![]() |
![]() |
![]() |
息子の住まいの近くには道路以外、先日の雪が残っている。その時は部屋の中が-4℃まで下がったとか。厳冬期が思いやられます(まるで半山小屋ですな)。
細君曰く、実家は川崎大師の近くなんですが、何故か相性が悪いそうで、お参りに行くと必ず身内に不幸が訪れるとか。それなのに今年久々に”友達とお参りに行ったのがいけなかったんだ”とか。先日の小生の事故もそうだが、次男もバイク事故にあったし、何より長男が山奥に行くことになって、当初の話と違ってえらい目に遭っているし・・・・。
そこで、天気も悪いので、ついでに諏訪湖付近で諏訪大社等の神社参り。厄落としも兼ねて。
普段宗教心希薄な小生ですが、雨足強い中、万治の石仏を、「よろず収まりますように」と念じて、手順通り拝礼しました。
翌日(昨夜)、愛車ハイム君おかま掘られました(軽傷ですが)。よろず収まってません(泣き)。
写真1 諏訪大社お参り後、木落とし坂に行ってみる
10回位登りたい
写真2 諏訪大社春宮近くの万治の石仏
ちゃんと3回廻って「よろず収まりました」と・・・・。
浄財足りなかったかな・・・・
写真3 それともこれがいけなかったか
茅野の丸井伊藤商店内の貧乏神神社
odaxさん、こんにちは。
災難続きなんですね
貧乏神神社なんてものがあったのか!と調べました。
正式な参拝方法があるようですが、なさいました?
ご神体の前にある棒(びんぼう)でご神木を3回殴り、次に3回蹴り、最後に豆を投げつけるみたいです。
お願い事はせず、お賽銭はご縁を結ばないように5円は入れてはいけない。らしいです(笑)
参拝方法が合っていれば「禍 転じて福となす」
来年はきっと良い年になると思います
makoto1959さん、コメありがとうございます。
信号停止しようとしてる時に、後方からシュルシュル〜という音がして、ドンときました
むしろ、大けがはしてないものの、ちょっとびっこひく相手に、1週間前の自分がフラッシュバック
貧乏神のお詣りの仕方?もち、よく読んでその通りにしましたよ〜
拙者は山中で石仏、地蔵さま、馬頭さま、祠などを見掛けると必ず足を止め、道中の無事を祈ります。
信じるものは救われる!と思わないと、やってけません
山中より電車内が危なかったとは全く考えもしませんでしたが……
半袖隊長
Yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
いやいや、神社仏閣や、お地蔵様などを軽んじているつもりはありません。
ですが小生、人造物よりも自然や動植物方面へ、ちょっと興味が偏向している傾向があるだけです
山中より電車内の方が危ない?
まあそういう意味では、山中にはあちこちにおわす神や仏、電車
それに山中でも、熊よりハンターの方が怖い場合も
人間が一番危ないかも・・・・
え
odaxさん、お身体大丈夫ですか〜
振りかえってみると、私の雁田山レコに
コメント下さった時にも「自爆」だなんて、
スクーターで転ばれた時でしたね。
私もスクーターは持っていますが、2年前、
高津駅前で突然、ステップ下から火の手が上がって
半分燃えちゃいました。その後は乗っておりません・・。
それと諏訪にいらしたのですね
Kazuroさん、コメありがとうございます。
お陰で左膝の方は、平地ではもう普通に歩けます(階段はまだきついですが
そうでした、kazuroさんのレコ
ところで、kazuroさんが寄-秦野峠-大野山と辿られた11/20。同日早朝の小生の転倒、R246伊勢原付近でして、行き先は”寄-秦野峠-檜岳-鍋割”の予定でした。もし、転倒していなければ、秦野峠までの山道でkazuroさんに追い越されたに違いありません。返す返すも残念でした。kazuroさんのレコ
odaxさん、こんにちは。
ややっ。まだ厄難が続いてるとは
お気の毒です。
これ以上、悪いことが起こりません
ように。
諏訪は、温泉あり、湖ありで
いい場所ですね。もちろん
格式高い神社も。
ご利益があるといいですね。
komakiさん、コメありがとうございます。
続いてますね〜、災難
不信心者の、困った時のにわか神頼みでは、そうそう叶うはずもないですよね
まあ、自然現象でいうなら、一度淀んだ流れは、澱を堆積してさらに淀むようなもんでしょうかね
淀むどころか、流れが止まったように見える冬の湖面でも、諏訪湖名物の御神渡りのように、進むべき道が見えるといいのですが・・・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する