![]() |
![]() |
![]() |
某ワークマンで取り置きを頼んでおいたブツが手に入りましたので、早速レビューを。
弾力性抜群のソール、「BounceTECH」搭載モデル 税込み1900円の靴が早速手に入りましたので本日夜ラントレーニングをしてきました。
履いてみて思ったことは、とにかく軽い。 小学校の上履きのイメージです。
スリッポンに紐が付いて締め付け調整ができる程度ですが、生地も柔らかく、スルッと入ります。この履きやすさは好印象ですね。
重さは実測で、片足235g(26.0cm)私が愛用しているアシックスのGT-ExpressやGT-2000-7が300g(26.0cm)ですのでかなり頑張ってます。
しかし最軽量のワークマン980円靴は同じ26cmで135gしかないのでこれには到底及びませんが。
そして履いて走ってみましたが、たしかにふわふわな感じです。
舗装路を長時間歩くとかは良いかもしれませんが、走るには少々コツが要ります。
ソールが柔らかいゆえに反発力を芯に受けて走らないと色んな方向に体を振られます。
ちゃんと設計されたランニングシュースはソール面も改良されており、アシックスならガイダンスラインやトラスラインなど安定した足運びができるような設計があり、他社もカーボンプレードが入っていたり、いろいろな技術が盛り込まれ、安定して走れる靴となっていますが、さすが1980円の靴に高望みはできません、この靴の特性に合わせて走法やフォームを合わせていけば使える靴かもしれません。
あと私の場合、反発力がうまく吸収できず、膝に負担が出てしまいました。
歩くだけなら良いかもしれませんが、走るのはちと難しかったです。
(車に例えるならショックアブソーバーの効いていないフニャフニャな跳ねまくりの乗り心地)
# 日記を書いていて寝てしまったのでこの日記は2日に渡って書いています。#
昨日の走行距離、14.3キロ 平均速度 6分50秒/キロ 高度70mの滝の水を0m地帯から2回アプローチしていますので累積は210mと出ています。
最後の3キロ位は左膝に不具合が出ましてやばかったです。
そして今日は12.5キロ 同じく6分50秒ペースで高低差は昨日と同じくらいでしょうか。 ただ、昨日の反省点から重心に体重をうまく乗せることを重視して走ったので膝痛は出ませんでした。
ただ、やはりアシックスのランニングシューズのほうが着地も気を使うことなく走りやすいのは確か、でも使いこなせはフルマラソン完走できるかもです。
写真1 靴の外見
写真2 靴底のパターン
写真3 桃山町 桃山歩道橋上から徳重方面
(心の目を研ぎ澄ませば、まろんさんちのキャットタワーが見えるかも・・・)
いや〜ヤマレコ仲間が以外にご近所さんにも多かったいう話。
追伸: インソールを交換するとさらなる高みに・・・ でも接着してあるのね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する