ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > odaxさんのHP > 日記
2013年08月18日 15:05未分類全体に公開

僕肉離れ、デジカメは疲労骨折?

【その1】肉離れで山離れ、その後
 6月19日に右脹脛の肉離れ発症からはや2カ月。油断して再発、その予後が悪く直るどころか悪化と、逡巡していました。その長いファーム暮らしもようやく第4コーナが見えてきました。もっとも、再発時の苦い経験からも、まだまだ油断はできませんが。
 ということで、暇にまかせて、今回の肉離れからの復帰曲線をハイキングに使う高低表的に表現してみました[写真1]。やっと3合目付近まで下りてきましたが、ここからはなかなか高度を下がらない緩やかな下りといったところでしょうか。
 しかし、2か月のブランク、急に忙しくなってきた仕事のストレスで、つい手を出してしまう で、危惧していた体重も危険ゾーン付近まで微増してきました。体重のみでなく、ほとんど使っていない右脚は、一見してわかるほど緩みきってます。 それに、肉離れを起こした時のポーンという衝撃が、当分頭から離れないでしょうね。ですから、秋口には復帰したいなとは思ってますが、当面は超ユル^2ハイクでしょうね。
 もっとも、復帰ハイクの前には、朝のジョギングを再開するくらい回復しているのが条件でしょうし、まあ、その前に近所の公園の散歩からですね。と前フリして、その2に続く。

【その2】デジカメのストラップ留め金具(仮称)破損
 公園散歩なら写真でもと、ほったらかしにしていたデジカメを手にとろうとしました。ショルダーストラップを持って持ち上げると、カメラが右側を下にプランとぶら下がりました。あ、ショルダーストラップの片方が切れたんだと思いました。
 生物好きの方なので、虫や鳥を逃げられる前に撮るため、山歩き中は多少の雨でもいつも首からデジカメをぶら下げています。ですからストラップは酷使され、結構痛みますし、取り変えたこともあります。
 また交換か、とストラップを見ると傷んではいるが、切れてないっすヨ??? 訝しがりながらカメラ本体を見ると・・・・、ストラップ留め金具(仮称←正式名称は何というのでしょう)が破損、開環しているではないですか 。[写真2]
 よーく見ると、衝撃による破損というより、擦り減って細くなったところが破損したようです。
 もう一方の左側を見ると、金具部分に塩がいっぱい析出してこびり付いてます。[写真3]
 こちらのストラップも取り外してみると、金具は減耗して細くなっていました。本人が肉離れなら、カメラは疲労骨折といったところでしょうかね(←全然メカニズムは違います。語呂で言ってみただけ)。
 カメラ本体の留め金具が破損したというのは余り聞きませんが、破損の原因を自分なりに整理(単なる思い込みと同義)してみると

 STEP1 登山中にかいた汗がストラップを通じて金具部分に析出した
     注:ザックに入れるのが面倒で首からぶら下げていたものぐささが誘因。
 STEP2 析出した塩※がストラップと金具間で研磨剤の様な働きで金具の摩耗を促進した
     注2:山行後のメンテもストラップを付けたまま汚れを拭く程度
だったのでその環境が持続
 ※:食塩結晶の硬度は2〜2.5程度ですので、塩そのものではなくそこに担持された石英や削れた金属片そのものが主原因かもしれません

 結論としては、小生の道具に対するものぐささが破損の原因を作ったようですね

 金具破損対策としては、
1 カメラは必要な時取出し、首からぶら下げるのはなるべく避けましょう(特に汗っかきの人)
2 ストラップは時々本体から外して洗いましょう、留め金具もね(笑)。これが肝心。

 しかし、当面の問題はストラップを付けられなくなったこのデジカメをどうするか。ザックに入れて必要な時取り出せば使えるのですが、自分のスタイルからするとちょっと不便です。
 修理に出すのが王道ですが、なにしろ結構古いデジカメですので、CP的にどうだか。その位なら、おNewの というのが最も魅力的なんですが、愚息どもが今一番お金のかかる時期のodax家、山の神の財布が緩むことはないでしょうから、無理っぽい。ポーチに入れるのも一法ですが、使う際にもやっぱストラップはほしいし・・・・。
 どなたか、ストラップ留め金具(仮称)を手に入れる方法をご存じないでしょうか?
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

RE: 僕肉離れ、デジカメは疲労骨折?
odaxさん、こんばんは。
1枚目のチャート図を作成されているodaxさんを想像してしまい、何とも笑みがこぼれました (失礼!)
二度あることは‥三度はさすがにないでしょう!
僕も山の神様にodaxさんの復活をお祈りしておきます

それにしてもカメラ、かなり使い込まれてますね。
odaxさんの愛着の度合いが伝わってきます

僕も先日一眼レフの電池蓋が壊れてしまい、仙台ニコンに持ち込んで直してもらいました。
こういう留め具とかは製造元に送るのがいちばんだと思いますけどね。
ぜひとも山復帰までカメラも直したいところですね。
2013/8/18 18:59
年貢の納め時で、ストック派転向か
 tooleさん、ぼやき日記にようこそ。
 やっちまった当初は、まさか2カ月以上かかるとは思いもしませんでした。まともに歩け始めた現在も、右足の違和感は結構あり、これがいつか完全に消えてなくなるのかな、と疑問に思ったりもします。かつて、きつめの帯状疱疹にかかった影響で、左足かかと部分の感覚は今も戻っていませんし。
 また小生、脚が衰えた現在でも、無雪期にはできるだけストックは使わない古いタイプの登山者でした。「ストック使うと暑いのにウチワ使えないし!その分脚さんに頑張ってもらう!」などと言って・・・・。ですが、復帰後は足の負担を軽減するためそうもいかないだろうな、と思うと、ちょっと眉根が寄ってしまいます。
 ところで、留め金具はやはりメーカ頼みですかね(規格品じゃないでしょうね)。ネットを当っても、それらしいものは出てきませんね。
 現在の は、長期リタイヤの原因となった不整脈が収まり始めた頃、復帰してももう重い一眼レフや交換レンズは持てないだろうと購入した、P社の一体型望遠ズーム機(手ぶれ補正出始めの機種)です。一眼レフや、一体型でも現在の最新機種とは比ぶべくもないですが、古い分扱いに気を使わないし、結構軽いのでまあ気に入ってるんですが。でも、修理見積りを見たら、きっと買い替えたくなっちゃうかも
2013/8/18 21:50
RE: 僕肉離れ、デジカメは疲労骨折?
odaxさん
足の具合は登り調子で良くなっているのですよね?
遠目で見ていて下降しているのかと
一瞬、びっくりしました

焦らずのんびり直してください。
その方がいいです
ゆるゆるハイクもいいですよ〜

は…
私は山の神の味方ですので、
皆々様のお知恵を拝借してどうにかしてください。
2013/8/18 23:22
回復曲線
 おはようございます、clioneさん。
 暇つぶし日記にコメありがとうございます。
 戯れ事の回復曲線、最初Y軸は上が健康下が重症で作り始めましたが・・・・、ピーク がなだらかになって不自然だし、何よりY軸項目が面白くない。で・・・・、上下逆にして、Y軸項目は垂直分布をもじってみました
  は、そのままでも使えなくはないですので、今しばらく妙案はないか考えてみます。いざとなれば、現在ほとんど使っていないという、元写真部長男の を取り上げるという最終手段も・・・・ (←ホントにやったら鬼親ですね
2013/8/19 7:32
RE: 僕肉離れ、デジカメは疲労骨折?
odaxさん、こんにちは。

私はodaxさんよりも軽い肉離れでしたが、半年〜1年後でも違和感だけが同じ部位に再発する時がありました。

山歩きの後に1週間くらい感じていました。

これ以上の負荷を掛けない様にと体が教えてくれていたのかもしれません。

今、1年半が過ぎ違和感を感じる事はなくなりましたが、最近は股関節痛が出てきて参っています。
健康のためと思い始めた運動も、54の体には良いことなのか悪かったのか?

odaxさんも焦らずにじっくりと治していって下さい!
2013/8/19 10:19
RE: 僕肉離れ、デジカメは疲労骨折?
グラフ線の行方は、あと一ヶ月程度で、山歩き復帰曲線を描いているように見えますが・・・。
ただ、癖になる怪我ですから、山歩きを今後の長い人生での楽しみにするためには、ここは確実に治癒されてから・・・ですね。

カメラ・・・修理に出すと手間賃だけでけっこうかかります。
その修理費用だったら、新しいカメラを買えるなぁ・・・て結論になりがちなんですよね。

何はともあれ、早期ご回復を祈念しております。


隊長
2013/8/19 19:03
山裾を下る
 makoto1959さん、ありがとうございます。
 今は中腹の急降下を終え、植林帯に差し掛かった当り。もうじき林道に出て、街中と変わらぬ歩速に移れるかなといったところ。
 ところが、この林道、いくつも道分かれして、どっちにいくのがいいのか。すぐ街中に通じ にありつけるものやら、延々と谷間を縫って続き、やっと舗装された国道に出ても、八ヶ岳の裾のように長々と街まで続いるものやら、はたまた、深い谷を越え前山 越えが待っているものやら・・・・。
 どんなルートであれ、安心して荷を下ろせる、全快 までのルートを示す、GPSがほしいところです。
2013/8/20 6:42
雪橋
  さん、ありがとうございます。
 いい具合に石橋をたたいて渡るのが肝要ですね。先月は、たたき壊してしまいましたが・・・・。
 石橋というより、スノーブリッジといった方がいいですかね。一見堅い雪面に見えても、薄皮のすぐ下には、身も凍るような冷たい水が蠢いているかも。それに躊躇するなら、どのくらいの高巻きが待っているのでしょうか。目指す ピーク の取り着きはそこに見えているのに。
 リハビリハイク候補の がうまいうちに訪れたいものですが・・・・。
2013/8/20 7:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する