|
|
![]() |
天気もかなり荒れてました。3/6は昼頃まで様子を見ながら、行くか行かないか悩んでました。どうにかなるだろうで、行きましたが、誰も居ません。前回は雨が降った直後で、リフトは止まってました。今回は、もの凄くゆっくり動いてました。誰か居るのかなあと、思ったんですが、誰も居ません。
自分1人だったので、滑る側のリフトを速く動かしてくれました。乗らない方は、ゆっくり動かしてました。北を滑るときは南をゆっくり動かしてました。その逆もあります。
天気が荒れては、いたんですが、パウダーを滑りたければ、少々の荒天は覚悟しないといけないように思ってます。3/6は少々では無く、かなりだったように思いますが、リフトは止まりませんでした。
緩い南斜面では、大体は良く滑れたんでしょうが、急な北斜面は原因がハッキリしませんが、転倒三回を含め、満足できない滑りです。圧雪されてないことも理由です。しかし、滑りがキチンと出来てないので、チョットした障害が有ると負けてしまう。
自分なりに思うのは、谷足加重がキチンと出来てない。出来るだけ早く、曲がり終えたら、次のターンへ入る。斜滑降の部分が多いとスピードのコントロールが難しくなので、深く曲がってしまう。等でしょうか?
貸し切りのスキー場…憧れます
谷足加重とか考えたこともないのでえらそうなことは言えませんが、私は体を常に谷側に向けておくことを意識しています。
「出来るだけ早く、曲がり終えたら、次のターンへ入る。」という意識だと、足だけで無理矢理曲がろうとして、バランスを崩しそうです、私は。
Springさん、コメント有り難う御座います。
連続小回りは体は谷側を向いているのが普通のようですね。自分は連続で出来るのは、比較的に緩斜面です。急斜面だとどうしても、谷側を向いて連続的に回ることが出来なくなります。
その結果斜滑降が増えたようになり、スピードをコントロールするために深く曲がらざる終えなくなってしまうように感じてます。どうすれば無理なく、連続に小回りできるんでしょうかね。
結論は下手だからなんですけど。それにも理由があるんでしょうが、それに気遣い無いのが、なかなか上級者(中級者かも)になれない、理由でしょうね。
今までは幾ら平日でも、自分以外は誰も居ない、貸し切り状態は無かったと思うのですが、3/6はそうでした。しかし、この寒さは何時まで続くのか、気になります。春の農作業もそろそろ気になります。
祭畤は貸切でしたか。国見もそれ程人は多くなかったので、大体の人はそろそろシーズンオフの気分なのでしょうかね。こちらとしては、これだけ寒くて雪が多いと全くシーズンオフの気持ちになれないのですが
急斜面&非圧雪の小回りは難しいですよね。雪質、斜度、それと谷足加重や乗り込むタイミング、あと道具なんかも関係してくるので。
色々と練習するしかないのかなと思います。
頑張ってください
syasyuさん、コメント有り難う御座います。
一般の方は、スキーはそろそろ終わりですね。ただ自分の場合は、栗駒の残雪を滑りたいという気持ちがあります。なので腐った雪と言うんでしょうか?それも滑りたい気持ちがあります。ですが、今シーズンはまだ一度も頂上を踏んでないので、次回はそれに目標を置きたいです。
それとスキーに関しては、ゲレンデとオフピステというんですか?全く違います。ゲレンデでは何とかごまかせても、山に行くと駄目ですね。体力も関係してるでしょうし、あとは基本的な技術ですかね。
何処でも滑れるようになりたいですが、今は無理ですね。山の場合は、安全に下れればそれで良いのですが、楽しければもっと良いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する