![]() |
![]() |
![]() |
ここ数年全く問題なく縦走もできてたのに。
仕事で使ってる靴が悪いのかねえ。今春から契約変更で工場内をべらぼうに歩かされるようになったのも加わってそう。
山をぐっと堪える日々。猿隠山にナンバンハコベ見に行きたかった😭
そんなわけで、今日は原爆の被害の陰であまり知られていない枕崎台風のことを知りに出かけました。
枕崎台風は1945年9月、終戦直後の日本を蹂躙した猛烈な台風で死者行方不明者3700余名。
特に広島県の犠牲者は2000名(無数の土石流に見舞われた呉市と太田川が決壊した広島市の被害が中心)と特筆すべき多さです。
当時の広島市長は次のように述懐しています。これほどまでに絶望に満ちた政治家の言はなかなかない😰
市役所の屋上から市中を見渡すと、全市が湖になっていた。瓦礫や倒れた家、ガラクタがすべて水の底にかくれ、一見美しい眺めであった。“原爆砂漠”が一夜にして、“原爆湖水”に変わっている。-これで一切合切が、徹底的に葬り去られた。私はヤケッパチな気持ちで、いっそこの水が永久に引かなければよい、と思った。
広島市の大被害は原爆による都市機能不全が大きいので、まずは数年ぶりの平和記念資料館。
私が子供の頃は火傷で爛れた皮膚を垂らした人形が「怖い😨」と評判でしたが、2019年の最新版では市民の被害を実物展示で見てその後から原爆の被害データや広島の辿った歴史などを追う形になりました。
昔は枕崎台風についても触れられていたと思うのですが、今の資料館ではさらりと流す程度。今回の目的からすると消化不良でしたが、原爆投下後から復興に至るまでの市民の苦難を肌で感じることができました。
お次ははつかいち美術ギャラリーで開催されている丸木位里・俊夫妻の『原爆の図』展と同時開催の大野陸軍病院を襲った枕崎台風の惨禍パネル展。
お盆休み+最終1日前+無料ということでなかなかの賑わいでした。
『原爆の図』は俊による肉体表現と位里による墨使いがお互いを高めあい凄まじい迫力でした。占領検閲下の1950年から連作が始まり、国内外に大きな波紋を投げかけたことも大きな功績です。
そしてメインのパネル展。
大野陸軍病院は現在の宮浜温泉にあり、被爆者の治療にあたり、京都大学の原爆調査班も活動していました。
枕崎台風の豪雨により丸石川で発生した大規模な土石流がほぼ全ての病棟を押し流し、職員、患者など156名の死者を出しました。その中に京都大学の教授など11名が含まれ、原爆の被害研究に大きな損失を与えたのです。
台風が刺激した秋雨前線の大雨により、すでに数日前から奇妙な地鳴りや水が流れる音があったそうなので防災知識が高ければと悔やまれる災害です😭
最後に原爆投下日も枕崎台風の時も欠測しなかった江波山の広島気象台(現江波山気象館)へ。
原爆と枕崎台風の企画展は8/11で終わってしまってるのが残念極まりない。台風は9月なのに終わるの早すぎだろ😰
被爆からの気象台の活動は柳田邦男の『空白の天気図』に詳しいですが、まだ未読😅
爆心地から3.7km、建物も人員も被害を受けましたが、幸い観測機器は動作。原爆による火災嵐や「黒い雨」の調査などを行うとともに、枕崎台風の警戒にもあたりました。
電報も無線もままならない状況で枕崎台風の規模や進路を予測し、役所や警察に警報を出しましたがそれが県民に伝わる状況でなかったのは無念というほかありません。
防災はやはり情報伝達が一番だと思うのです。生きてさえいれば復興できる。原爆と枕崎台風の二重被害から復興した広島がそう物語っています。
原爆の日を後ろに、防災の日を前に、犠牲者への追悼の一日となりました。
写真は
左
上 原爆の図第四部『虹』(黒い雨の後、虹が出たといわれる)
左下 原爆ドーム。左側に広島南アルプス(ヤマレコなので)
右下 原爆の図展ポスター
中
左 枕崎台風による丸石川土石流
右上 1階が土砂に呑まれた病棟
右下 広島ラーメンの名店『陽気』で昼食(せっかく江波に来たので)
右
1 江波山気象館屋上の三等三角点(ヤマレコなので😅)
2 江波山気象館。昭和9年のモダンな建物
3 原爆による火災嵐の様子
4 『空白の天気図』をもとにしたビデオ上映の解説
膝の状態、早く良くなりますようにと願っています。
はつかいち美術ギャラリーですが8月8日に行ってきました。
この時も予想以上に多くの方がいらっしゃり熱心に見入っていらっしゃいました。
仰いますように展示から凄まじい迫力を感じました。
枕崎台風は昭和20年の広島にとどめを刺したと聞いていました。
そこからの復興は並大抵のことではなかったことも聞きました。
それでも生きてさえいれば、まさにそのように思います。
柳田邦男の『空白の天気図』、存じておりませんでした。
近所の書店に在庫があるようなので明日、早々に確保しようと思っています。
貴重な情報、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
お気遣いありがとうございます😊
なるべくELV使ったり、色々だましだましやりながら治してます。
原爆の図展、最も平和活動の熱量があった時代の作品群。その熱気に打たれたのか来られた方々、熱心に見ておられました。
昭和20年、8月、9月に撮られた写真にまともな建物がない状態。そんななかでの風速30mの台風。まさにとどめですね😰
そして寒い冬を経て。ほんと大変だったと思います。
『空白の天気図』、数年に一度は気象館に足を運んでいながら未読という体たらく😅
この機に手に取ってみようと思います。
悪化しない範囲で、ゆっくり焦らず歩いてください。
コメントありがとうございます。
変形性膝関節症と診断されてから運動による保存療法として山歩きを続けてきましたが、痛みが出てしまったのでまずは痛みをとらねば😭
仕事は休めないので足に負担をかけないよう、仕事よりも色々考えながらやってます😅
olddreamerさんも調子はいかがでしょうか?
目と足はほんと大切ですね😰
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する