|
|
|
タンクも洗いにくそう、値段もそこそこするしなあ・・・

二の足を踏んでました。そこに、この日記が登場

http://www.yamareco.com/modules/diary/16875-detail-23083
わずか2000円の出費で、今使ってる「ナルゲン」「プラティバス」おまけに
ペットボトルがハイドレーションに早変り

お気に入り登録をして「猛暑の大山」へ、bokemonさん umonさんが
チューチューしてるのを、見ながら、これしかないと帰って、速攻ポチッと

やっと、届きました

本当に、ご紹介いただきありがとうございました。
写真(左)「ナルゲン」にアダプター(付属品)で接続
写真(中)アダプターなしで、「プラティバス」に接続
写真(右)アダプターなしで「ペットボトル 1L」に接続
他にアダプターで「シグ」用のものも付いてます。
私も使っていますが、今のところ、ペットボトルにつけています。 便利なんですが、ヤッパリペットボトルだと中身が減ってもペットボトル自体は大きさが変わらないのでジャマくさいです。
そこでプラティパスもいいのですが、更に安いエバニューの「ウォーターキャリー」に目をつけました。
1.5Lで798円。激安です。
ただ、サイズが合うのかわからず、未だに迷ってます。 どなたかご存じないですか?
こんにちは。ペットボトルと径が同じなら
使えるはずですが、ちょっと情報なくてすみません。
でも便利そうですね。
miccyanさん こんにちは。
私は、エバニューのハイドレーションチューブを持っていますが使ったことは数回です。
SNOWFLAMEさん
エバニューの「ウォーターキャリー」 はペットボトルと同じサイズ(プラティバスと同じ)のはずです。
エバニューのハイドレーションチューブで両方使用してます。
今持っているキャメルバックがへたれたら、次の第1候補となりました
nightsさん
こんばんは。
エバニューの「ウォーターキャリー」いけるんですね。
早速買ってみます。
ほんとうは100均の「ぺちゃんこ水筒」が使えればと思っていたのですが、これは少し口径が小さくてダメでした。 でもハイドレーションとして使わないのなら充分です。
ハイドレーションの世界へようこそ。
先日の九重はハイドレーションと柿の種で常時補給状態にして歩き回りました。余り休憩しなくても良いところが利点(人によれば欠点?)です。
後は、自分の補給ペースを把握して適切な量のタンクを選ぶことです。
miccyanさん
miccyanさんの日記なのに失礼します。
SNOWFLAMEさん
> ほんとうは100均の「ぺちゃんこ水筒」
私も「ぺちゃんこ水筒」の日記UPしてみたのでご参考に。
http://www.yamareco.com/modules/diary/11871-detail-23487
miccyanさん、こんばんは。
ついに買っちゃいましたね〜。
息が上がっている時以外はいつでも水分補給できるのが便利です。
残量がわからないのと後片付けが面倒なのが難点ですけど。
あとは保温バックなしだと夏場はすぐぬるくなっちゃうことかなあ。
保温バックは結露も防げるし、結構お勧めです。
吾妻山でのインプレッション楽しみにしておきます。
bokemonさん umonさん こんばんわ。
ついに買ってしまいました。みなさん共通してるのが
「残量確認の難しさ」ですね。私は、水を多く飲む人なので、そこが心配ですが、予備のペットボトルでも
忍ばせておきます。早く使ってみたいです。
nightsさん こんばんわ。
やっぱりnightsさんの日記でしたか
たしか「100均 ぺちゃんこ水筒」日記あったなあと
思ってました。
miccyanさん
nightsさんの言われる通り、miccyanさんの日記なのにごめんなさい。
nightsさん
「ぺちゃんこ水筒」日記拝見しました。
私も1.2Lを3つ持っていますが、すでにキャップをひとつなくしました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する