ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
miccyan
さんのHP >
日記
2009年07月17日 11:46
未分類
全体に公開
ツアー登山について
今朝からニュースになっていますが
私は 単独行や お互いを知りつくした友人とのハイキングをしてきたので 余計にツアーという形態と登山は
相いれないように思えてなりません。確か数年前に羊蹄山でも同種の遭難が
あった気がします。そこでもし 登山ツアーに参加されたことのある方が
おられたら教えてほしいのですが 主催者側の参加者に対する技術面や装備
経験のチェックは どうされているのか? 悪天候時などには 参加者どうしのコミュニケーションが必要と思うのですが そのあたりは 見ず知らずの者同士でうまくいくものですか? よろしくお願いします。
2009-07-16 皆既日食
2009-07-22 日食見ました。
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:271人
ツアー登山について
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
おとうさん
RE: ツアー登山について
100名山ツアーで
トムラウシとなったら参加費も15万円くらいだったと思う
せっかく来たのだからと無理したのではないでしょうか
参加者に詰め寄られるとガイドが中止を言い出せなかったのではないでしょうか
現地についてからの中止の決断は難しかったのかも
しかし命あってのものだね無理しないことでしょう
何が何でも100名山という風潮がこんな悲劇になったのではないでしょうか
弊害の多い100名山をやめて
自分にとっての100名山、あるいは10名山を考えて山歩きをしたいものです
山にランクをつけるようでいまいち100名山は好きになれません
そんなのことを考えさせられる遭難事故ですね
なくなった方にはご冥福お祈り申し上げます
私はツアー登山は富士山に行った時だけなのでよくわ
かりません
ただ体力面でかなり差があることは事実でした
ツアー登山の問題点とは少し論点がずれていてすみません
2009/7/17 12:30
miccyan
RE: ツアー登山について
こんにちは otouさん。
15万円出して 参加者も日程をやりくりしてると思うので 是が非でも登りたいという気持ちは 理解できますが・・・ 命あっての登山ですから。他の人の日記から 天気は 相当悪かったようです。予備日は 設定されているか? 参加者間の体力差などは 実際の場面では どうフォローされているのかも知りたいですね。
もしかしたら ガイド=リーダーではないのですか?
そのあたりも ご存じなら よろしくお願いします。
話は ずれますが 中国地方の山は ほとんど
100名山からもれていて 高い山もありませんが
隠れた名山は ありますよ。そういう意味でも
100名山ブームは 好きじゃないですね。
2009/7/17 13:18
to-moco
RE: ツアー登山について
山は難しいですね・・・・
来月ワタシにとっては初めての本格的な山
御嶽山へ行く予定です、もちろんツアーです
山小屋初体験です、ドキドキ
なにか参考になることありましたら、教えてください
2009/7/17 19:27
hiro210219
RE: ツアー登山について
こんばんは。hiro210219です。miccyanさんコメントありがとうございました。
12日に「安易な登山」と題して日記を書きましたが、残念なことにタイムリーな遭難事故が起こってしまいましたね。 なにはともあれ遭難された方のご冥福をお祈りすると共に、無事救助、下山された方の1日も早い回復もお祈り申し上げます。
私の見解はヤマレコの下記サイトをよろしかったらご参考に
http://www.yamareco.com/modules/diary/2883-detail-3620
to-mocoさん、山はツアーとはいえ自己責任が基本です。こういうことがあった後なので、主催者もそうとう気を使うとは思いますが、まずは自分です。厳しいようですがそれをしっかり肝に銘じて、装備その他を揃えることは最低限必要なことだと思います。
2009/7/17 20:35
bokemon
RE: ツアー登山について
ツアー登山は経験がないのでよくわからないのですが、山を登ったことがない人が専門家に連れていってもらう、というふうに考えると、今まで山へ行くことのなかった人が山へ行く手段と考えると否定できないところもあるのでしょうか。相当なサポート体制が必要かなと感じます。
基本、山は、自己責任で最後まで行動できるように、常に鍛錬しなければならないと考えます。ツアーだと、他者との関係上、自己責任の及ばない状況が出てきそうで、怖さを感じます。個人的にガイドを雇って鍛えてもらってレベルを高めるというつもりで行く、というスタイルが良いのでは、と思います。
2009/7/17 21:19
miccyan
RE: ツアー登山について
to-mocoさん こんばんわ。
私は ツアー登山の経験は ないのですが
bokemonさんやhiro210219さんの言うとおり
一般の観光ツアーとは違い ガイドさん任せで
付いていくような感覚ではなくある程度自己責任で
行動できるように装備や技術、体力を整えておいたほうが良いと思います。 今回の遭難の死因が低体温症らしいので 3000m級の御嶽山では18℃以上低いうえ
風や天気によっては さらに体感温度が下がることは
容易に予測できるので おおげさではなく 防寒具は
必ず持っていってください。予備食(すぐに食べられるもの)も持っていってください。装備などは ヤマレコで他の人から情報を集めたり 雑誌やネット
で調べたほうが良いと思います。
行くまでに 金剛、岩湧あたりを登るなどをして
体力面でも準備をして 無事に行って帰って
ヤマレコに記録を残してください。
2009/7/17 22:10
ho-chan
RE: ツアー登山について
痛ましいニュースですね。
登山を始めたころ、雪山に行くのに初心者だけでは・・・
と思い、ツアー会社の雪山入門コースに参加しました。
多分15〜6人位の参加者にガイド1名、ツアー会社の同行者1名だったと思います。
何事もなかったからともかく、参加者のすべてが初心者で予備知識も無く、中には非常にワガママな方が揃ってたら・・・
この構成では万が一に対応できないですね。
初めて顔を合わせるレベルの違う人たちで10人以上のパーティーにしてしまうこと自体が無謀だと思います。
この雪山ツアーの時は一緒に参加していたツアー客に非常に不愉快な思いをさせられ、
「二度とツアーには参加しない」と思いました。
ガイドの方は全員のアイゼンを確認したり、万が一に備えての装備の説明をしたり、山の楽しさを語ってくれたりと非常に良い印象でした。
こう言う事故が起こると常に「ガイドの責任」が問われますが、「ツアー会社の山に対する考えの甘さ」の方が問題だと思います。
それと自己責任を自覚されない他力本願な参加者でしょうか・・・
2009/7/18 1:18
to-moco
RE: ツアー登山について
ありがとうございます
先日ゴアテックスの雨具はりこんで買いました
足慣らしに二上山へ行ってきます
2009/7/22 20:38
miccyan
RE: ツアー登山について
二上山は 雄岳と雌岳があって展望の良い山で
足慣らしには ちょうど良いですね
懐かしいので写真など 紹介してください
2009/7/22 22:58
to-moco
RE: ツアー登山について
こんにちは
いろいろみなさんの意見読んでいると
登山って恐いですね、
ちょっと気軽に御嶽山、、ではないんですね
ガイド付きだから安心ではないんですね
高山病になったらどうする?
どうすればいいんですか?
等々考えていたらキャンセルしたくなってきました・・
2009/7/25 11:19
miccyan
RE: ツアー登山について
おはようございます。to-mocoさん
辛口に なりますが 御嶽山はちょっと気軽に
では 登れませんよ。それから ガイドさんに
付いていけば安心という感覚があれば 切り替えて
自分が計画して登るぐらいの準備と下調べをして
なおかつ 登山中も体調と相談して 無理しないで
無理なら 勇気を持ってキャンセルするぐらいの
気持ちをもって登ってください。おおげさかもしれませんが 命あっての登山ですからね。
余談ですが 金剛山でも遭難事故(道迷いなど)聞いた話では
金剛登山口に車をとめて地図を持たずに反対側の奈良側に
降りてしまったなど どこででも起こりうるのが遭難事故ですよ
2009/7/25 12:51
to-moco
RE: ツアー登山について
ちょっと考えてみます・・・
ありがとうございます
2009/7/26 12:46
to-moco
RE: ツアー登山について
結局キャンセルしました
もう少し身に合った山から入ります
2009/7/27 16:30
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
miccyan
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
引越(5)
音楽(5)
海(3)
鉄道(10)
ダイエット(7)
原発・震災(16)
ペット(2)
アイドル(1)
ヤマレコ(27)
登山道具(45)
グルメ(2)
PC・携帯(10)
ジョギング(6)
TV(9)
植物(2)
車(4)
浜省(3)
旅行(6)
六甲全縦(5)
阪神大震災(2)
GPS(3)
野球(1)
山口県(1)
ひとりごと(70)
季節(20)
地図(1)
交通機関(2)
登山予告(0)
動物(1)
書籍(1)
長浜(2)
家族(6)
六甲(1)
怒り(1)
未分類(168)
訪問者数
506153人 / 日記全体
最近の日記
来年こそは 山へ帰ります
今週末 行者小屋にてテン泊してます
これぞプロの仕事
初体験
チャンスを逃すな「雪山シーズン到来」
非公認記録 2時間40分08秒(山旅ロガー)
謎の虫?
最近のコメント
RE: 今週末 行者小屋にてテン泊してま
firebolt [07/29 08:32]
Re: お久しぶりです
bokemon [02/14 08:34]
お久しぶりです
miccyan [02/13 22:11]
各月の日記
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
100名山ツアーで
トムラウシとなったら参加費も15万円くらいだったと思う
せっかく来たのだからと無理したのではないでしょうか
参加者に詰め寄られるとガイドが中止を言い出せなかったのではないでしょうか
現地についてからの中止の決断は難しかったのかも
しかし命あってのものだね無理しないことでしょう
何が何でも100名山という風潮がこんな悲劇になったのではないでしょうか
弊害の多い100名山をやめて
自分にとっての100名山、あるいは10名山を考えて山歩きをしたいものです
山にランクをつけるようでいまいち100名山は好きになれません
そんなのことを考えさせられる遭難事故ですね
なくなった方にはご冥福お祈り申し上げます
私はツアー登山は富士山に行った時だけなのでよくわ
かりません
ただ体力面でかなり差があることは事実でした
ツアー登山の問題点とは少し論点がずれていてすみません
こんにちは otouさん。
15万円出して 参加者も日程をやりくりしてると思うので 是が非でも登りたいという気持ちは 理解できますが・・・ 命あっての登山ですから。他の人の日記から 天気は 相当悪かったようです。予備日は 設定されているか? 参加者間の体力差などは 実際の場面では どうフォローされているのかも知りたいですね。
もしかしたら ガイド=リーダーではないのですか?
そのあたりも ご存じなら よろしくお願いします。
話は ずれますが 中国地方の山は ほとんど
100名山からもれていて 高い山もありませんが
隠れた名山は ありますよ。そういう意味でも
100名山ブームは 好きじゃないですね。
山は難しいですね・・・・
来月ワタシにとっては初めての本格的な山
御嶽山へ行く予定です、もちろんツアーです
山小屋初体験です、ドキドキ
なにか参考になることありましたら、教えてください
こんばんは。hiro210219です。miccyanさんコメントありがとうございました。
12日に「安易な登山」と題して日記を書きましたが、残念なことにタイムリーな遭難事故が起こってしまいましたね。 なにはともあれ遭難された方のご冥福をお祈りすると共に、無事救助、下山された方の1日も早い回復もお祈り申し上げます。
私の見解はヤマレコの下記サイトをよろしかったらご参考に
http://www.yamareco.com/modules/diary/2883-detail-3620
to-mocoさん、山はツアーとはいえ自己責任が基本です。こういうことがあった後なので、主催者もそうとう気を使うとは思いますが、まずは自分です。厳しいようですがそれをしっかり肝に銘じて、装備その他を揃えることは最低限必要なことだと思います。
ツアー登山は経験がないのでよくわからないのですが、山を登ったことがない人が専門家に連れていってもらう、というふうに考えると、今まで山へ行くことのなかった人が山へ行く手段と考えると否定できないところもあるのでしょうか。相当なサポート体制が必要かなと感じます。
基本、山は、自己責任で最後まで行動できるように、常に鍛錬しなければならないと考えます。ツアーだと、他者との関係上、自己責任の及ばない状況が出てきそうで、怖さを感じます。個人的にガイドを雇って鍛えてもらってレベルを高めるというつもりで行く、というスタイルが良いのでは、と思います。
to-mocoさん こんばんわ。
私は ツアー登山の経験は ないのですが
bokemonさんやhiro210219さんの言うとおり
一般の観光ツアーとは違い ガイドさん任せで
付いていくような感覚ではなくある程度自己責任で
行動できるように装備や技術、体力を整えておいたほうが良いと思います。 今回の遭難の死因が低体温症らしいので 3000m級の御嶽山では18℃以上低いうえ
風や天気によっては さらに体感温度が下がることは
容易に予測できるので おおげさではなく 防寒具は
必ず持っていってください。予備食(すぐに食べられるもの)も持っていってください。装備などは ヤマレコで他の人から情報を集めたり 雑誌やネット
で調べたほうが良いと思います。
行くまでに 金剛、岩湧あたりを登るなどをして
体力面でも準備をして 無事に行って帰って
ヤマレコに記録を残してください。
痛ましいニュースですね。
登山を始めたころ、雪山に行くのに初心者だけでは・・・
と思い、ツアー会社の雪山入門コースに参加しました。
多分15〜6人位の参加者にガイド1名、ツアー会社の同行者1名だったと思います。
何事もなかったからともかく、参加者のすべてが初心者で予備知識も無く、中には非常にワガママな方が揃ってたら・・・
この構成では万が一に対応できないですね。
初めて顔を合わせるレベルの違う人たちで10人以上のパーティーにしてしまうこと自体が無謀だと思います。
この雪山ツアーの時は一緒に参加していたツアー客に非常に不愉快な思いをさせられ、
「二度とツアーには参加しない」と思いました。
ガイドの方は全員のアイゼンを確認したり、万が一に備えての装備の説明をしたり、山の楽しさを語ってくれたりと非常に良い印象でした。
こう言う事故が起こると常に「ガイドの責任」が問われますが、「ツアー会社の山に対する考えの甘さ」の方が問題だと思います。
それと自己責任を自覚されない他力本願な参加者でしょうか・・・
ありがとうございます
先日ゴアテックスの雨具はりこんで買いました
足慣らしに二上山へ行ってきます
二上山は 雄岳と雌岳があって展望の良い山で
足慣らしには ちょうど良いですね
懐かしいので写真など 紹介してください
こんにちは
いろいろみなさんの意見読んでいると
登山って恐いですね、
ちょっと気軽に御嶽山、、ではないんですね
ガイド付きだから安心ではないんですね
高山病になったらどうする?
どうすればいいんですか?
等々考えていたらキャンセルしたくなってきました・・
おはようございます。to-mocoさん
辛口に なりますが 御嶽山はちょっと気軽に
では 登れませんよ。それから ガイドさんに
付いていけば安心という感覚があれば 切り替えて
自分が計画して登るぐらいの準備と下調べをして
なおかつ 登山中も体調と相談して 無理しないで
無理なら 勇気を持ってキャンセルするぐらいの
気持ちをもって登ってください。おおげさかもしれませんが 命あっての登山ですからね。
余談ですが 金剛山でも遭難事故(道迷いなど)聞いた話では
金剛登山口に車をとめて地図を持たずに反対側の奈良側に
降りてしまったなど どこででも起こりうるのが遭難事故ですよ
ちょっと考えてみます・・・
ありがとうございます
結局キャンセルしました
もう少し身に合った山から入ります
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する