皆さんの最初の山はどこですか?
私の記憶にある最初の山(というかハイキング)は、秦野市にある弘法山です。40年以上昔なので記憶がはっきりしないのですが、家族4人(父、母、妹)のハイキングでした。妹がようやく普通に歩けるようになったころだったと思います。
父も母も信州松本の出なので、特に父は若いころ山登りが好きだったようです。
弘法山といえば、桜の名所ですが、桜の季節に行ったのかはっきりしません。
たった235Mの標高ですが、とにかく楽しかったのだけを覚えています。
外でおにぎりを食べたのがうれしかったのか、それとも山に登るが良かったのか。
たぶん前者でしょう。
それから、私たちの家族はちょくちょくそういったハイキングをするようになりました。
こんにちわ。はじめまして。
私が登山をするようになったのは冗談みたいな事からでした。
5年前まで、私は山とは無縁な生活をしていました。
私は小さい頃、遠足できつい山登りをさせられたので、山はコリゴリでした。
ところが、ふとしたことから、ある登山家に冗談で地元仙台の七ツ森を紹介したのです。
「七ツ森はボコボコと小さな山が7つも連なっていて、登ったり降りたり7回も繰り返さなければならないので、なかなか制覇できない山です。」と…。
するとその登山家は、遠くからワザワザ仙台まで登りに来られたのです。
私は自分が言った責任上、「これは私がお供をして登らなければいけない」と真面目に思いました。
それまで私は、何年も山など登ったことがないのに…。
私が登山をするなんて、全く考えられませんでした。 まさに、冗談でした。
しかし、実際、山に登ってみたら、きれいなお花が咲いていたり、山頂で食べたオニギリが美味しかったり…。
それから山登りが好きになって、あちこち登るようになりました。
ちなみに初めての山は仙台近郊の七ツ森の笹倉山(507m)です。
setiseti01さん、
こちらこそ初めまして。コメントありがとうございます。
七ツ森はよく聞く名前ですね。
都会の人間にとって北の山にはアルプスなどの中央山塊と違ったあこがれがありますね。
私も丹沢と中央山塊以外はほとんど行ったことがないです。
唯一飯豊だけは昔あるのですが
また、いろいろとご紹介してください。
よろしくお願いいたします。
yan2さんこんにちは。
最初に登った山…どうしても思い出せません。
多分、背負子に乗せられて行った(…登ってないですね。)と思うんですが。
写真に残っている限りだと霧ヶ峰の様ですが、全く記憶がないです。
子供の頃からハイキングには何度も両親が連れて行ってくれたんですが、
初めて山に魅せらたのは吾妻連峰の一切経山でした。
ガレ場あり草原あり湿原ありで、当時中学生位だったと思うのですが、
「山って何て楽しい所なんだろう!」と思いました。
あの山に連れて行って貰っていなかったら、もしかしたら自分の意思で山を登る様にはならなかったかもしれません。
弘法山は行った事がないのですが、一昨年くらいに行った知人がすごく良かったと行っていたので一度行ってみたいと思っていました。
takecさん、
コメントありがとうございます。
一切経山ですか。
名前をよく聞きますが私はまだ縁がありません。
でも幼児体験で大事ですよね。
何を日記に書くといいかなと考えていて、
最初のXXっていう題で話題を提供したらいいかなと思いまして
書いてみました。
今後ともよろしくお願いします。
yan2
こんばんは。初めまして。
「最初の山」のタイトルが目に入りました。
登山というよりも、あれが初めての山という感じで薄っすら憶えているのは、親父に連れて行ってもらったキノコ狩りだったと思います。やはり40年くらい前で、小学校低学年でどこの山か分かりません。親父の魚篭を腰に付けた後姿と今では見ない当時としては小型のトランジスタラヂヲ(熊除け)が鳴っていたことを鮮明に憶えています。収穫があったかは全く憶えていません。だいぶ歳を取り山には行けませんが親父は健在です。今は信州飯田ですが生まれは駒ヶ根市で、中アの宝剣岳、南アの千丈ヶ岳に囲まれて育ちました。小学3年位から同じ歳の東京の従兄弟が夏休みに来ると毎年中アに行っていました。ロープウェイで行ける手軽さもありましたが、本岳(木曽駒ケ岳)までは
その当時夏でも寒く、遠く感じたのを憶えています。宝剣はさすがに怖くて行きませんでしたが、従兄弟が親父さんのサラシ(腹巻の代わりにしてました)で背中にくくられて宝剣に行くのを見送ったのも何故か憶えています。
去年35年ぶりに行きましたが、本当に快晴で富士山、南ア、御岳、乗鞍の眺めは最高でした。色々思い出し、この歳でまた山に行くようになったのは、そんな原体験があったからかもと思うのでした。長くなって済みません。
hiro210219さん、
こちらこそはじめまして。
みなさん、子供おころの原体験をいろいろお持ちのようですね。
アルプスは、それぞれ持ち味が違いますね。
北と南はひととおり行ったのですが、中アは行ったことがありません。
お話を読まさせていただくと、山のにおいが伝わってくるようです。
こんにちわ。
私は最初の山らしい山は多分小学校低学年の遠足で登った虫倉山です。あちこちに登山道があって山頂もいくつもあります。
中学1・2年合同の学校登山の燕岳が最初の北アルプスだったと思いますが、とっても感激しました。
高校一年の学校登山で白馬三山へ。これはクラス単位ではなくて、部活の友達と行動を共にして、とても楽しかったな〜
その後は山から遠ざかっていましたが、20代半ばから友達のお誘いでだんだんはまってきて、今はどっぷりですわ。
sakusakuさん
初めまして。コメントありがとうございます。
どっぷりとはまれる環境があってうらやましいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する