昨年10月末のスクータ転倒での左肩負傷、肩鎖関節脱臼との診断。1月程経つと脱臼部の痛みは薄らいだ。しかし、肩甲骨から腕にかけての痛みは引かず、"ハーイ"と手を上げることすらできない。
そのうち仕事のブリザードは烈しさを増し、医者に行く暇もない状態に。肩はだめだめでも、右足肉離れの方はすっかり気にならなくなり、軽ハイク位行けなくはないが、あっちこっちと、山ではなく仕事に、駆けずり回ってばかり。
仕事三昧の年末年始があけても、痛みとダルさはかえって増したよう。こりゃたまらんと通院すると、リハビリ医曰く、
「リハビリをきちんとしなかったので、靭帯が拘縮してますね。それに、肩甲骨裏が左だけ凹んでいます。棘下筋断裂も併発していたのでは?」
、とのこと。
説明を聞いて、当初の症状にほぼ納得がいった(妙に肩甲骨裏も痛かったんですよね〜

「少々痛いくらい動かしてね!」と言われ、叫び声上げながらリハビリ奮闘中ですが、まだ背中も掻けません。まあ、「手が後ろに回る」よりは良いのかもしれませんが・・・・^^;。
2 仕事パニックってると、忘れた頃に
仕事に忙殺される中、つい最近大仕事の一つを手伝ってくれてたスタッフが急病で、長期離脱決定!二重に大ショック

そのため本日も急遽出張。なんとか勤めを終え、疲れた体で駅に向かうと、ちょうどいい列車

ちょっと早く帰れる!と、かったるいエスカレータではなく、階段を駆け上がる!
ええ、無論列車

ま、ちょっぴり脹脛の筋繊維切れましたが・・・・



まあ、自覚症状としては、前2回程の衝撃はなかったし、なんとか歩けるので、今回は軽そうではありますが(←それとも、肉離れなれ?)。ま、用心して養生します。どうせ、山行く暇もないしね〜。
それよりどうです!二度あることは惨度!
Shamiさん、有言実行ですよね!

(閑話休題)
早くも花粉が飛び始めた、暖かな関東。
そんな関東に戻ったodaxの春、実は東北の春より遠かったりして・・・・
odaxさん、おはようございます〜
カテゴリー、受けました〜
過去の日記がいっぱい入ってるのかと思わずクリックしてしまいましたよ
次から次へとですね
ワタクシも五十肩なのかよく判りませんが、左の肩は1年ほど前から違和感があり、なかなか治りません
ま、ザック担げる程度なので無視してますけどね
でもodaxさん、神室ですれ違ってからまだ半年強です
夏になったらまたodaxさんの団扇に再会できたらいいですね
二度ある事は惨度・・ そんなもの有言実行しないで下さいよ〜
これ程続くと単なる偶然とは思えません。他人に伝染ったりしませんよね
何故か私も電車が怖くなって来ましたので、これからは階段を走りません。無理せず次の電車を待ちます。
まさかとは思いますが、次はありませんよね。それこそ四苦八苦、会社でも四面楚歌、挙句の果てに死なば四八月とか(笑)
次回は自虐ネタではなく、順調なリハビリ経過報告をお願いします。で、その次は軽く春山ハイク、夏にはガッツリ山行!
Shaminekoさん、ありがとうございます。
そうですよね。肉離れ再々発しておいて、「どうです!」なんて開き直っている場合じゃないですよね
肉離れはクセになると大変ですし(医者にも脅されました
何より、リハビリにも休息にも最大の障害となっている、にっくき仕事の山をなんとかやっつけなくちゃ。
そして、来年度こそは、グータラ社員になって・・・・、もとい適正な仕事量にしてもらって、
(月1〜2回は山
ファーム暮らし・・・・
特に受け狙いのつもりはではなかったのですが
医者からは、筋繊維の損傷部位は、傷が癒えても柔軟性は戻らず、残った筋肉の柔軟性でカバーするしかないと説明され、
「何度も再発するのは、ストレッチが全然足りん!!」
と一喝され、ストレッチどころか縮こまりました・・・・
おろおろ
http://www.youtube.com/watch?v=_bQQd6xqUVY
言わないで 言わないで 自虐ネタは間違いだよ
何も悪くないodax こんな日もあるよ
なにげなく傷ついて さりげなく優しすぎて
リハビリ痛み覚える ときじゃないか
戸惑う気持ちで 行ったり来たりさ
エスカレーターを
壊れそうな階段ばかり 走ってしまうよ
輝きは飾りじゃない ガラスの五十代
泣かないで(これ以上)泣かないで(これ以上)僕だって強くないよ
仕事に追われぬように 見つめているから
つまずきは(突然に)いつだって(必然に)僕たちの運命(さだめ)だから
落としたストックの色 忘れないで
なくさない地図を ずっと強く 離さずに
もっと山においで
もっと山においで
吐息がああ吹雪を生むまで
壊れそうな階段ばかり 走ってしまうよ
輝きは飾りじゃない ガラスの五十代
壊れそうな階段ばかり 走ってしまうよ
輝きは飾りじゃない ガラスの五十代
これは・・・・、どうリアクションすればよいのでしょうか?
かつてのアイドルGPの替え歌なのはわかりますが・・・・
もしや・・・・、odaxも前世紀の遺物という意味ですか(怒!
それにしても、
でも、間に合いっこないと思ったら、ほんと乗り逃がしちゃうんです。
ヨーダも言ってました
That is why you fail
それ(信じられないこと)が(X-wingを沼から出すのに)失敗した理由だ、と
でも、もはやそれを実現できるフォース(筋力や柔軟性とか)も衰えているのを知るべきですよね。
すみません。私もどんなコメントを入れたら良いのか分からず、気がついたら送信ボタンを押していました(爆)
自虐ネタもいいんですが、さすがにそろそろマスターに復帰して欲しいんだと思います。皆さん、思っていること、一緒じゃないかと。で、ココは一つマスターに心を入れ替えて貰って、是非しっかり完全に身体を治して欲しい、絶対に無理しない、治るまで走らない、そう誓って欲しい、です。一般的に、五十代は無理の利く年齢ではないですし、関節も軟骨が減ってきて、筋肉の治りも遅くなります。でも、まだ山歩きに支障のないレベルまではリハビリで復帰できると思うので、是非真剣に考えましょう。
私も山に行けなくてストレス溜まってるんですね(爆) でも、月末までにはエムックマ復帰予定です。ガンバリマス(ヽ゜ω゜)ノ
いや〜、derakkumaさん、小生も早く山復帰したいです。
でも、現状先の見えない仕事に忙殺されて、山
当面はリハビリしつつ、ともかくこの仕事の山
細君も、「週末もほとんどいないし、例え家に居ても食う・寝る・仕事だけ
自虐ネタ満載日記ですが、日記アップなり、レコ・コメが載ってるだけで安心しますよ
だって〜、何もないと、ヤマレコを見る暇もないぐらい仕事に忙殺⇒飯・風呂・寝るだけかと思いますもん
とは言いながら、皆さん同様に、一日も早く左団扇(右でしたっけ?)山行レコを読みたいのは確か
デジャブ・・・なんて言わずに、無理せず、慌てず、一日5分だけでもリハビリ運動して・・・。
弘法三山で盛大に復活お祝い登山(いや散歩?)でもしましょう
しかし、まあなんという厄災の連鎖。仕事のせいにしてますが、ま、ほとんどは自分の不注意なんですけどね。それにしても、まるで呪われたかのよう・・・・。そういえば、”ノロイ(というイタチ)”に立ち向かうというアニメが昔ありましたよね。
”いかさま”でもいいから、ノロイを打倒して
な〜んて。
他力本願なこと言ってないで、尻尾を立てて頑張ります
リハビリ山歩に”弘法山”でもとのお誘い、ありがたいことです。でも・・・・、弘法も筆の誤りとは言いますが、八方破れ(敗れ?)っぱなしのodaxでは、弘法様ご修行の地を汚すとのお怒りが・・・・
私の拍手は、お祓いの拍手ね
豆まきくらいじゃ効かないよ
久しぶりにマルクスの言葉を思い出した・・・
歴史は繰り返す、一度目は悲劇として、二度目は喜劇として・・・
odaxは、マルクスの先を行くのだろうか
などと考えつつ、豆を買いに行くkiyoshiでした。くれぐれもお大事に
kiyoshiさん、まことにお恥ずかしい限りです。
しかし、マルクスの言葉がすっと出てくるとは、kiyoshiさん、流石です
「歴史は繰り返す」
確か、歴史に学ばぬ愚を指す言葉ですよね。
マルクスの名言、肝に銘じたい所ですが、既に喜劇演じまくりのodax、手遅れですかね
そういえば、ビスマルク(だったかな?)の言葉で、
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
なんてのもありましたよね。
これからすると、歴史に学ぶどころか、自分の経験にも学んでいないodaxは、愚者にもなれない!?
さしずめ、「愚にもつかない」odax、といったところでしょうか
この所忙しく、ヤマレコも見ていませんでしたので、遅くなりました。この連載はすっぽかすべきですね。読者は別の連載を期待しています。
2月も山に行ける可能性のあるのは2日と9日だけだったのに、天候は大はずれ
2月には何も無いことを祈ります。50代は卒業してしまったkyenでした。
Kyenさん、おはようございます。
仙台は70年ぶりの大雪とか。如何ですか?
この週末、横浜も束の間の雪国に変身しました。横浜市とはいえ内陸にある自宅周辺は最大積雪30cm弱。庭の枯木もプチモンスターっぽく変身〜 ^^;!
この冬小生の超多忙で何処にも連れてってない細君、初スノーシューでご近所を徘徊し、鬱憤を晴らしてました。
小生も、本来なら必ず丹沢の深雪にはまりに行ったに違いありませんが、自宅から一歩も出られず、ひたすら仕事に埋没してました。
「月刊」は困ります→ありがとうございます。
お陰様で、今回は軽めでしたので、本日より二足歩行動物(ステッキなし)に進化しました
肉離れではよくあるそうですから、習慣化(週刊化
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する