|
|
|

【

【

BochiBochi師匠の月例日記の「飛ばせ!」丸ぱくり版です。
5月はGWに軽井沢方面へ出かけた程度。
また何度か出陣した房総では、朝早く・夕方遅くだったので、残念ながらこれと言った麺食機会はなく、掲載写真の選定に困るほど。
自宅での焼きそば料理などで数合わせはしましたが……。
【帯状疱疹になって困っておりました】
実は5月早々に帯状疱疹になってしまいました。
===経緯================================
4/30:房総でロード主体のロング山行するも特に異変なし
5/1:起床時点で右肩に違和感を覚え、瞬間的に五十肩かと直感
5/3&4:簡単なハイキングするも支障なし…でも違和感は継続
5/6:房総で再度ロード主体のロング山行し、帰宅後、右肩に虫刺され
あるいは植物かぶれと思われる発疹を見つける
5/8:右肩違和感は変わらずも、腕の上下運動しても痛みなし。しかし右ひじ付近の筋ま凝り症状となる、また水道水を異常に冷たい!と感じる
5/9:「違和感があるのは右側のみ」「発疹がある」ことから帯状疱疹ではないかと疑い掛かり付け医へ…ピンポ〜ン、すぐに帯状疱疹と断定され抗ウィルス薬とビタミン剤を処方される
5/10:原因(病名)がはっきりしたので、逆に安心して、またまた房総のロード主体ロングへ…歩行には全く支障なく右肩違和感も忘れるほど…だが、帰宅して大人しくしていると違和感を感じる
⇒この後も同じ症状が継続
5/16:抗ウィルス剤を飲み終えたので再び掛かり付け医へ。発疹は薄くなったが、右肩・腕の違和感は継続し、ビタミン剤(アリナミンAみたいなもの)のみ処方される
5/30:ビタミン剤が切れるも、わざわざ貰いに行くほどではないので通院を止める
⇒今に続く
===【学んだこと】===========================
今は発疹跡はほぼ消え、右肩違和感は残るもひじ痛はなくなりました。
一時は右奥歯も痛くなり、歯科医に診療予約したほどでしたが、これはいつの間にかなくなったので予約を取消しました。
最近、テレビで「帯状疱疹の予防接種」コマーシャルをよく見かけるようになりましたが、コロナの影響もあって、帯状疱疹罹患者が多くなっているそうです。
(注)保険適用外なので費用は1〜2万円ほど掛かるらしい。
コロナ禍のストレス増大あるいは疲労蓄積が要因のようですが、もう一つは加齢。
いずれも分かっていても簡単に解消できるものではなく(⇒特に加齢は無理)、特効薬はありません。
拙者の場合は10円玉大の発疹が6ヶ所のみで、腕の上げ下げの痛みもない軽症だったので、気晴らしに山歩きすると、かえって肩の違和感を忘れることができました。
でも、今でも右肩の違和感(肩が抜けるような…重怠い感覚)は残っていますが、日常生活での支障はありません。
もし皆さんも「四十肩・五十肩かな?」との症状が出た後で、身体に発疹を見つけたら、すぐに掛かり付け医へ直行しましょう。
抗ウィルス薬を早く飲めば飲むほど、症状悪化を防げ、早期回復につながるそうです。
逆に3〜4日経過してしまうと、その間にウイルス活動が活発化するので、下手すると点滴騒ぎ・入院騒ぎになってしまうこともあるそうです。
=====================================
では、
今月の麺食率 23/93食⇒⇒⇒20食を欠けたのは久しぶり
外麺食率 3/23食⇒⇒⇒拙者としては多い方だが、全て春の遠征先
二郎食率 0/3食⇒⇒⇒最も近い店でも徒歩45分はかかる
焼きそば率 12/23食⇒⇒⇒(^^;)
1 (日) 昼 自宅 しまだや 冷やし中華
2 (月) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
5 (木) 昼 高崎 松島軒 中華そば
6 (金) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
7 (土) 昼 自宅 ハインツ日本 ミートソース
8 (日) 昼 自宅 宮 きしめん
9 (月) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
11 (水) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
12 (木) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
13 (金) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
14 (土) 昼 自宅 新得 天ぷらそば
15 (日) 昼 自宅 しまだや 水流そば
16 (月) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
19 (木) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
20 (金) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
22 (日) 昼 自宅 日清 冷やし中華
23 (月) 夕 三島 爽亭(駅そば) きしめん
25 (水) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
26 (木) 昼 小平 清川そば ランチセットの温そば
27 (金) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
29 (日) 昼 自宅 日清 どん兵衛ミニ
30 (月) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば
31 (火) 昼 自宅 はつかり麺 焼きそば




帯状疱疹ですか、あれ痛いですよね。
小生は50過ぎにやりました(←業務上のストレスが原因だと思っています)。
それにしても、それを感じさせぬレコアップ状況で気が付きませんでした。
ともかくもうほぼ回復されようで何より。
yambeeryuさんの症状は主に肩でしたか。小生の場合は左足下肢が中心の発症でした。
左足踵に長く後遺症(触ったのがわからない程のしびれ)が残り、いまでもまだ感覚が鈍いです。
PS 小生はGW明けに中耳炎に苦しみ、山完全休養
お早うございます<m(__)m>
帯状疱疹に罹ったことあり!と言う方はけっこう多いですね。
拙者の友人でも「僕も」「私も」…と確率5割(⇒大雑把ですが…)でしたよ。
義妹も罹ったことがあるので名前は十分に知っていましたが、まさか自分が…。
でも症状は軽い方で、重篤例としてよくみる「脇腹が赤くただれた」写真とは程遠く、六つの発疹が出ただけでした。
最初は「五十肩」あるいは「右鎖骨骨折の後遺症」かと思ってスマホチェックしていたら、いや「肩の腱の切断」かも…などと疑惑が広がりましたが、発疹が出て一件落着。
病名(原因)が分かると逆に安心しました。
拙者の場合は、違和感があるのは右肩から手首まで。
へそから下は全く異常はなかったので歩行するに全く支障なし。
基本的にはウィルスによる神経痛ですから、動いて血流がよくなると、かえって肩の重い・怠いも忘れることが出来ました。
でも翌日になると、また重・怠いんですよね。
最近、odaxさんの記録・日記が上がらないなぁ…とは思っていたのですが中耳炎で苦しんでいらっしゃっるのですか\(◎o◎)/!
ご自愛くださいね…活動再開をお待ちしています。
私も相棒さんも帯状疱疹は経験済みです。
私の病が良くなってきて又山歩き出来るかと思っていたら
昨年暮れから相棒さんが左脚の大腿骨骨頭萎縮症になりまして
松葉杖仕様になっております。車運転は支障がないのであちこち植物園
などへドライブは付き合っていますが完治しても山歩きは無理かと思われます。 私の方は鬱病の精神安定剤で過呼吸の発作は収まっているのですが、もう歳なので山はお終いになっても仕方ないですね。
隊長にはかないませんが、日本中かなり沢山の山々を楽しんだのでこれで終了でも悔いはありません。
最近、相棒さんともども登場されていないので、ちょいと心配しておりました。
相棒さんの病名で検索すると、一過性のものであれば自然治癒するとのことですが、そもそも骨粗鬆が絡む症状なので、年を取ったらなりがちなのでしょうね。
でも松葉杖が必要とは……目下は不自由極まりないですね。
くれぐれもご自愛のほど…お伝えくださいませ。
OBABAさまも過呼吸症状ですか\(◎o◎)/!
そう言えば、拙者のお袋殿も、もう3年前ぐらいから抗うつ剤を処方されております。
昨日はケアマネ面談(月に一度)でしたが、ケアマネさんを真ん前にして、半ば寝てましたよ。
その後、散歩ん連れて行きましたが、普段はベッドに転がってうとうとすることが多いです。
「山はお終い」なんておっしゃらずに、低山徘徊でもいいから、緑の中で過ごしましょうよ。
拙者もOBABAさまに負けずに徘徊しまくりますから。
6月後半は東北巡業に赴く積りです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する