ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
hyoin2007
さんのHP >
日記
2013年05月29日 20:45
その他
全体に公開
富士山に入山料
とうとう予想していたことが起こりました。
来夏から富士山に入山料。
料金はまだ未定だそうです。
面白いのは静岡県と山梨県が早々合意に至ったことです。
この2つの県、富士山のことに限ってはやたら対立することがあり
合意に至らないことが多いのに今回は至ってスムーズなこと。
お金が関るとやはり違うのかな。
環境保全維持費とかいう文言で¥1,000?ぐらい。
ひょっとしたらそれ以上かもしれない。
さて、いくらぐらいなんでしょうか。
写真は昨年9月に登った時のものです。
2013-05-26 ヤマレコをアップする気力
2013-06-06 交流戦観戦
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:350人
富士山に入山料
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: 富士山に入山料
大賛成!!!
2013/5/29 21:14
firebolt
RE: 富士山に入山料
hyoin2007さん、こんばんは。
有料! まあ、それで良いんじゃないかって思います。
有料になる前に今年登ろう
! とも一瞬思いましたが、むしろ混雑が少しでも緩和されてゴミが少なくなるなら10年待って登るのも有りかな
。
一応、昔1回は登っているので、後は5合目よりも下が良いのかも知れませんが。
さて、気になる入山料ですが、どれくらいになるんでしょうね。
高すぎて大幅に減ると山小屋から文句が出そうな気がしますし(そんなことはどうでも良いですが)、ゴミ袋の代金くらいでは意味がない・・・やはり1000円以下で区切りの良いところでしょうか。
2013/5/29 22:45
pasocom
RE: 富士山に入山料
最新の地元(山梨)情報ですが。
1)正式な入山料は来夏から徴収予定ですが、今夏も「試行」ということで徴収が行われそうです。
ただし、徴収方法など未定で山開きの7/1からすぐに徴収は出来なさそう。とのこと。
話し合いがまとまらない場合、静岡側だけで単独試行も行う可能性ありとか。
2)「入山」とは五合目から上ということでは合意したそうな。
3)もともと入山料徴収は静岡は積極的で山梨は消極的でした。山梨側には山小屋や関連観光施設が多く、そういう業者が登山客が減ることを心配したため。
しかし、世界遺産が決定的になってGWは客が押し寄せた。こりゃ夏になったら大変だ!というんで急きょ「登山客数を減らす」ということを主目的にして入山料徴収に賛成したような次第。
4)山梨側では混雑(渋滞)緩和と登山者の安全のために登山を一時的(おそらく未明とかの時刻)に制限する案が浮上しています。
山頂を「入場制限」するとか(^^)も想定されているらしいです。
2013/5/30 10:59
hyoin2007
RE: 富士山に入山料
gominakuseさん
コメント有難う御座います。
大賛成ですか!
う〜ん。自分はどちらとも言えません。
お金で解決することかが懐疑的です。
2013/5/30 22:52
hyoin2007
RE: 富士山に入山料
fireboltさん
コメント有難う御座います。
有料になって人が減ればいいですね。
でも行きたい人はよっぽど高い金額(例えば1万円)じゃなければ行くでしょう。
自分も過去に2回登っているのでどちらかと言うとどうでもいい話かな。
入山料はいくらになるでしょうね。
おっしゃる通り1000円以下のきりの良いところでしょうか。
2013/5/30 22:59
hyoin2007
RE: 富士山に入山料
pasocomさん
コメント有難う御座います。
詳しい情報でとても勉強になりました。
普段が無料なので入山料と言うと凄く抵抗がある感じがします。
リアルにお金を徴収するのではなく
例えば
駐車場代に含めるとか
シャトルバス代に含めるとか
小屋代に含めるとか
上手くできないものでしょうか。
人の制限は賛成です。
世界遺産ですから、敷居を高くした方が良いと考えます。
山の「や」の字も知らない人に自然を荒らされたくなく思います。
いずれにしても簡単ではない難しい事情ですね。
2013/5/30 23:13
ゲスト
RE: 富士山に入山料
迷惑ついでにもう一言。
お金でとおっしゃられますけど、信仰は、もともと御師と信者の関係で成り立っていたのでは。
御師は信者からの寄進で道や宿泊施設を整備し、道を案内するとともにその山がいかに素晴らしいかを説いてまわる。
いまでいう、ガイドと登山客との関係と一緒では?
信仰によって麓の街が発展したと言うのは良くある例。
そういえば富士山の世界遺産は、自然ではなくて信仰に関することも含む文化遺産でしたっけ。
(自然はゴミが多過ぎてダメだったんですよね〜)
じゃあ、なおさら入山料取ってよいんじゃないでしょうか。
いつからなんでしょうねー
山(自然)は無料なんて間違った考えが生まれたのは。
信仰も自然も忘れた、今までの山ブーム、今の山ブームがそもそも可笑しい。
主だった全部の山で入山料取ったら良いんじゃないでしょうか。
どんどんやってくださいな。
2013/5/30 23:26
ussocomisa
RE: 富士山に入山料
入山料を徴収すること賛成です、
多摩川(川崎市側)での無法バーベキューも可能な場所を
定めて入場料を徴収したら傍若無人な振る舞いを
する連中は来ていません。
入場料はトイレ、ゴミ出し場所、清掃の整備などに
使われているとの事です。
やはり富士山での登山者に還元されるような
用途に使ってもらいたいですね。
トイレや登山道整備に事故など緊急時への対応とか
まぁ入山料を払ったから好き勝手をする連中は
論外です。
江戸時代は入山料を徴収し、通行切手を発行
していたそうです
途中で通行切手の確認もされていたとか
2013/5/31 11:48
hyoin2007
RE: 富士山に入山料
ussocomisaさん
コメント有難うございます。
そうですね。
入山料を何に使用するか、したかを明確にすること。
はやり登山者に還元されるものであって欲しいものです。
やはり一番心配なのは料金を払ったから、それで何をしてもいいと考えてしまう人。
山のルールを知って、マナーは守ってもらいたいものです。
2013/5/31 21:32
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
hyoin2007
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
その他(77)
登山(13)
道具(33)
セミナー(2)
トレーニング(37)
その他(44)
計画(8)
体調(16)
思い(7)
山土産(2)
未分類(16)
訪問者数
111947人 / 日記全体
最近の日記
開墾の成果
地元情報紙に掲載されました
リセット山歩き
簡単には倒れません。
一番身近にあるてっぺんへ
熊避け鈴を自作
ちょっといいこと(山以外で・・・)
最近のコメント
RE: 開墾の成果
hyoin2007 [05/06 23:55]
RE: 開墾の成果
fujimon (もりた) [05/06 04:01]
Re: おめでとうございます
hyoin2007 [10/11 19:17]
各月の日記
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
大賛成!!!
hyoin2007さん、こんばんは。
有料! まあ、それで良いんじゃないかって思います。
有料になる前に今年登ろう
一応、昔1回は登っているので、後は5合目よりも下が良いのかも知れませんが。
さて、気になる入山料ですが、どれくらいになるんでしょうね。
高すぎて大幅に減ると山小屋から文句が出そうな気がしますし(そんなことはどうでも良いですが)、ゴミ袋の代金くらいでは意味がない・・・やはり1000円以下で区切りの良いところでしょうか。
最新の地元(山梨)情報ですが。
1)正式な入山料は来夏から徴収予定ですが、今夏も「試行」ということで徴収が行われそうです。
ただし、徴収方法など未定で山開きの7/1からすぐに徴収は出来なさそう。とのこと。
話し合いがまとまらない場合、静岡側だけで単独試行も行う可能性ありとか。
2)「入山」とは五合目から上ということでは合意したそうな。
3)もともと入山料徴収は静岡は積極的で山梨は消極的でした。山梨側には山小屋や関連観光施設が多く、そういう業者が登山客が減ることを心配したため。
しかし、世界遺産が決定的になってGWは客が押し寄せた。こりゃ夏になったら大変だ!というんで急きょ「登山客数を減らす」ということを主目的にして入山料徴収に賛成したような次第。
4)山梨側では混雑(渋滞)緩和と登山者の安全のために登山を一時的(おそらく未明とかの時刻)に制限する案が浮上しています。
山頂を「入場制限」するとか(^^)も想定されているらしいです。
gominakuseさん
コメント有難う御座います。
大賛成ですか!
う〜ん。自分はどちらとも言えません。
お金で解決することかが懐疑的です。
fireboltさん
コメント有難う御座います。
有料になって人が減ればいいですね。
でも行きたい人はよっぽど高い金額(例えば1万円)じゃなければ行くでしょう。
自分も過去に2回登っているのでどちらかと言うとどうでもいい話かな。
入山料はいくらになるでしょうね。
おっしゃる通り1000円以下のきりの良いところでしょうか。
pasocomさん
コメント有難う御座います。
詳しい情報でとても勉強になりました。
普段が無料なので入山料と言うと凄く抵抗がある感じがします。
リアルにお金を徴収するのではなく
例えば
駐車場代に含めるとか
シャトルバス代に含めるとか
小屋代に含めるとか
上手くできないものでしょうか。
人の制限は賛成です。
世界遺産ですから、敷居を高くした方が良いと考えます。
山の「や」の字も知らない人に自然を荒らされたくなく思います。
いずれにしても簡単ではない難しい事情ですね。
迷惑ついでにもう一言。
お金でとおっしゃられますけど、信仰は、もともと御師と信者の関係で成り立っていたのでは。
御師は信者からの寄進で道や宿泊施設を整備し、道を案内するとともにその山がいかに素晴らしいかを説いてまわる。
いまでいう、ガイドと登山客との関係と一緒では?
信仰によって麓の街が発展したと言うのは良くある例。
そういえば富士山の世界遺産は、自然ではなくて信仰に関することも含む文化遺産でしたっけ。
(自然はゴミが多過ぎてダメだったんですよね〜)
じゃあ、なおさら入山料取ってよいんじゃないでしょうか。
いつからなんでしょうねー
山(自然)は無料なんて間違った考えが生まれたのは。
信仰も自然も忘れた、今までの山ブーム、今の山ブームがそもそも可笑しい。
主だった全部の山で入山料取ったら良いんじゃないでしょうか。
どんどんやってくださいな。
入山料を徴収すること賛成です、
多摩川(川崎市側)での無法バーベキューも可能な場所を
定めて入場料を徴収したら傍若無人な振る舞いを
する連中は来ていません。
入場料はトイレ、ゴミ出し場所、清掃の整備などに
使われているとの事です。
やはり富士山での登山者に還元されるような
用途に使ってもらいたいですね。
トイレや登山道整備に事故など緊急時への対応とか
まぁ入山料を払ったから好き勝手をする連中は
論外です。
江戸時代は入山料を徴収し、通行切手を発行
していたそうです
途中で通行切手の確認もされていたとか
ussocomisaさん
コメント有難うございます。
そうですね。
入山料を何に使用するか、したかを明確にすること。
はやり登山者に還元されるものであって欲しいものです。
やはり一番心配なのは料金を払ったから、それで何をしてもいいと考えてしまう人。
山のルールを知って、マナーは守ってもらいたいものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する