![]() |
下山後にはすっかり忘れてしまうことも多く、そしてまた登った時に思い出したり。
そんな「ナニコレ!?」と思ったものを、自分自身の勉強も兼ねてYAMAPのモーメントにまとめました。
※ネット上で自分なりに調べたことなので、誤り等の可能性もあるのでご留意を。
https://yamap.com/users/1804649?tab=moments#tabs
ヤマレコの普段の山行記録を"縦糸"とするならば、ナニコレ山百景はテーマ別にまとめた"横糸"とも言えるでしょう。なので小ネタを追加する他に、たまに内容を修正したり写真を入れ替えたりするかもしれません。
ヤマレコのキャッチコピーは「また山に行きたくなる」ですが、「"知れば知るほど"また山に行きたくなる」のきっかけになれば、と。
同じエリアを歩く事が多いので
日頃目にするものが多く、楽しませて頂きました。
思えば山を歩くようになって、こういう知識が増えたなぁーと
自分でも感心しています。
確かにまた山に行きたくなる、ですね。
いろいろな知識は皆さんのレコのおかげによる所が大きいですね。特に同じエリアの方の情報はとても参考になります。自分の場合はずっとソロなので、SNSがなければ知識の幅もなかなか広がらず、すぐに限界に突き当たっていたんだろうな、と思ったりもします。
楽しい日記やいろんな考察に敬服しております。
今回のナニコレ山百景でいつも登山中に疑問に思っていたよく見かける掘り返しの謎が解けました。
「イノシシの掘り返し」だったとは…
私もソロなので他にもいろいろと勉強になりました。
有難うございます。
お役に立てたようで何よりです。
自分がそうなのですが、ネットが主な情報源だと自分が気になった事ばかり調べるので、意外と基本的な知識が抜けたりするのかもしれませんね。自分の場合は、スギとヒノキの違いを知ったのも2年以上経ってからだったりで。こういった雑学は、いわゆる"師匠"がいる方々は、歩きながら教わっているんだろうなあ、とも思ったり。
何はともあれ、ソロの場合は、特にマイナールートでは安全面に十分に気を付けたいですね。
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
いつもROMオンリーだったのですが、
先日初めてヤマレコにアップして足あと機能があることを知りました。。。
なるほど私はかなり足あとを残しているな! と。 訪問ありがとうございました。
梨の木谷ルートは2年前のsatsuki_ttjさんのレポートを参考にさせていただき、
人は同じところで道に迷うもんだなぁ、と思ったものです。
これからもこっそり訪問させていただきますので、よろしくお願いします。
お役に立てたようで何よりです。
KIYO-kyotoさんの直近のレコも斬新な観点からのもので、とても参考になりました。特に交通手段がバスの時には、ある意味切実な問題です。。
梨ノ木谷ルートは、当時と比べると現在は見違えるように整備されていますが、状況の変化がすぐに分かるのもSNSの助かる所ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する