|
計ってみると片足で1.6kgでした。歩いてみて、重くてどうにもならない感じではありません。
と言うことは、片足で約3.6kgの荷物を負わせてると言うことですか。両足では7.2kgですからね。これをもし背負うとしたら、結構な負担です。最低スキーだけでも4kgはあります。それに背負うと言っても、スノーシューは必要でしょうしね。しかも、今あるスノーシューは使えないようです。兼用靴に付られません。色々と条件が出てくるので、自分に合ったように、装備することが必要なんでしょうね。
それと歩くのも練習が必要かも知れません。足を平行に出すことと、出来るだけ持ち上げないで、前に出すことが良いように思います。その為に踵が上がるんでしょうし、足首も曲がります。
もう一つ大事なことが本当はあります。熱成型ですか?これを行って自分の足にフィットさせるんですが、これをしてません。少しきついんですが、痛くないので、使ってます。つい最近までは、インナーの中敷きを取ってましたがそれを入れて使ってます。
ネットで検索すると、ビニール袋を2枚ブーツに入れて、熱湯を注ぎ、成型する方法など色々ありましたが、今はまだ行ってません。
こんばんわ、初めまして。
BC始められたようで、いいですね!
私もスキーと兼用靴を履き始めた最初のシーズンは、とてつもなく重たい物と思っていましたが、慣れたのか最近は全く気にならなくなっています。
私もBCを始める前はスノーシューを登山に使っていましたが、スキーを使うようになった今は全く使う気が起きなくなりました、スキーの方が歩きやすいと感じています。
スキー歩きはおっしゃるように、多少コツがあるので練習をするのが一番と思います。あとは熱形成ですね、私はBC用品店でやってもらいました。
歩き練習頑張ってください
tprさん、コメント有り難う御座います。
熱成型はやはり専門の店でやって貰うのが、一番楽なんでしょうか?但し、購入店以外でやると結構お金も掛かるようですね。
スキーで登るようになるとスノーシューは使わないと言うことですね。それが一番ですね。元々は、登る道具として考えてましたし、一石ではないですが二鳥を狙ってました。言わば一ツール二活用。滑る場合は、主体はゲレンデ。慣れたらBCでもという感じですかね。
とは言ったものの、やはりBCでのスキーは絶対的な目標です。先ずは栗駒山です。いこいの村まで一時間かからないポイントに住んでますので、これからは天気も落ち着いてくると思います。
晴天を見計らって、挑戦していけば、絶対にスキーで頂上に登ることは可能なはずです。天気が余り良くない場合は、祭畤スノーランドでスキーの練習ですね。
農作業が始まる前の、贅沢です。健康作りが最終目標ですので、怪我をしないことも大事です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する