小学校2年生の時だから、もう35年も昔になる。鎌倉の親戚に呼ばれて特急ときに乗車し、清水トンネルをくぐった。たしかその時は東京駅まで4時間少々だったと記憶している。この清水トンネルが開通するまで、直江津、長野、碓氷峠経由で十何時間もかかっていたらしい。
最近は、私も東京へ行くこともある。上越新幹線に乗り2時間で到着してしまう。様々な技術の進歩で、ここまで東京が近くなった。
また、関越自動車道は年に何回も利用する、新潟県人にとっては非常に重要な交通の大動脈。群馬水上まで、その気になれば1時間半もかからない。
私の住む地域に国道289号線がある。昔からの名前で「八十里越」と呼ばれている。三条市旧下田村から福島県の只見町まで貫通するトンネルを現在工事中である。何本も何本もトンネルを掘削し、きっと十年以内くらいに開通する。個人的に福島県の多くの名山が近くなり、開通を心待ちにしている。
奥只見ダム、田子倉ダム周辺には、新潟県が誇る名山がたくさんある。
荒沢岳から眺める銀山湖や浅草岳から眺める田子倉湖の景色は、私の心をとらえて離さない。その奥只見ダムのダムサイトにたどり着くまでは、シルバーラインという、ものすごい本数と総延長のトンネルが連続する。これは黒四ダムと立山の関係も同じと思う。
ダムやトンネル工事着工に伴い、ゼネコンは儲かり、自然を破壊し、多数の殉職を出し、工事により人が集まり地元がうるおい、電力を発電し、観光資源になり、登山道へのアプローチになり、山村を湖に沈める。損と得、犠牲と利益が共存し、結局それの積み重ねがその地の歴史ということなのだと思う。
道路やトンネルをはじめとする交通は、日本の先人の血と汗と涙の結晶である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長文をここまで読んでいただいた方に教えてほしいのです。
どうして南アルプスにリニアのトンネルを掘るのはダメなんでしょうか。谷川連峰に既にたくさん穴が空いているのは、あれは良いのでしょうか。谷川岳の下の新幹線はバンバン乗っていて、南アルプスのリニアに反対する理由は何でしょうか。
本当に素朴な疑問なんです。私には納得できる答えが見つかりません。
DSAさん、こんにちは。
リニア中央線が登山に便利なら、ヤマレコでもまた違う意見が見られると思います。
人間、自分にとって都合のいいものであれば、心が広く、自分にとって都合のよくも悪くないものに対して、心が狭い。私自身もそうだと思います。が、まあ、田舎者ですから、便利なのはありがたいです。実家などは救急病院に行くのさえ、高速がない頃は救急車でさえ厳しかったですから。という環境を身をもって知ってる人と知らない人でも利便性への許容度合いが違うかもしれません。
よく考えての賛成、反対は大事だと思いますから、両方の意見を聞ける場所があればいいですね。
<追記>
リニア中央は政令都市間を結ぶ交通手段で、残念な社畜の足になっても、田舎者の足にはならなさそうですね…
こんにちは。
非常にコメントしづらい内容なので、コメントはいただけないだろうと思っていました。いただくとしたら、お叱りのコメントだろうと思っていました。
minislopeさん、ありがとうございます。
私は賛成ということも、反対ということもありませんし、もっと言えば南アルプスの山に登ったこともありません。八ヶ岳から眺めて「すごい立派な山だなー」という感想を持ったことはあります。あの立派な山々に穴をあけるのは、地元の皆さんの反対意見にも共感できる部分が大いにあります。逆に国の一大プロジェクトですから、成功を願う気持ちもあります。
では、私の立場に置き換えてみましょう。新たな事業として、地元の守門岳と浅草岳をくり抜いて、福島県まで一直線の会越新幹線を作るとします。
う〜ん、やっぱりなんとなく抵抗がありますね
DSAさん
こんばんは。
色々な意見があるかと思いますが、小生はリニア建設への反対理由として、今までの国土開発の結果から、リニアの利便性と南アルプスの環境保全を考えたとき、南アルプスの環境のほうが重要なのではと思います。
日本の主立った山脈はそれこそトンネルだらけですから、あえてトンネルのない山脈がひとつくらいあってもいいんじゃないでしょうか。
この点は立場によって重要性の判断は変わってきますから、一概にどちらと決められない問題です。
おはようございます。
昨晩はある会に出ていて、返事が遅くて申し訳ありません。
そしてコメントありがとうございます。
私も本心では、あのような立派な山脈に傷をつけるのは良いわけないと思っております。
信仰の山などであれば、なおさらと思います。
そうですね、逆にトンネルが無い山脈を残したいと言えば、そのとおりですね。
DSAさん、こんばんわ。
これは時代の趨勢という気もするのですが、
例えば、漫画で言うと手塚治虫の漫画は
今の商業誌に載せられないものがあるそうです。
いわく、差別表現がある等です。
昔は、トンネルの利便性が、環境保護の重要性に
勝ったのでトンネルはありということなのでしょう。
もっとも、私自身もよくわかっていないので、
賛成でも反対でもないのですが、
反対派の一説によると、掘削したトンネルの残土で、
渓谷などが埋められたり、かなりの環境破壊が
懸念されるらしいです。事実とすれば、私も反対しますが、
それはリニアにトンネルを掘ることを反対するのでなく、残土の処理方法も含む環境への影響を最低限に抑える方策を取るべきというにとどまります。
おはようございます。コメントありがとうございます。
返事が遅くて申し訳ありませんでした。
確かに高度成長期と現在はさまざまな状況が違いますし、そのリニアとやらにそれほどの必要性も感じていないというところも大きいのでしょうか。
個人的にはトンネルやダムは、建設から何年も経てば、自然によく溶け込んで、その一部と化しているように錯覚してしまいます。特に本文で上げたダム湖は、それは美しいものと思います。なので今とても複雑な思いです。
言われてみると、谷川岳のトンネルの残土は、どこに消えた若しくは利用されたのでしょうね?恐らく埋められた渓谷は無いと思うのですが・・・
DSAさん、こんばんは。
いろいろ意見が出て来たようなので遅ればせながら・・・
一義的にはk-yamaneさんがご指摘された環境破壊(赤石沢が既に大きな被害を受けていると聞いています)を問題視しているのが山屋なんですが、別の観点から・・・
「南アルプスのリニアに反対する理由は何でしょうか。本当に素朴な疑問なんです。私には納得できる答えが見つかりません。 」
→ 私としては推進する理由として納得出来る答えを一度も聞いていません。開通後の経済効果は水増しが大きくないのか? 東海道新幹線や飛行機と競合して、窓から景色も見えないリニアは物珍しさが終わったら閑古鳥にならないのか・・・・判りません。ビジネスニーズもIT技術で日帰り出張が減ったら多くはならないでしょう。
JR東海が自社の資金で建設して、少なくとも恩恵があるであろう中間駅の地元が(反対の人もいるでしょうが)支援をしてやるだけなら、他の所からあまりどうこういう筋合いはないのでしょうが、国が予算を付けてやる事業としてはもっと他にやって欲しい物があります。例えば高速道路の維持管理費に予算を回せば料金値下げも出来ますし、その方が有り難いです。
あとは、本当に竣工出来るのかどうか? 前例のない難工事にチャレンジすることは技術者の端くれとして肯定したい気持ちもありますが、南アルプスの地盤は安定していません。今でも隆起がありますし、直上ではないものの間ノ岳では山体崩壊も起きていると以前別のTVでやっていました。黒部の破砕帯や高熱隧道ではないですが、まだ判っていない問題が多くありそう(無いのかも知れませんけど)に思います。
無事に開通できるかどうか、更に予算が膨らむかどうか、出来た後に自然災害で大きな損害を受けるのではないか(南ア林道は毎年大変ですからね)、いろいろ考えると長期的に不安要素ばかり目に付きます。
もちろん、そんなことも織り込んで事業計画を立てて居るはずなんでしょうけれど、あんまりそういう詳しい説明は聞こえないですよね・・・。
もう後戻りは出来ないでしょうから、環境破壊を減らして、安全に竣工・運用してくれるよう願うしかないのかな。
いずれにしても不安を解消してくれるように、もっと情報公開をして欲しいですね。
おはようございます。
コメントありがとうございます。返事が遅くて申し訳ありませんでした。
既に大きな被害を受けている場所もあるのですね!
それは、その沢を潰された地元の方は、なんともやりきれないですね。
仕方ないのでしょうが、私なら腹が立ちます。
最近開通した北陸新幹線があります。長野から新潟県を通り、富山県へ抜けます。新幹線駅ができた上越市と糸魚川市は集客増を期待しているようですが、微妙なところらしいです。こちらの工事も多くの犠牲をはらったのでしょう。
私の居る中越地方からは、ほとんどの利用のチャンスがないので、他のことに予算を回して欲しいです。これはただのわがままですね。
しかし、この日本で他の国には無い革新的な技術が確立されるのは、すばらしいことと思います。もしかしたら、とても良いもので将来全線リニアみたいな、それが当たり前のような世の中になるかもしれませんよ!
そこは関係の皆様にはがんばってほしいです。
そしてfireboltさんの最後の二行が、私のように勉強不足な者にとっては、納得できる答えとなりました。
今回の日記は、アップすることに勇気が要りましたが、皆様の貴重なご意見をいただいて、とても勉強になりました。本当にありがとうございました。
いやー、僕もそうです。この疑問、もっともなんです。リニアは楽しみでもないし、もう日本は、穴だらけ。何を今更、岩にハーケンで騒ぐの?と何だか逆転のような。
みんなの話で随分整理がつきました。詰まるところ、なんとなく嫌な感じがしているのは、毎度ながらJR東海が、とても情報開示に後ろ向きなせいが大きいのかもしれません。人は、尋ねているのにないがしろにされると、嫌な予感がしてしまうんです。
よいお話しありがとございました。
おはようございます!yoneyamaさん!
そうなんですよね、日本は穴だらけです。
まあでも、その穴のおかげで生活できてたりするわけですし。
家の前の道路の下も穴(配管)だらけですからねー
なんだかとっても大事な気がしてきました(^^)
yoneyamaさんによいお話しと言われて、わたくしもうれしいです(^^)!
コメントありがとうございました!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する