13
Mikuni
RE: 冬の立山
Chibikoさん、ありがとうございます。
ちなみにですね、私のプロフィールの写真のバックの山は雄山です。東一の越からの撮影。二年前。ここから黒部平に下ったんですが、これが大変。ほとんど廃道でした、特に上部は。
2013/1/8 20:27
chibiko
RE: 冬の立山
Mikuniさんの写真雄山だったんですね。
去年、初めて扇沢から大観峰までですが、行って黒部ダムの方に下山してる人が居たので、次はあそこを歩いてみようねって話をしていたんです。
いつも立山駅からしか上がらないので…。
廃道っぽいんですね。
あまり人が通らないからですかね〜。
2013/1/8 20:42
sekitori
RE: 冬の立山
こんばんは。
相方(彼女)が呉西に住んでいるので、富山はしょっちゅう訪れています。
チューリップテレビなどで、番組の間に剱や立山の映像をいつも放映していて、それを見ると心が落ち着くと言っています。
富山人にとって、剱立山連峰は心の山ですよね。私は大阪生まれですが、大学山岳部時代に駆け巡り青春を賭けた第二の故郷です^^/
2013/1/8 22:05
chibiko
RE: 冬の立山
sekitoriさん、こんばんは。
呉西ですか!じゃ、雨晴海岸からの立山連峰ですね。
富山湾越しの立山は、最高ですよね
数年前のお正月、雨晴に写真を撮りに行き家に戻ったら調子が悪くなり、高熱で数日間寝込んだことがありました。
お正月なのに何も食べずひたすら寝ていたことを思い出しました。
私は、呉東なので雨晴にはそれ以来、行けていません
立山は、やっぱり特別な山なんですよね〜。
どこから見ても立山は、最高です。
2013/1/8 23:26
Mikuni
黒部平から東一の越への道。
Chibikoさん。その道はオススメではありません。
実は雷鳥荘の方に聞いたのですが、かなりあいまいなご返答でした。つまりですね、もうほとんど使われていない道のようですよ。ちょこっと見ただけですが、黒部ダム建設の際に、資材を室堂からボッカであげた道ではないでしょうか。扇沢からのトンネルは多くの犠牲者をだして完成し、資材を運搬したと聞いていますが、室堂からは東一の越えを超える道を人力で資材を運んだと思います。室堂からのトンネル、ロープウェイ、ケーブルができて、黒部ダムへのルートは整備されましたが。
初めて黒部ダムに行ったのは5年まえですが、驚きました。あの規模のダムが昭和37年?ですから。私が7歳の時です。
2013/1/9 20:56
chibiko
RE: 冬の立山
Mikuniさん、こんばんは。
そうなんですね。
だから歩いている人が少なかったわけですね。
人もあまり居ないから、今年の夏にでも行ってみようかなと思ってたのですが…。
やめた方が良さそうですね。
知らずに行っちゃうところでした。
教えていただいて良かったです。
ありがとうございます。
2013/1/9 22:14
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
chibiko
1月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
グッズ(21)
食べ物(23)
日常(44)
お酒(12)
スキー&バックカントリー(13)
山の景色(4)
悩み事(5)
本(8)
家族(4)
山(19)
テント泊(3)
愚痴(3)
山レシピ(2)
天気(5)
花(4)
トレーニング(3)
メンテナンス(1)
計画(2)
山以外の趣味(5)
健康(2)
お礼(1)
雪山(1)
ヤマレコ(2)
買い物(2)
トレラン(8)
訪問者数
74704人 / 日記全体
最近の日記
岩手に来ました❗
七時雨マウンテントレイルフェス
梅酒作りました。
TOGA天空トレイルラン
GW立山BC
朝日
待ってました!!♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
最近のコメント
RE: 七時雨マウンテントレイルフェス
chibiko [06/11 11:19]
RE: 七時雨マウンテントレイルフェス
tknabesan [06/11 09:00]
RE: 七時雨マウンテントレイルフェス
chibiko [06/09 22:38]
各月の日記
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
おもわず拍手です。いいですね!!!
左の写真ですが、左から、剣、大日(どちらが奥大日で大日か?、地図見ればわかるんですけど)、真砂、立山三山でしょうか?
ありがとうございます。
父の撮影スポットなんです。
天気が良いと写真を撮りに行く場所だそうです。
撮りながら、あの山が剱岳でその隣が…。なんて話をしながら撮影してました。
左から剱岳、大日、奥大日、真砂、富士ノ折立、大汝、雄山とか言ってました。合ってるのかな⁇
大日の辺りが中大日とかもあるのでいつも分からなくなります。
父は、どこから見ても
また、父にしっかり教えてもらいます。
Chibikoさん、ありがとうございます。
ちなみにですね、私のプロフィールの写真のバックの山は雄山です。東一の越からの撮影。二年前。ここから黒部平に下ったんですが、これが大変。ほとんど廃道でした、特に上部は。
Mikuniさんの写真雄山だったんですね。
去年、初めて扇沢から大観峰までですが、行って黒部ダムの方に下山してる人が居たので、次はあそこを歩いてみようねって話をしていたんです。
いつも立山駅からしか上がらないので…。
廃道っぽいんですね。
あまり人が通らないからですかね〜。
こんばんは。
相方(彼女)が呉西に住んでいるので、富山はしょっちゅう訪れています。
チューリップテレビなどで、番組の間に剱や立山の映像をいつも放映していて、それを見ると心が落ち着くと言っています。
富山人にとって、剱立山連峰は心の山ですよね。私は大阪生まれですが、大学山岳部時代に駆け巡り青春を賭けた第二の故郷です^^/
sekitoriさん、こんばんは。
呉西ですか!じゃ、雨晴海岸からの立山連峰ですね。
富山湾越しの立山は、最高ですよね
数年前のお正月、雨晴に写真を撮りに行き家に戻ったら調子が悪くなり、高熱で数日間寝込んだことがありました。
お正月なのに何も食べずひたすら寝ていたことを思い出しました。
私は、呉東なので雨晴にはそれ以来、行けていません
立山は、やっぱり特別な山なんですよね〜。
どこから見ても立山は、最高です。
Chibikoさん。その道はオススメではありません。
実は雷鳥荘の方に聞いたのですが、かなりあいまいなご返答でした。つまりですね、もうほとんど使われていない道のようですよ。ちょこっと見ただけですが、黒部ダム建設の際に、資材を室堂からボッカであげた道ではないでしょうか。扇沢からのトンネルは多くの犠牲者をだして完成し、資材を運搬したと聞いていますが、室堂からは東一の越えを超える道を人力で資材を運んだと思います。室堂からのトンネル、ロープウェイ、ケーブルができて、黒部ダムへのルートは整備されましたが。
初めて黒部ダムに行ったのは5年まえですが、驚きました。あの規模のダムが昭和37年?ですから。私が7歳の時です。
Mikuniさん、こんばんは。
そうなんですね。
だから歩いている人が少なかったわけですね。
人もあまり居ないから、今年の夏にでも行ってみようかなと思ってたのですが…。
やめた方が良さそうですね。
知らずに行っちゃうところでした。
教えていただいて良かったです。
ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する