|
|
|
ご近所の里山に春の恵みを訪ねてみた。
まだ早いかなと思ったタラの芽は、
既に先を越されたところもあり、
来週あたりが旬かなというところもあり、
という中でまずまずの収穫を得たのだけれど、
毎年最も頼りにしていた穴場が林ごと伐採されていてショック。
その後、これもまだ早いかなと思った蕨をチェック。
毎年お馴染みの峠池の土手はやっぱりまだハシリ。
かわいいのがちょっと顔を覗かせている程度。
ご家族らしい3人が蕨狩りしていたが、あまり収穫がない様子。
河岸を変えて、とっときの蕨山へ。
ここもまだハシリのように見えたのだが、
踏み込むと太くて立派なのが、あっちにもこっちにも。
思いがけずたっぷり収穫。
おまけに帰宅すると、
徳島の親戚から大きな筍がどっさり5本も。
庭の山椒は青々と茂っているし、
アケビの新芽も盛りだし、アスパラガスもぷりっぷりだし、
この前いただいた島らっきょうはまだ残っているし、
なんかわくわくしてきたね。
どれも美味しそうですね。
近くだったら、箸を持って駆けつけるのに。
タラの芽、スーパーの店頭では1パック500円
カミサンに却下されました。
あ〜、ふきのとう、たらの芽のてんぷら、ソラマメのかき揚げ、考えただけでもよだれが出そうですね。
もう、蕨もいけるんですね。
春の食材で楽しんでください。
本当に残念ですね(笑)
こちらも収穫が思うにまかせず、スーパーで買ってでもと思うことはよくありますが、
まず、山の神のお許しは出ませんねえ。
一刀両断です(笑)
でも、やっぱり自分で採ったものの方が圧倒的に美味しいですね。
ということで、今季も何回かは楽しみたいと思っています。
はじめまして yos894さん こんばんは〜
山菜取りいいですよね〜
そちらは、もう山菜の時期なんですね。いいですね〜
私の住んでいる青森は5月頃からになります。
里山では、三つ葉、こごみ、笹竹、タラの芽、蕨、ぜんまいの順で取れます。
我が家では家族3人で山菜取りを楽しんでいます。
私も同じ経験があり、ぜんまいの採れる秘密の場所があったんですが、2年くらい前に林ごと伐採されショックを受けました。
車で1時間程度で行ける八甲田山の山行の帰りに、「根曲りタケ」と言うタケノコを採るのを楽しみにしています。
お互い、山登りと山菜取り、楽しみたいものですね。
初めまして、tknabesanさん。
コメントありがとうございます。
東北といえば山菜のメッカではないですか。
こちらこそ羨ましい限りです。
特にネマガリタケなんて憧れです。
9年前に兵庫県の氷ノ山に登ったときに、
スズタケを初めて採ったのですが、美味しかったですね。
聞いた話によると、ネマガリタケはチシマザサの筍で、スズタケはクマザサのだとか。
よくわかりませんが同系統のものなのでしょうね。
ほんと、一度食べてみたいです。
広い日本。
各地の美味しいものを、四季折々楽しみたいものです。
これからもよろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する