ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
miccyan
さんのHP >
日記
2010年10月15日 22:44
未分類
全体に公開
山口県は福岡県と広島県の間です。
えっ 何をわかりきったことを
と多くの方は思うでしょうが・・・
まあ 聞いてください。
来月 大阪から両親が遊びに来てくれます。
昨日 電話がかかってきました。
母 「みつゆき あんたのところ行くのに どこで新幹線降りたらええの?」
私 「徳山やで」
母 「徳山って 広島の手前(東)?広島の向こう(西)?」
私 「徳山は広島の二駅先(西)やで」
母 「広島の次は博多やろ?」
私・・・
冗談抜きで 山口県は広島と岡山の間だと思ってたらしいです
母の頭の中の日本地図はどんな形なんやろう・・・と思ったしだいですが
同時にいかにマイナーな県かと あらためてショックを受けたのでした。
2010-10-13 若いときの苦い思い出。
2010-10-20 やっぱり恥ずかしかった。
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:803人
山口県は福岡県と広島県の間です。
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
塔の岳(丹沢山系 神奈川県)に登りに行くために
最寄りの渋沢駅からバスに乗った時に耳にはさんだ会話
「ここって東京都?」
同僚に話してみたら静岡県側から来た人じゃないかと推理していました
2010/10/15 22:53
bokemon
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
こんばんは。
山口県というのをやめて、長州にしましょう!
龍馬伝でよく紹介してくれるので、、、
2010/10/15 23:07
miccyan
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
bokemonさん こんばんわ。確かに「長州」にすれば
誰でも知ってる県になりますね。でも私は周防の人間で
それはそれでちょっと・・・
2010/10/15 23:12
---------
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
いや、高杉県にしよう!
異論は受け付けます
2010/10/15 23:20
tszk
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
その気持ち分かります!
茨城や栃木が関西の方から見ると似た様な扱いですから〜
(北関東3県はグレーゾーンらしい)
2010/10/16 0:52
---------
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
そういえば、子供の頃テレビの観光CMだと思うけど、『おいでませ、山口へ』とさんざん?やってました。
知らないかな〜
2010/10/16 0:57
bokemon
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
周防と長門で長州と言って良かったと思います。伊藤博文は周防の出身だし。
ところで、おいでませ山口へ、は相当広がっていたのですね。
2010/10/16 6:44
yuki_G_K
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
こんにちは!
同僚が会社を辞めて実家の、
山口の瀬戸内海のちいさな島に帰りました。
穏やかでいつもにこやか。だけど真の強い人でした。
miccyanさんもそんな人かな?と勝手に思ってます(^^;;
山口の場所は父が福岡なので、さすがにわかりますが、
周防と長州の微妙な関係性はわかりませんm(._.)m
2010/10/16 11:13
miccyan
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
tszkさん こんにちは。
北関東3県も東北地方に
勘違いされがちですね。
母の出身が茨城県なので
遊びに行くとき、東北線の「小山」から水戸線に乗り換えたとたんキツい
茨城弁が飛び交ってたのを覚えてます。
2010/10/16 12:12
miccyan
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
bokemonさん アラゲンさんこんにちは。
「おいでませ山口へ」は
平成生まれなので知りませんが
bokemonさん おっしゃるとおりで 「伊藤博文」は光市(旧大和村)出身です。そういえば 周防と長門の境はどのあたりなんでしょうね。
yuki_g_kさん こんにちは。私「芯が強い」はあてはまらないかも…軟弱な大阪人なので
2010/10/16 12:31
kasai
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
こんにちわ、
ぜんぜん関係ない話ですいませんが、徳山(岩国?)と云えば、
山賊茶屋を思い出します。山の中を車で走っていると突然お城のようなドライブインが現れて驚いたものです。
以前転勤で岡山に居た時に何度か行きました。山口の印象派は、とにかく海産物など食べ物がおいしいということに尽きると思います。また行きたいですね。
2010/10/16 13:53
ゲスト
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
なかなか
地図での位置は知ってるようで
知らない事多い・・・
地図で見て、県名が?の時 ありますよ・・・
九州にしても
四国にしても
場所があやふや・・・
私だけかな???
2010/10/16 15:05
citrus
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
山口は端っこで分かりやすいです。
「トラフグ」って食べてみたい〜
から印象 強い
です。
2010/10/16 15:59
tszk
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
なんと、こっちの方に来られたことあるんですね。
うちは小山から水戸線に乗り換えて1駅ですから。
そういえば、豆子郎ってお菓子を聞いたことがあるんですが、山口の名物なんですか?
2010/10/16 16:52
bokemon
周防と長門の境
こんばんは。
周防と長門の境ですが、こんなページがありました。
http://www.geocities.jp/chikuzensakaiisi/page009.html
おおざっぱに言えば国道9号あたりを境と考えても良いかも。萩往還道は周防から長門への街道と言えるかもしれません。全く根拠を持って言っていないので間違ってるかもしれませんが、、、
2010/10/16 18:14
miccyan
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
>kasaiさん こんにちは。
良くご存知ですね
「山賊茶屋」今も2号線沿いに「岩国」「玖珂」あたりにあります。海産物
が山口は美味しいですね
また機会があれば
是非お越しください。
>シト姉さん、azukiさん
こんにちは。「山口」は
本州の端っこなので
誰もが知ってると思いましたが…
でも都道府県の名前と場所が一致しないのは 珍しくないと思います。良く出てくるのが「島根」「鳥取」が間違われることが多いですね。フグは
これからなので 是非食べにきて我が家の「ネコ
」を見てやって下さい
2010/10/17 12:15
miccyan
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
bokemonさん こんにちは。長門と周防の境が9号線と言うことは「山口線」が境界だったということですね。「萩往環」は瀬戸内海に面した防府と毛利の居城だった萩を結んでた国道1号線のような主要道路
だったのですね。
「毛利」の居城だった萩
「大内」が開いた山口市はどんな関係だったのでしょうね?
2010/10/17 12:28
bokemon
RE: 山口県は福岡県と広島県の間です。
こんばんは。
大内氏は山口市に京都を模した人口10万人の大都市をつくり、京都人も住まわせて繁栄していたけど、その後家臣に裏切られ滅び、戦国時代を経て毛利氏の配下になり江戸時代に外様の毛利氏が日本海側の萩に追いやられ、維新の前に藩庁をこっそりと山口に移して明治維新を迎えた、というようなところだったと思います。
そんな流れで県庁所在地は山口になったのだと思いますが、昔は人口で言えば下関市が山口県第1の都市(大洋ホエールズの本拠地だったこともあり、路面電車も走っていた〜子供の頃は都会だと思っていた)で山口市は宇部市に次いで3番目(徳山市に次いで4番目?)くらいだったと思います。
2010/10/17 19:00
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
miccyan
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
引越(5)
音楽(5)
海(3)
鉄道(10)
ダイエット(7)
原発・震災(16)
ペット(2)
アイドル(1)
ヤマレコ(27)
登山道具(45)
グルメ(2)
PC・携帯(10)
ジョギング(6)
TV(9)
植物(2)
車(4)
浜省(3)
旅行(6)
六甲全縦(5)
阪神大震災(2)
GPS(3)
野球(1)
山口県(1)
ひとりごと(70)
季節(20)
地図(1)
交通機関(2)
登山予告(0)
動物(1)
書籍(1)
長浜(2)
家族(6)
六甲(1)
怒り(1)
未分類(168)
訪問者数
506120人 / 日記全体
最近の日記
来年こそは 山へ帰ります
今週末 行者小屋にてテン泊してます
これぞプロの仕事
初体験
チャンスを逃すな「雪山シーズン到来」
非公認記録 2時間40分08秒(山旅ロガー)
謎の虫?
最近のコメント
RE: 今週末 行者小屋にてテン泊してま
firebolt [07/29 08:32]
Re: お久しぶりです
bokemon [02/14 08:34]
お久しぶりです
miccyan [02/13 22:11]
各月の日記
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
塔の岳(丹沢山系 神奈川県)に登りに行くために
最寄りの渋沢駅からバスに乗った時に耳にはさんだ会話
「ここって東京都?」
同僚に話してみたら静岡県側から来た人じゃないかと推理していました
こんばんは。
山口県というのをやめて、長州にしましょう!
龍馬伝でよく紹介してくれるので、、、
bokemonさん こんばんわ。確かに「長州」にすれば
誰でも知ってる県になりますね。でも私は周防の人間で
それはそれでちょっと・・・
いや、高杉県にしよう!
その気持ち分かります!
茨城や栃木が関西の方から見ると似た様な扱いですから〜
(北関東3県はグレーゾーンらしい)
そういえば、子供の頃テレビの観光CMだと思うけど、『おいでませ、山口へ』とさんざん?やってました。
知らないかな〜
周防と長門で長州と言って良かったと思います。伊藤博文は周防の出身だし。
ところで、おいでませ山口へ、は相当広がっていたのですね。
こんにちは!
同僚が会社を辞めて実家の、
山口の瀬戸内海のちいさな島に帰りました。
穏やかでいつもにこやか。だけど真の強い人でした。
miccyanさんもそんな人かな?と勝手に思ってます(^^;;
山口の場所は父が福岡なので、さすがにわかりますが、
周防と長州の微妙な関係性はわかりませんm(._.)m
tszkさん こんにちは。
北関東3県も東北地方に
勘違いされがちですね。
母の出身が茨城県なので
遊びに行くとき、東北線の「小山」から水戸線に乗り換えたとたんキツい
茨城弁が飛び交ってたのを覚えてます。
bokemonさん アラゲンさんこんにちは。
「おいでませ山口へ」は
平成生まれなので知りませんが
yuki_g_kさん こんにちは。私「芯が強い」はあてはまらないかも…軟弱な大阪人なので
こんにちわ、
ぜんぜん関係ない話ですいませんが、徳山(岩国?)と云えば、
山賊茶屋を思い出します。山の中を車で走っていると突然お城のようなドライブインが現れて驚いたものです。
以前転勤で岡山に居た時に何度か行きました。山口の印象派は、とにかく海産物など食べ物がおいしいということに尽きると思います。また行きたいですね。
なかなか
地図での位置は知ってるようで
知らない事多い・・・
地図で見て、県名が?の時 ありますよ・・・
九州にしても
四国にしても
場所があやふや・・・
私だけかな???
山口は端っこで分かりやすいです。
「トラフグ」って食べてみたい〜
なんと、こっちの方に来られたことあるんですね。
うちは小山から水戸線に乗り換えて1駅ですから。
そういえば、豆子郎ってお菓子を聞いたことがあるんですが、山口の名物なんですか?
こんばんは。
周防と長門の境ですが、こんなページがありました。
http://www.geocities.jp/chikuzensakaiisi/page009.html
おおざっぱに言えば国道9号あたりを境と考えても良いかも。萩往還道は周防から長門への街道と言えるかもしれません。全く根拠を持って言っていないので間違ってるかもしれませんが、、、
>kasaiさん こんにちは。
良くご存知ですね
「山賊茶屋」今も2号線沿いに「岩国」「玖珂」あたりにあります。海産物
また機会があれば
是非お越しください。
>シト姉さん、azukiさん
こんにちは。「山口」は
本州の端っこなので
誰もが知ってると思いましたが…
bokemonさん こんにちは。長門と周防の境が9号線と言うことは「山口線」が境界だったということですね。「萩往環」は瀬戸内海に面した防府と毛利の居城だった萩を結んでた国道1号線のような主要道路
だったのですね。
「毛利」の居城だった萩
「大内」が開いた山口市はどんな関係だったのでしょうね?
こんばんは。
大内氏は山口市に京都を模した人口10万人の大都市をつくり、京都人も住まわせて繁栄していたけど、その後家臣に裏切られ滅び、戦国時代を経て毛利氏の配下になり江戸時代に外様の毛利氏が日本海側の萩に追いやられ、維新の前に藩庁をこっそりと山口に移して明治維新を迎えた、というようなところだったと思います。
そんな流れで県庁所在地は山口になったのだと思いますが、昔は人口で言えば下関市が山口県第1の都市(大洋ホエールズの本拠地だったこともあり、路面電車も走っていた〜子供の頃は都会だと思っていた)で山口市は宇部市に次いで3番目(徳山市に次いで4番目?)くらいだったと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する