|
|
|
ロープウェーでの往復のため日記にしました。雲仙普賢岳の噴火災害は
新聞・ニュースでは知ってて もちろん20年近く経ったので
完全に復興してますが 山にとっては20年なんて ほんの一瞬で
まだまだ 火砕流の跡は草木もほとんどなく山頂からは水蒸気が上がってました。自然の雄大な景観と猛威が感じられた旅行でした。若いヤマレコユーザー
の方の中には このこと自体をご存知ない方も多いと思うので
是非 一度足を運んでみるのもいいかもしれません。
左の写真には 水蒸気と火砕流の跡がはっきりわかります。
右の写真の茶色の流れが火砕流の跡で有明海に向かって流れ出し
多くの犠牲者が出ました。
こんばんわ、雲仙ではゆっくりされましたでしょうか?もう20年近く経ってしまいましたが、当時のことはよく覚えています。火砕流という言葉も普賢岳の噴火から一般化したように思います。
当時は熊本勤務で、川尻の工場に行くとたまに普賢岳の火砕流が間近に見えていたことを思い出しました。(熊本に行って初めて知ったのですが・・・熊本市と島原市は有明海の対岸でものすごく近いんです。)
普賢岳に登ると平成新山を間近に見ることができます。
もうそんな経ったのですね。
記憶は薄れて行くものなので
そんな事があったなぁってくらいにしか
残ってませんでした。
でもまだ草木は生えてないんですね・・・
自然の中では20年は一瞬なんだね・・・
miccyanさん、しばらく。
「雲仙」は私も去年行きました。 火砕流の爪跡を見て、こんなにスゴイものかと思ったものです。
ともあれ、夫婦で旅行はいいですね。
当方は、12月のハーフマラソンに備え10kmジョギングでした。
では、又。
miccyanさん、偶には一人で山に入らず奥さん孝行も必要ですよ。
何せ、まだ奥さんとの冬のボーナス交渉が残っていますから
山の道具を買うには先ず奥さんにヨイショからです
こんにちわ。
もうそんなに時が経ったのですね・・・
青空をバックに綺麗な写真ですが、当時は大変なことになってましたね
真っ白になってしまった小学校の写真を今でも覚えています・・・
お天気もよく良い旅だったのではないですか?
奥様もご満足では?
>chengfuさん こんにちは。
「火砕流」は雲仙以来一般化しましたね。
ニュースで自衛隊の車が火山灰の中を走ってたのを
覚えてます。茶色の火砕流の跡を見るとその威力に
圧倒されました。私も熊本と雲仙の近さに驚きました。
>azukiさん lunavaioletさん こんにちは。
あれから 20年です。実は阪神大震災の前の話です。
火砕流の跡に草木が生えてわからなくなるには
きっと何百年とかかることでしょうね・・・
今でも燃えた小学校の校舎はそのまま残してあります。
熱い灰にいぶされたのか建物はそのままですが
中だけが焼けてます。妻も温泉に
満足なようで ボーナス交渉もバッチりかと
>silverstarさん こんにちは。
旅行としてはよかったですが
実際に見ると火砕流の威力に驚きました。あんなのに
のまれるとひとたまりもないですね。
私も3kmのジョギング続いてます。
>jijiさん こんにちは。
私も 妻が「ここで待ってるから行ってきたら」と
言われることもありますが まず行きません。
デパートとかなら別ですが 待たされる方からすれば
5分でも10分でも退屈なはずで気持ちもわかるので
無理はしません。
それにボーナスでの山道具予算獲得に向けた接待も
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する