![]() |
そこで、今回は私が登山口まで行く際に運転して嫌だと思った登山口までのルートのベスト(ワースト?)3を紹介します。
尚、私はまだ登山回数がそれほど多い訳ではなく、その少ない中から選んだ3つですのでご了承ください。
【3位】三股(長野県安曇野市)
北アルプスの蝶ヶ岳や常念岳の登山口である三股へと続く林道。
決してそれほど嫌というほどではありませんが、すれ違い困難な場所もあり対向車が来たら嫌だなと思う場所があります。
【2位】鳥倉登山口(長野県大鹿村)
南アルプスの塩見岳や烏帽子岳などの登山口である鳥倉へ続く鳥倉林道。
国道152号から脇道に入り、くねくねの山道を延々と走ります。
登山口の駐車場まであと数kmほどのすれ違い困難な場所で登山客を送り届けた帰り(と思われる)のタクシーが反対側からやって来たのですが、こちら側には後ろを振り返って見る限りすれ違いの出来そうな場所がないのにも拘らず、相手のタクシーにはバックする気が全くなく、結局私が数十メートルほどバックしてすれ違いました。
絶対私よりもタクシードライバーの方が運転が上手いはずなのに、しかもタクシーがバックした方がすれ違い可能な場所が近くにあったのに、あの時のタクシーの対応に納得がいきません。
【1位】青木鉱泉(山梨県韮崎市)
南アルプスの鳳凰三山の登山口である青木鉱泉へ行く際に小武川に沿って続く林道。
まず山道に入る前に堤防上の道路を通るのですが、ガードレールが無くて怖さを感じました。
山道に入ると未舗装区間、すれ違い困難な場所、見通しの悪い場所、落石の恐れのある場所などの難路が長く続き、鳳凰三山の登山道よりも青木鉱泉までの運転の方が怖かったんじゃないかとも思ったくらいです。
特に行きはまだ真っ暗な中だったため、より長く感じました。
写真は青木鉱泉。(昨年8月)
pawanaiexpさん、初めましてこんにちは!
登山口アクセスという視点、登山にばかり意識が行ってあまり注目していなかったのですが、言われてみれば確かにイヤだったり面倒なところが結構いっぱい… いや、そんなのだらけ!?(;´Д`)
うち的には、行ってないところの想像も含めて…(^_^;;;
(1)飯豊山・弥平四郎〜祓川山荘手前P
弥平四郎集落までも狭い道を結構な距離走りますし、デマンドバスの運転手さんに寄れば、道路上で熊とにらめっこになったこともあるそうです。さらに集落からPまでがガタガタ&洗掘で… タクシーが何度も底を擦ってました💦 自車では慎重に慎重に通過。(ここ、縦走での失敗が祟って、タクシー・徒歩・自車で計2往復しましたorz)
西会津町HP https://j.mp/3qwl6Xw
(2)皇海山・栗原川林道
大変な悪路ですと言われてました。いつか行きたいと思っているうちに、台風で崩れてそのまま復旧放棄されてしまいましたorz いいんだもん、クラッシックルートで…(゜Д゜;;;
沼田市HP https://j.mp/2Ugy0eM
(3)光岳・易老渡
以前は車で入れたようですが… 南アはどこも崩れやすくて、登山中に林道が崩落したり土砂崩れして車で帰れなくなったらどうしようレベルのヒヤヒヤ道ですよね(>_<M) 自転車で行った方のレコも見たのですが、今はもう徒歩のみ? 最新情報のチェックが必須。
遠山郷観光協会 https://j.mp/2LIJ0QZ
toshimizu7566さん、初めまして。
コメントどうもありがとうございます!
飯豊山にも皇海山にも行ったことはないのですが、登山口まで行くのも一苦労ですね。
車が底を擦ってしまう道というのも凄いですね!
出来ることならそのような道を自分の運転では通りたくないです。
光岳には行きたいと思っていたのですが、今は易老渡まで車で行けないようなので、日帰り登山が専門の私には絶望的ですね。
pawanaiexpさん、こんにちわ。
青木鉱泉への道はバスに揺られて通過しましたが、
あれも自分で運転してたらさぞかし怖いでしょうね。
特に夜は。。離合の心配はなさそうだけど。
三俣ルートは下山時に地元の友人に迎えに
来てもらって通ったけど、あそこもなかなかですね。。
自分がちょっと嫌だったのは祖母山かな。
もしかして道を間違えているのかも。と
思うとちょっと怖くなったりして。(*´▽`*)
k-yamaneさん、こんにちは。
青木鉱泉や三股にも行かれたことがあるのですね!
九州の山にも行かれたのですね!
私は地元の長野県周辺の山ばかりで、関西の方の山までは遠くてなかなか行こうという気にはなれません。
まだ真っ暗な未明に青木鉱泉へ行く時に対向車は来ませんでしたが、後ろから迫って来る車があったので、途中で先に行かせました。
狭い道での対向車も嫌ですが、後ろから迫られるのも嫌なので、広い所があればすぐ譲ってしまいます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する