|
|
|
ニコンD5600に恋をした
https://www.yamareco.com/modules/diary/340858-detail-192949
各メーカーのレンズのラインナップ
https://www.yamareco.com/modules/diary/340858-detail-194843
----------------------------------
それで、、、
だいぶ更新が途絶えてしまったが、仕事に専念して小遣いを貯めていた。
最終的に以下のような候補にまとまって、どのくらい小遣いが貯まるかで最終決定が左右された。
コンデジ … Canon PowerShot G7 X Mark II
m4/3サイズ … オリンパスOM-D E-M10 Mark III
APS-C一眼レフ … ニコンD5600、キャノンEOS Kiss x10
APS-Cミラーレス … SONY α6100、α6400
フルサイズ … SONY α7II
カメラに興味ない人には何のことか分からない(数ヶ月前までの自分もそうだった)と思うが、これらの機種はそれぞれ機能がビミョ〜に異なる。一例では4K動画が撮れるかFullHD留まりかなど。
カメラに興味を持ってしまうと、何を選んで何を捨てるかが非常に悩ましくなる。ここに価格の違いが絡む。
毎日価格.comを訪れて、ニュースをチェックしたり価格の推移を調べ、数週に一回は電気店に通って、各機種の重さや形・大きさや使い心地をチェックした。
ミラーレスの候補は全体が電子精密機器って感じがして、登山中、自分が転倒した記憶をよく思い出すと、買うのはやや怖かった(すぐ壊しそう)。
何度も押すであろうシャッターボタンの”ぷにぷに”感まで念入りに考慮に入れた結果、、、
図1、2:「うお〜、とうとう買ってしまった〜(゚Д゚)!!」
このように、ニコンのD5600ダブルズームキットを我が家にお出迎えした。この数ヶ月でいろんな候補の存在を知ったけど、けっきょく第一候補の座は揺るがなかった。
たくさんの候補と入念に比較してから決定したことで、この機種の優れているところ、残念なところも細かく分かっている。
■ 優れたところ、気に入っているところ
・撮影枚数抜群の一眼レフの中では小型最軽量の部類に入る。持ち運びやすいし何枚撮り直しても気にしなくてよい。
→ たぶん最初のうちは上手く撮れなくて(機能を使いこなせなくて)、何回も撮り直しするハズと読んだ。
・モニターが3.2インチで候補の中で唯一抜きん出ている。
これも何度も撮り直してチェックするハズなので、大きい方がよいと考えた。
・ミラーが上がるとき「カシャッ」と、気持ちの良い音がする。
活きのいい野菜をもぎ取るような、当に自然の美を自分の世界に持ってくる証しの音がする。
■ 残念なところ
・4K動画が撮れない。
これはEOS kiss x10と迷ったところ。予算の関係で断念した。でも4Kのモニターを持つ予定がないのでOK。
・ミラーレス機と比較すると、重く大きくかさばる
これはOM-D E-M10 Mark IIIと最後まで迷ったところ。登山中は体力でカバーするつもり。
レンズを含めた重さよりも、大きくかさばることが気になる。登山中および日常生活で、どのように持ち運ぶかが問題。
図3:「ふっほぇ〜! クレーターまでバッチリ写ってるー(゚Д゚)!!」
物は試しでさっそく三日月を撮ってみた。
焦点距離300mmでシャッタースピードは1/80秒、1920サイズにトリミング。
こんな感じで自分が「ん!?」と好ましく感じた存在をどんどん撮っていきたい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する