|
「ももんが山岳会は、関西を拠点に活動している山の会です。22期夏山・冬山ハイキングセミナーの修了生が立ち上げました。」
――はい、そうですね。もっとも「立ち上げ」るというのは曖昧な表現なので私は使いません。「立ち上げる」って使う人は多いのですが、何のことか意味不明ですよね。具体的に「結成」とか「創立」と言えばいいのに。
「ももんが山岳会は、現役世代の山の会で、『自然を楽しむ』をテーマに活動しています。自分で計画し、自分の足で歩く仲間が集まっています。」
――「現役世代の山の会」はその通り。ただ、「自然を楽しむ」というフレーズは会ができた当初、当時のウェブサイト担当者が独断で決めたもので、現在は会としては使用していません。しかし、相互リンクしている加盟団体や友好会のウェブサイトでは当会の説明として「自然を楽しむ」の記載が残っているためAIが拾ってしまったものと思われます。
この文では肝心の活動内容がよく分かりませんね。
「『自然を楽しむ』をテーマに活動しています」と言われて、何をしている会か想像つきますか? こういう曖昧さが嫌なのでわざわざやめた表現なのに、ネット上で勝手に一人歩きしてしまっているのははっきり言って不快です。
「ももんが山岳会は、FacebookやYouTubeで活動しています。」
――FacebookやYoutubeチャンネルは開設していますが、それらは活動をするためのツールに過ぎません。活動の場はあくまでフィールドです。
「ももんが山岳会の例会山行には、次のようなものがあります。
・京都一周トレイルと金毘羅山
・京都一周トレイル・北山コースのセクションハイク」
――これは今年9月の例会山行のことをいっているのだと思われますが、二つとも同じ山行ですね。言い換えているだけで。
「生成 AI は試験運用中のため、品質にむらがある可能性があります」と断り書きがありますが、それにしても内容が不正確だし、言葉の使い方も雑です。
しかし、一見して「もっともらしい文章」ではあり、その点では実に優秀です。今回は自分が当事者なので粗を見つけることができましたが、そうでなければそのまま分かったつもりで受け入れていたでしょう。
私はこの「分かったつもり」というのが大嫌いなのです。
ネットの情報は鵜呑みにするのではなく、よく自分の頭で考えて理解しなければいけないと思いますが、生成AIの出現で一層気を引き締めなければいけないと思った次第です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する